今回は「黄忠(コウチュウ)ガンダムデュナメス」のガンプラレビューです。

SDガンダムワールド 三国創傑伝に登場する、黄忠ガンダムデュナメスをご紹介。
2021年発売。(ガンダムベースでは先行発売済)
狙撃銃「龍眼」と2丁の短銃「DW02」は組み合わせ可能で、頭部ガンカメラは展開ギミックを搭載しています。
という事で、黄忠ガンダムデュナメスをレビューしていきたいと思います!
黄忠ガンダムデュナメス

ドラゴンズ・ウォッチの凄腕メカニック、黄忠ガンダムデュナメスさん。
戦闘では狙撃と射撃術を得意とするジジイキャラだぞ!

設定画がこちら。SD系としては細かく色分けされていますが、複雑なカラーデザインになっているので色はちょいちょい足りません。

ホイルシールは主にツインアイと頭部センサー、腰部の鎧まわりを補うものが中心です。

そして完成した黄忠ガンダムデュナメスがこちら。
その名の通りガンダムデュナメスがモチーフになっていて、GNスナイパーライフル・シールド・ピストルを模した武器を装備しているのが特徴です。

三国創傑伝らしい良プロポーションで立体化されていますね。
シリーズ共通ポリキャップレス仕様で、内部のフレームには他の英傑で使われているランナーが使われています。

それでは各部アップで見ていきます!

頭部から。「瞳」「アンテナのレッド部」はシールで色を補います。
頬左右のでっぱった部分はグリーンで要塗装です。

特徴的なおヒゲがこちら。頭部側面は一部ゴールドが足りません。

頭部センサーのカバーは可動し、ガンカメラモードのような状態が再現できます。
ただ、デュナメスのようにアンテナは下がりません。

クリアパーツはぐるぐるまわります。
頭頂部のトサカパーツはゴールド1色成形になっていますが、一部ホワイトで要塗装です。

胴体と腰部をアップで。腰部は内側からクリアオレンジのパーツが露出する構造ですが、細かなレッド・グリーン部分はシールで色を補います。
リア側の装甲は、劉備ユニコーンガンダムに移植できるギミックを搭載しています。※このあたりは後述

腕は内側に大きな肉抜き有り。外側のGNコンデンサ部分は要塗装です。
ただ、肩の細かなグレーは色分けされています。

股下にはスタンド用の3mm穴有り。足裏は大きな肉抜きがあります。

右肩にはGNスナイパーライフルがモチーフの狙撃銃、龍眼をマウント可能です。

左肩はGNシールド風の翠雲を装備。展開するとクリアオレンジのパーツが顔を出します。

両足の側面には、GNピストル的なDW02をマウントしています。
シンプルなプラ同士の凹凸接続ですが、ガッチリと装着できます。

手に持たせた状態。肉抜きが多数あります。

黄忠ガンダムデュナメス、DW021×2を装備!

攻撃!

バグの大群を一掃する黄忠!

龍眼は1色1パーツ成形で、肉抜きが多いです。

この狙撃銃がデバイスになっていて、バレットメモリを差し込む事ができます。

龍眼で攻撃!

龍眼の左右にDW02を取り付ける事ができます。

この状態にすれば、天龍一猊という必殺技が使えるとの事です。

ちなみに、剣のように持たせる事もできるぞ!

斬!

デュナメスとジジイ黄忠感がうまくブレンドされたガンプラになっていますね(*´ェ`*)

別売りのトリニティバイクに乗せてみた。

バイク本体に武器を装着できるので、こちらもオススメです。

同じドラゴンズ・ウォッチの劉備ユニコーンガンダムとの組み合わせギミックを見ていきます。

劉備ユニコーンガンダムの腰前部パーツと、黄忠ガンダムデュナメスの腰後ろ側のパーツを外します。

↑枠のジョイントパーツの取り付け位置を変えれば、劉備ユニコーンガンダムに移植する事ができます。

迫力のある形状になり、金色養分が増えました。



三国伝版の黄忠ガンダムと比較。
三国伝での演者はスーパーガンダムでしたが、三国創傑伝ではデュナメスになりました。


HGガンダムデュナメスと比較。


黄忠ガンダムデュナメスの感想
ということで黄忠ガンダムデュナメスのご紹介でした。
狙撃銃・短銃・シールドとデュナメス養分を感じるデザインに仕上がっています。
本キットに限りませんが、成形色が深みのある色で再現されているのが好印象といった感じ。
デュナメス、およびジジイキャラ好きにはオススメだぞ!w
以上、「黄忠ガンダムデュナメス」のガンプラレビューでした!

















