今回は「ウォーロックイージスガンダム」のガンプラレビューです。

SDガンダムワールド ヒーローズ THE LEGEND OF DRAGON KNIGHTに登場する、ウォーロックイージスガンダムをご紹介。
2022年発売。
SDガンダム外伝に登場するサタンガンダムのデザインが取り入れられており、頭部とマントの展開ギミックにより2形態が再現できます。
一部パーツをバラし、支援メカを再現することも可能。
という事で、ウォーロックイージスガンダムをレビューしていきたいと思います!
SDW HEROES ウォーロックイージスガンダム

ナイトワールドにて、アーサー王政権に反旗を翻す一派の若き先導者・ウォーロックイージスガンダムさん。
今回は頭部とマントを展開させることにより、2形態を再現できる内容になっています。

組み立て書の設定画がこちら。
オールドファンの中ではお気付きの方も多いと思いますが、SDガンダム外伝シリーズに登場するサタンガンダムを意識したデザインで再現されているのが特徴です(>ω<)
ナイトストライクガンダムが令和版騎士ガンダムだとするなら、今回は令和版サタンガンダムと言える存在になっています。

ホイルシールがこちら。
シリーズ共通で、色はかなり足りないためシール量は多いです。特にマントのゴールド部分は、全てシールで色を補うことになります。

余剰パーツは↑の2パーツのみです。

そして完成したウォーロックイージスガンダムがこちら。
魔王のような凶悪なデザインと、イージスという一風変わったメカデザがあわさった面白いシルエットで立体化されています。

いかがでしょうか。
成形色は「クリアピンク(紫?)」「ゴールド」「紺色」「シルバー」の4色成形になっています。

後ろ姿。尻尾がいい感じだぞ……(*´ェ`*)
それでは各部アップで細かく見ていきます!

頭部をアップで。サタンガンダム養分多めなデザインですが、アンテナ中央やトサカ部分にイージスを感じます。

超アップで。アンテナ中央はクリアパーツになっていて、細かなグリーン部はホイルシールで色を補います。

ツノは裏側に、細かな肉抜きがあります。
段差もあるので、パテでここを全部埋めるのはちょっと手間がかかりそうな部分です。また、本来パープル色がちょこちょこと入っている部分なので要塗装部分でもあります。(シールは無し)

マント表面のゴールド部はモールドがありますが、全てシールで色を補うことになります。

後ろ側。形態をチェンジさせるには、背中についているアンテナのようなパーツを外す必要があります。

形態を変えてみます。まず頭部パーツを、一度↑のように外します。

脳みそのような部分が露出。
↑枠部分の穴は、差し込む場所を2箇所から選べるようになっています。

上側へ付け替えて先程の背中アンテナパーツを装着すれば、頭部展開状態が再現できます。

さきほど外したアンテナパーツは、背中に取り付けます。

肩後ろ側から伸びているクローを広げれば、マントを広げることができます。

内側をアップで。目のような部分は、シールを使って再現します。
ただ、シール下に目のモールドはあるので塗装派モデラーさんも安心部分です。

胴体をアップで。ところどころクリアパーツが立体的に使われているので、見映えはいいです。
ただ脚部をはじめ、細かな色はほとんど再現されていません。

肩部にもツノがついていますが、こちらも後ろ側には目立つ肉抜きがあります。

底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。
フレーム自体は、三国創傑伝から続くシリーズ共通のものが使われています。

ウォーロックイージスガンダム、現る!

武器は、杖のカタストロフが1つ同梱します。
ウォーロックイージスガンダムが盲信する人物から与えられた、「滅亡」の名を冠する杖です。

カタストロフを掲げるウォーロックイージスガンダム!

ちなみに、↑パーツを外して組み替えれば……

コウモリのような支援メカを再現することができます。
この状態でも、3mmスタンドに対応します。

後ろ側。

「イージスやめろ!こんな事…!」
ナイトストライクガンダムとバトル!

「最早誰にも止められぬ!!」

ナイトストライクガンダムとディスプレイ。
THE LEGEND OF DRAGON KNIGHTでは、ストライクVSイージスという図式になったのが面白いですね……!(>ω<)
ちなみにSDガンダム外伝版の騎士ガンダムとサタンガンダムは、武者頑駄無真悪参(もしくはスペリオルドラゴン)が分裂したという設定だったりしました。

ナイトストライクガンダムについては、↓のレビューでどうぞ。


別売りのダークグラスパードラゴンに乗せてパシャリ。


ウォーロックイージスとダークグラスパードラゴンが融合した形態、オルタナティブジャスティス インフィニットドラゴンとディスプレイ。


BB戦士イージスガンダムと比較。
BB戦士版のイージスは、2004年に発売されています。

頭部を比較。トサカとアンテナにイージス風味を感じます。

あとはつま先形状が似ている点ぐらい。
今回はどちらかというと、サタンガンダムデザインの方が色濃く出ているようです。



BB戦士サタンガンダムと比較。
サタンガンダムはBB戦士ナンバー48で、1990年に発売されました。(古いw)

尻尾を比較(*ノェノ)

商品説明にもありましたが、まさに「サタンガンダムの特徴的なシルエットとSDガンダムワールドシリーズのデザイン要素を掛け合わせた新世代の魔王」という表現がしっくりきますね。



「全ては灰に還るのだ!!」
SDW HEROES ウォーロックイージスガンダムの感想
ということでウォーロックイージスガンダムのご紹介でした。
サタンガンダムにイージス養分を足したような面白いデザインと、頭部・マントの展開ギミックにより満足度の高いキットに仕上がっています。
ただツノの肉抜きが目立つのと、毎度のことながら色が圧倒的に足りない点はご注意を。特にマント表面のゴールドは凹凸形状のモールドがあるところにシールを貼るので、あまりキレイな見た目にはならない感じです。このあたりは可能なら塗装した方がいいと思いますぞ。
以上、「ウォーロックイージスガンダム」のガンプラレビューでした!













