今回は「RG 1/144 ソードインパルスガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場するソードインパルスガンダムの、RG 1/144版をご紹介。
2020年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
エクスカリバーレーザー対艦刀やフラッシュエッジビームブーメランなど、新規造形としてソードシルエットが付属するほか成形色も変化しています。
ベースキットのフォースインパルスと同様に、分離・合体ギミックを搭載。
という事で、RGソードインパルスガンダムをレビューしていきたいと思います!
RG ソードインパルスガンダム

プレバン限定のRGソードインパさん。
旧HG GUNDAM SEEDシリーズとMGは一般で発売されていますが、RGはプレバン限定での発売になりました。(HGCEも然り)
ガンプラ的には一般販売されているRG 1/144 フォースインパルスガンダムのリデコキットで、成形色が変更されたほか新規造形のソードシルエットが付属するのが最大の売りとなります。

リアリスティックデカールも、ソードインパルス専用のものが付属。

ビームエフェクトパーツは、フォースシルエットの装備であるヴァジュラビームサーベルのビーム刃が4本余剰となります。
新規で、エクスカリバーレーザー対艦刀とフラッシュエッジビームブーメランの各種エフェクトが付属する感じです。

1/144シン・アスカのフィギュアがこちら。フォースと同じものが付属します。

そして完成したRG 1/144 ソードインパルスガンダムがこちら。
RGのインパルスシリーズは2020年と比較的新しいRGフォーマットで再現されているため、クオリティがめちゃめちゃ高いです。
というのも全身のフレームにアドバンスドMSジョイントを使用していないため、無理のない構造かつ動かしやすいガンプラに仕上がっています。(←これを言ったら初期RGの否定になりますが(*ノェノ;))
※厳密にはアドヴァンスドMSジョイントは「コアスブレンダー」「胴体内部の一部」にしか使用せず

いかがでしょうか。
HGCE版よりスタイリッシュ過ぎず、劇中インパルス寄りかつディテールが追加された良バランスで立体化されているのではないでしょうか。
成形色はフォースのブルーからレッドを主体とした色に変更されており、深みのある色合いで再現されています。ここまでキレイだと、パチ組みでも満足度がハンパないです。

この後ろに背負うソードシルエットが最大の特徴です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がります。
特に腕はかなり上がり、足も真横まで開脚します。

手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

真横を向くこともできます。全体的に、可動域については不満のない作りです。

頭部をアップで。ツインアイやトサカまわりはクリアパーツが使用されていますが、そこにリアリスティックデカールを貼る感じです。
アンテナはデフォルトで細く造形されており、先端に安全フラッグはありません。

横、後ろから。くぼんだダクト部の奥も色分けされています。
このあたりはさすがRGシリーズといったところ。

胸部まわりの色分けも優れており、レッド・グレー・イエロー・ブラックと細かく色分け済み。
コクピットハッチは開閉しますが、中に乗せる座った状態のパイロットフィギュアは付属しません。

肩部パーツは可動します。基部のフレームを引き出すことができ、前方向への可動に優れています。

腕部は、前腕部がロール回転します。
よく見ると二の腕側面や手首付近のパーツ色が変化しており、グラデーションがかった立体的な見た目を実現しています。

腰部側面のラックは開閉し、中には折りたたまれた状態のフォールディングレイザー対装甲ナイフが収納されています。(左右とも)

もちろん、ナイフを展開して手に持たせることができます。
このあたりはフォースと同じです。

腰部内側はグレーの裏打ちパーツで色分けされていて、モールドも細かいです。特に取り付け凸ピンの白がボルトのように再現されており、ガンプラらしいパーツ構造で再現されているのが面白いです。(ただの凸ピンではなくそれっぽい形で再現されている感じ)
スタンド穴は空いておらず、↑枠のパーツを使うことによりアクションベース系に対応します。

股間軸はスイング可動します。細やかな動きをつけられるぞ!

脚部。こちらの白い装甲もグラデーションがかった立体的な色分けを実現しており、

細かなヒザ部イエローも色分けされています。
ふくらはぎのスラスターは、地味に可動します。

アンクルガードの取り付け方が面白く、↑のようにいつでも外せる構造です。
もちろん足裏に肉抜きはなく、モールドが細かいです。

「ソードシルエットを!」
シン・アスカ、ソードインパルス出撃!

