今回は「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム」のガンプラレビューです。
大阪・関西万博の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映される映像に登場する「RX-78F00/E ガンダム」の、ENTRY GRADE版をご紹介。
2025年発売。
別売りの「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)」と組み合わせることで、ガンダムNEXT FUTUREパビリオンの映像に登場する「グラスフェザー装備」の状態を再現することができます。
ということで、万博ガンダムのレビューをしていきたいと思います!
EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム
ということで発売された万博ガンダムのENTRY GRADEですが、通常のENTRY GRADE RX-78-2ガンダムとは別造形で再現されているのが特徴だぞ!(>ω<)
価格は1,320円(税10%込)です。
マーキングシールが付属します。
別売りの「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)」に使うものもあるので、貼り終わったら捨てないように注意だよ……(*´ェ`*)
RX-78F00/E ガンダム
そして完成したEXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムがこちら。
いつもの通り道具不要で、パーツを指で外していきながら組めるお手軽ガンプラに仕上がっています。(とはいえニッパーがあった方がキレイにいくと思いますが)
RX-78F00(/Eがつかない横浜ガンダム)は1/144スケール版が発売されていますが、今回は万博版ということで、「頭部」「襟付近」「前腕部」「ソール部」あたりが別デザインになっているのが特徴です。
※F00/Eも1/144版が発売されています
もちろんポリキャップレス仕様で、少ないパーツ数ながら高可動な現代風ガンプラに仕上がっているよ!(>ω<)
頭部をアップで。
実はこの頭部、ツインアイの色分けが1/144の横浜ガンダムより優れていて
このように、細かくパーツ分割で色分けされているのが特徴です。
胴体をアップで。
マーキングシールもかっこいいうえ、モールドが細かいのでエントリーグレード感があまりしない高密度なガンプラに仕上がっている模様。
ちなみに胴体はこのようなパーツ構成で、腰部のボール軸により
柔軟に可動します。
ショルダーアーマーは、上から被せる構造。
腕は大きく上がります。
腕部はこのようなパーツ分割構造になっていて、塗ったあとからでも組みやすいです。
腰部は、中央のV字イエローも色分けされています。
底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。
足はシンプルなボールジョイント接続ですが、思ったより動く感じ。
脚部のパーツ構造はこんな感じ。
シンプルなパーツ構造ながら、細かく動きます。
キレイにヒザ立ち可能です。
RX-78F00/Eガンダム、出撃!
本キットにスタンドが同梱しない点は、ご注意を。
武器は、「ビーム・ライフル」と「シールド」が同梱します。
ビーム・ライフルで攻撃!
シールドはグリップの差し込み角度を変えることで、手に持たせることもできます。
ランドセルに取り付けることもできるぞ!
このあたり、いつものおっちゃんギミックが搭載されている感じ。
ビーム・サーベルのグリップは着脱できますが、
本キットにサーベル刃は同梱しません。
他から合うタイプのものを持ってくれば、取り付けることができます。
斬!
万博のガンダム像を再現するためのハンドパーツも付属しますが、ENTRY GRADE版では再現不可です。
本来左半分がグラスフェザー装備だったり、肩アーマー端っこの形状が違ったりするうえ、1/144版でも完全な再現は不可とのことです。(1/144版は近い形状は再現可能)
1/144 横浜ガンダムとの比較
それでは、以前発売された横浜ガンダム(1/144 RX-78F00 ガンダム)と比較してみます。
横浜ガンダムは1/144スケールで発売されていますが、HGクオリティだと思ってOKです。
ガンプラとしては別造形で再現されているほか、デザイン的には後頭部の突起のあり・なしだったり
今回のENTRY GRADEの方が、ツインアイの色分けが勝っていたりします。
胴体を比較。横浜ガンダムは、襟付近左右に突起があります。
ランドセルを比較。横浜ガンダムの方が、ビーム・サーベルのグリップの色分けが良いです。
あと少し細かな点ですが、「立像版のランドセル」は別売りのグラスフェザー装備の方に同梱します。
脚部は、ソール部が微妙に違います。
ただこう見てみると、エントリーグレードながら1/144版と同じようなモールド量で再現されているのが見て取れます。
色分けは少し悪いですが、チョロっと塗り込むだけでOKそうですね。
足裏は、さすがに肉抜きがあります。デザインも変化。
ビーム・ライフルを比較。
1/144ではフォアグリップなどが可動しましたが、今回は固定タイプなうえ通常武器持ち手に持たせます。
シールドを比較。
ENTRY GRADEはグリップの差し込み角度を変えて手に持たせますが、1/144は可動タイプです。
今回はF00と比較しましたが、1/144では今回と同じF00/Eも発売されています。
別売り オプションパーツセット(EX-001 グラスフェザー装備)との組み合わせ
それでは、別売りのグラスフェザー装備と組み合わせてみます。
装着!やはり今回のF00/Eは、このグラスフェザー装備との合わせ買い必須アイテムになっていると思うよ!(>ω<)
肩部装甲は、前後からはめこんで再現。
腰部フロントアーマーも組み替えます。
脚部は、パーツを挟み込むようにして再現。
その他、グラスフェザー装備については単体レビューで詳しく解説する予定なので、少々お待ちを!(>ω<)(最近忙しすぎて最新レビュー遅れてる……涙)
EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダムの感想
ということでEXPO EGガンダムのご紹介でした。
エントリーグレードながらツインアイは1/144に勝っていたり、色分けは悪いもののモールド量が多く満足度の高いアイテムになっていると思います。
やはりグラスフェザー装備とセットで購入したいアイテムだと思うので、合わせ買い推奨だよ!(>ω<)
以上、「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム」のガンプラレビューでした!