今回は「BB戦士 真田幸村頑駄無」のガンプラレビューです。

BB戦士SD戦国伝 武神降臨編に登場する、真田幸村頑駄無をご紹介。
2009年発売。
赤い甲冑に六文銭と、真田幸村のイメージが再現されています。
幻龍と合体し、龍神形態に変身する事も可能。
という事で、真田幸村頑駄無をレビューしていきたいと思います!
BB戦士 真田幸村頑駄無

乱世を駆け抜けた真田幸村公の魂と合身した武将頑駄無、真田幸村頑駄無さん。
設定的にもガンプラ的にも、BB戦士275 龍神導師仁宇(リュウジンドウシニュー)の色替えに新規パーツを足した内容になっているのが特徴です。
↓龍神導師仁宇

組み立て書には真田幸村頑駄無の設定のほか、かつての姿である龍神導師仁宇のイラストや解説も記載。
真田幸村本人の歴史もチラッと紹介されているよ……(*´ェ`*)

ホイルシールがこちら。
真田幸村頑駄無専用のものに変更されています。

まずは軽装形態から。赤を基調とした成形色に変更されています。

額には「ν」の文字。νガンダムらしく、左腕のみサーベルラックのデザインになっています。

そして鎧を着せた真田幸村頑駄無がこちら。
龍神導師仁宇からの変更点は前立とツノで、真田幸村らしい六文銭のデザインで再現されているのが特徴です。

ベースキットは2004年発売という事で、頭身はGジェネ系と最近のSDEXの中間的なバランスで再現されています。
兜と色以外はほとんど龍神導師仁宇と言っても過言ではありませんが、イメージはガラリと変わりました。

それでは各部細かく見ていきます!

前立の六文銭をアップで。
ゴールド風の成形色で、一部赤いシールで色を補います。

ツノをアップで。こちらも新規造形です。

裏側は肉抜きっぽい形になっています。

余剰パーツとして龍神導師仁宇の兜パーツも付属するので、

色違いの龍神導師仁宇を組む事もできます。

胴体をアップで。低価格系SDキットという事で、ほとんどの色はシールで補います。

肩部をアップで。

扇子龍をアップで。ニューガンらしい部分です。

底面がこちら。肉抜き多数です。

十字槍の刃部分は、光沢感のあるシルバーのシールで色を補います。
槍自体はシンプルな赤1色1パーツ成形です。

「見たか徳川雑兵どもよ!」

「上田武者真田幸村、ここにあり!」
……可動域はそんなに広くないぞ!w

組み立て書には幟の旗が印刷されています。カットして

シールを使えば、軍旗に取り付ける事ができます。

こういうギミック、いいよね……。

こちらが幻龍。龍神導師仁宇でいう、飛竜部分のパーツです。
幻龍は家康に幽閉されて散った父、昌幸頑駄無の魂との事だぞ!(>ω<)

下から。

鎧を分解し、幻龍に装着すれば武者幻龍に変化します。

尻尾には肩鎧や、扇子龍を取り付けます。

軽装形態の真田幸村頑駄無の頭部をまわし、内部に収納して幻龍などを組み込めば

龍神形態に龍神変幻します。
ギミック的には龍神導師仁宇の龍神変幻と同じですが、ツノが変化しているのが特徴です。

「戦場を制すは真田の赤備えなり!」


ベースキットの、BB戦士 龍神導師仁宇と比較。

アップで比較。本キットには色違いの龍神導師仁宇の全パーツが流用されています。(本キットの方がパーツ数は多め)


「六文銭の前立は三途の川の渡し賃、この幸村に覚悟あり!!」
BB戦士 真田幸村頑駄無の感想
ということでBB戦士 真田幸村頑駄無のご紹介でした。
ゴツめの頑駄無大将軍(頑駄無異歩流武版)ベースだった織田信長頑駄無と並べた際は多少小さめサイズになっていますが、幻龍が付属し龍神変幻ギミックを搭載している事から遊びの幅が広いBB戦士に仕上がっています。
成形色こそ違うものの、余剰パーツとして龍神導師仁宇の兜パーツも付属する事からプレイバリューは高いぞ!(龍神導師仁宇がプレミア化していたらこちらをチョイスするのも手です)
以上、「BB戦士 真田幸村頑駄無」のガンプラレビューでした!
