後ろから見てもかっこいい……(涙
左右にマウントされているエクスカリバーレーザー対艦刀、ブルーのパーツのスリットモールドがめちゃ細かいっす(>ω<;)

着地。ハンドパーツは、握り手や平手も左右分付属します。

ソードインパルス、エクスカリバーレーザー対艦刀を装備!
重みはあるものの、武器持ち手が付属するのでガッチリと持たせることができます。

専用のビーム刃エフェクトパーツは、2本分付属します。

「逃がさないと言ったろ!」

アクション!

戦艦を叩き斬るソードインパルス!

PHASE12、「血に染まる海」大好物です……。

2本のエクスカリバーレーザー対艦刀を連結させれば、

アンビデクストラスフォームを再現することができます。

超長い……。

「こんなやつらにやられるか!」

ソードシルエット左右のフラッシュエッジビームブーメランは取り外しでき、手に持たせることができます。
ビーム刃のエフェクトパーツは、大小2つずつ付属します。

カッケェ!(>ω<;)

機動防盾も付属。裏側はグレーの裏打ちパーツで色分けされており、モールドが細かいです。
グリップを引き起こし、握らせることができます。

シールドは展開できるぞ!
HGCEでは差し替えでしたが、さすがRGなだけあり差し替え無しで再現可能です。

高エネルギービームライフルがこちら。側面の細かなレッドも色分けされており、人差し指をつきだした銃持ち手も付属します。
ライフルとシールドはRGフォースインパと同じ形です。

ライフルで攻撃!
ソードインパルスって、ライフルも似合うな……。

暴れまわるシン!

ヒザを着いて射撃。ライフルのフォアグリップは可動し、両手で構えることができます。

また、腰部リアアーマーにマウントすることができます。

フォールディングレイザー対装甲ナイフを装備!

それでは分離させ、各形態を再現していきます。
まずはソードシルエットを外し、

上半身を分離すれば

コアスブレンダーを取り出すことができます。

機首や翼は展開できます。

キャノピーは無色のクリアパーツで再現されており、開閉可能。ただ中に乗せるパイロットフィギュアは付属しません。
下部にランディングギアを取り付ければ、接地した状態で展示できます。

浮かせて飾りたい場合はランディングギアを外し、3mm軸のスタンドに展示できます。

上半身の肩部まわりを動かせば、チェストフライヤーが再現できます。

こちらも3mm軸のスタンドに対応しています。

こちらはレッグフライヤー。
MS形態時にも使用したスタンド用パーツを使って展示できます。

シルエットフライヤーも付属し、ソードシルエットと連結することができます。
こちらもスタンドに対応。

HGCE 1/144 ソードインパルスガンダム(左)と比較。
ともにプレミアム・バンダイ限定品です。HGCEは本キットの約1年前に発売されました。

後ろ姿を比較。

上半身をアップで比較。
インパルスガンダムはHGCEとRGでかなりのデザイン違いがあると思うので(特に顔と体型)、これから買おうと思っている方はどちらを買うかの参考にしてくださいまし。

個人的に、インパルスはRG推しです。
今回のインパルスは比較的新しめのRGということで、アドヴァンスドMSジョイントをごく一部にしか使用していないので組みやすく、パーツのポロリが軽減されているのがデカいです。

脚部を比較。HGCE版は、超細身のスタイリッシュ体型で再現されているのが見て取れます。

エクスカリバーレーザー対艦刀を比較。
RGではやや大きくなり、迫力がでました。

あなたはどちらのソードインパルスがお好みかな……?

MG版も加え、ソードインパルスのガンプラバリエーションでパシャリ。



RG 1/144 フォースインパルスガンダムと比較。
フォースインパルスは一般で入手可能です。

アップで比較。


「俺がなぎ払ってやる…全て!」
RG ソードインパルスガンダムの感想
ということでRGソードインパルスガンダムのご紹介でした。
クオリティ的にはフォースと同じで、各フライヤーの切り替えギミックを搭載。全身のフレームにアドヴァンスドMSジョイント未使用という事で、動かしやすくポロリの少ないモデルに仕上がっています。
今回はソードシルエットが最大の売りだと思うのですが、エクスカリバーレーザー対艦刀とフラッシュエッジビームブーメランの出来がすこぶるいいです。特にエクスカリバーレーザー対艦刀の造形が細かく、細かなスリット形状や無理のない連結ギミックを搭載している点はポイント高し。
ソードインパ好きなら十中八九満足いくと思うので、再販時の購入がオススメだよ!
最近プレバンでのガンプラ種類が増えすぎてきたため、それぞれの再販間隔が広がってきている気がする……(>ω<;)
以上、「RG ソードインパルスガンダム」のガンプラレビューでした!
















