今回は「MGガンダムアストレイレッドドラゴン」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY Rに登場し、ロウ・ギュールが搭乗するガンダムアストレイ レッドドラゴンをご紹介。
2019年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
特徴的な頭部のドライグヘッドや迫力あるカレトヴルッフ/フライトユニットが新規造形で再現されていて、それを支える台座や支柱も同梱するボリューム感のある内容になっています。
ということで、MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドドラゴンをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドドラゴン

「オレ達とレッドドラゴンなら、やれる!」
ということでプレバンでリリースされたMG 1/100 ガンダムアストレイレッドドラゴンですが、一般発売されているMG 1/100 ガンダムアストレイレッドフレーム改のリデコキット(大元を辿ればブルーフレームセカインドリバイ)となり、新規造形として頭部のドライグヘッドやカレトヴルッフが付属する内容になっています。※更にビームライフルやシールド、台座も付属
設定的にもガンダムアストレイ レッドフレームの頭部がドライグヘッドに換装され、背部にカレトヴルッフを3基装備した状態が「レッドドラゴン」となります。
価格は7,700円(税込)です。

ホイルシールのほか、水転写デカールが付属します。
レッドフレーム改ではマーキングシール+ドライデカールだったので、ここもプレバンらしい仕様になっているのが特徴だぞ!(>ω<)

1/100 ロウ・ギュールのフィギュアをアップで。

余剰パーツがこちら。レッドフレーム改についていたもう1本の刀、タイガーピアスは丸々組むことができます。ただ、鞘パーツは余剰パーツとして同梱しません。
ランナー都合で余るパーツですが、地味に嬉しいポイントですね……。

そして完成したMG 1/100 ガンダムアストレイ レッドドラゴンがこちら。
本体部分はベースキットのレッドフレーム改とほとんど同じですが、頭部がドライグヘッドに変化し「V字アンテナの後部からビームアンテナを展開」した姿が再現できます。

2本目の刀タイガーピアスも付属するので、いっそ「鞘をもう1つつけて二刀流スタイルを再現できるようにすれば良かったのではないか?」とも思ったのですが、ゴテついた背部武装とのバランスを考えると片側だけに刀を装備している方がかっこいい気がしてきました。

ご覧のように、今回は背部にフライトユニットと3基のカレトヴルッフを装備しているため、自立は難しいです(>ω<)
今回はアクションベース1が同梱するので、

このように専用ジョイントをフライトユニット下部に取り付けて展示することになります。

ドライグヘッドをアップで。ビームエフェクトパーツを取り外し、このようなアンテナスタイルを再現することもできます。

各部アップで。メインカメラにはクリアパーツを採用。
ただ細かなグレー部は、ホイルシールで色を補います。

ビームエフェクトパーツは、アンテナと額の間に噛ませるようにして取り付けます。

頭部以外、本体はバックパックの有無や鞘の取り付け方など細かいことを除き、レッドフレーム改と同じと思ってOKです。
胸部左右の上にある細かなレッド部のみ、シールを使います。

コックピットハッチは開閉可能で、中に乗せるロウ・ギュールのフィギュアも付属。
このあたりもレッドフレーム改と同じです。

腕部をアップで。指のネイル表面は、ホワイトで要塗装です。
ハンドパーツは今回も、指可動タイプのみしか付属しません。

脚部。一部ABSが使われているものの、ほとんどPS素材になっているので塗装派モデラーさんには優しい仕様です。
余談ですが、ヒザの外装パーツの取り付け方がちょい間違えやすい構造になっていて、途中組み直しました。皆様はご注意を!

背部まわりを見ていきます。このあたりが新規造形になっていて、中央のフライトユニットを中心にカレトヴルッフが上部と左右にアームで繋がれています。

カレトヴルッフをアップで。このあたりは2019年製ということもあるのか、接続テンション含め組みやすく分離させやすい、現代風クオリティに仕上がっている印象。
一部シルバー成形になっていますが、緑の丸い部分はシールで色を補います。

各部アップで。細かなレッド部・グレー部もパーツ分割により色分け済みです。
ギミックはのちほど!

フライトユニット中央をアップで。色分け細かいな……。

スラスターをアップで。

「レッドドラゴンのお披露目だぜ!」
ロウ・ギュール、ガンダムアストレイ レッドドラゴン出撃!

後ろから見た情報量が凄まじいです……(*ノェノ)
それでは武装やカレトヴルッフのギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

まずはガーベラ・ストレートから。
鞘は赤い部分が開口されていて、中にある刀身がキラリと見えるのがかっこいいです。

腰部左側に取り付ける、専用のジョイントパーツが付属します。
こちらは、レッドフレーム改とは違った接続パーツになっています。

「ガーベラ・ストレートに、斬れぬものなし!」
レッドドラゴン、ガーベラ・ストレートを抜刀!

刀身は、シルバーのメッキパーツで再現されています。

両手で掴むこともできるぞ!

ただ持ち手が指可動タイプしか付属しないので、保持力はそこまで高くありません。このあたりはベースキットからの弱点を引き継いでしまっている模様。

余剰パーツのタイガーピアスを持たせ、二刀流でパシャリ。

基本同じ形をしていますが、銘のモールドは「菊一文字(ガーベラ・ストレート)」「虎徹(タイガーピアス)」で変化しています。
※組んでしまえば見えなくなる部分

それではカレトヴルッフを見ていきます。
ちなみに設定的には「ビルドカッター(画像上の長い刃部)」「ビルドナイフ(画像下の短い刃部)」「溶接用トーチ(グリップ部)」を組み合わせた装備で、武器ではなかったりします。自己防衛などの際にリミッターを解除できるほか、ミラージュコロイドの散布機能を持ち敵のミラージュコロイド機能を無効化することもできるトンデモ装備となります。

溶接用トーチ(グリップ)を外し、このように接続させればライフルのような射撃形態のGモードが再現できます。

「カレトヴルッフからは逃げられないぜ!」

カレトヴルッフは結構重みがありますが、一応持たせることはできました。
ただ保持力は弱いので、気になる方は他からハンドパーツを移植した方がストレスがなくなると思います。

ビルドカッターとビルドナイフを外し、

そのまま手に持たせることもできます。

さらに各装備を連結できるパーツも付属し、腰部側面にマウントしたり単体で持たせることができるほか

2つのビルドカッターを連結させ、ロングソードを再現することができます。

ロングソードで攻撃!

また、ビルドナイフを連結させればツインソードが再現できます。

ビルドカッターを先端部に取り付ければ、Sモードに切り替えできます。

片手保持を支える、サポートパーツの支柱も付属するぞ!(>ω<)

こんな感じで、支えて展示できます。

2基のカレトヴルッフ(Sモード)を連結させれば、

アンビデクストラス・ハルバードが再現できます。
大迫力!(>ω<)

ちなみに今回、ベースキットのレッドフレーム改では同梱しなかった「ビームライフル」と

「シールド」も付属します。お値段高いせいもあるのか、付属武器数がめちゃめちゃ多いぞ……!(>ω<)

ライフルとシールドを装備させた状態でパシャリ。

アクション!

ライフルのフォアグリップは可動し、両手で構えることができます。

さらに、フライトユニット側面の↑枠パーツをひっくり返せば……

ライフルとシールドをマウントすることができます。

フライトユニットを外した図。実はバックパックを装備していて、上にスライドさせれば

従来風のレッドフレームを再現することができます。

ビームライフルで攻撃。

ライフルは、腰部リアアーマーにマウント可能です。

バックパックのサーベルグリップは着脱できますが、本キットにサーベル刃は同梱しません。
ビーム刃の取り付け規格はよくある丸形ではなく長方形になっているので、合うタイプのビーム刃を持ってくる際はご注意を。

ベースキットのMG 1/100 ガンダムアストレイ レッドフレーム改と比較。
レッドフレーム改は一般販売されていて、2010年にリリースされています。

※レッドフレーム改の方にはアクションベース1は付属せず、小型で成形色が赤いアクションベース2が同梱します

頭部を比較。今回はドライグヘッドになっているのが特徴で、目立つアンテナまわりのほか頬周りのパーツなども変化しています。

一番の違いは武装で、レッドフレーム改ではタクティカルアームズIILが付属していたのに対し、今回はフライトユニットと3基のカレトヴルッフが同梱します。
意外と本体部分に共通点は多いですが、派手な目立つ部分がまるまる変わっているので、変化ポイントがかなり多い印象です。


最後に、HG版のアストレイレッドドラゴンと比較。
HG版はガンダムベース限定品になっていて、新規造形が多いのでこちらもオススメだよ!(>ω<)



「そろそろカレトヴルッフが欲しくなったろ?」
MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドドラゴンの感想
ということでMGガンダムアストレイ レッドドラゴンのご紹介でした。
今回はなんといっても3基同梱するカレトヴルッフの多彩なギミックが売りで、「Gモード」「Sモード」「ツインソード」「ロングソード」「アンビデクストラス・ハルバード」といった多彩な形態が再現できるのが特徴になっています。
またバックパックが同梱しなかったレッドフレーム改とは違い、フライトユニットを外しライフルとシールドを装備させた状態も再現できるのがポイント高いです。
大ボリュームの内容になっているので、最近の一般的なMGを組むよりも1.5倍以上の時間はかかると思われます。初心者モデラーさんはこの点だけは注意してね!
以上、「MG 1/100 ガンダムアストレイ レッドドラゴン」のガンプラレビューでした!
















