今回は「SDガンダム ちーびー戦士 スターガンダムGP01Jr.」のガンプラレビューです。
SDコマンド戦記II ガンダムフォースに登場する、スターガンダムGP01Jr.をご紹介。
1992年発売。
「プラズマライフル」「ウルフシールド」「ハイパーブーストポッド」といった武装が付属するほか、スターウルフモードが再現できます。
ということで、スターガンダムGP01Jr.をレビューしていきたいと思います!
スターガンダムGP01Jr.
スーパージーアームズの機動艦隊スターフリートリーダー、スターガンダムGP01Jr.さん。
ガンプラ的には同じコマンド系ちーびー戦士の特徴である換装ギミックを搭載していて、スターウルフモードを再現できるのが特徴です。
価格は440円(税10%込)です。めちゃ安い……(*ノェノ)
組み立て書がこちら。
もちろん今回も、コミックワールドが掲載されています。
ホイルシールは、光沢感のあるものが付属。ちーびーメダル用のシールも印刷されています。
ただ粘着力がちょい悪な気がしたので、経年で剥がれてくることもあるかな、といった印象です。
ランナーは「ブルー」「ホワイト2枚」に加え、ちーびーフレームが同梱します。
今回もランナーロック構造になっているので、先にちーびーフレームをはめ込んでから……
ロックし、パーツをカットします。
そして完成したスターガンダムGP01Jr.がこちら。
フルバーニアンっぽいデザインですが、肩部はF91っぽい雰囲気を感じます。
※ちーびー戦士らへんのモデルは、F91および0083系モチーフ中心
コマンド戦記系らしい、独特のデザインですね。
騎士系とは違った魅力を感じるぞ……!(>ω<)
背部。
頭部をアップで。
もちろん色分けは死んでいる(笑)ので、今の時代塗装前提のキットになっている点はご注意を。
GP01の「モニタリング用ブレードアンテナ」を感じる、頭部デザインです。
超アップで。造形はちょい緩かな?
胸部まわりのシールはうまく貼れないので、このあたりも塗装推奨ポイントです。
ボディパーツを外せば、フレームモードが再現できるぞ!
肩部をアップで。フルバーニアンのショルダーバーニアユニットっぽいデザインですかね?
リア側には、スターウルフモードで足になるパーツがついています。
脚部。接地性は優秀です。
背部をアップで。
武器は、プラズマライフルとウルフシールドが同梱します。
プラズマライフルを持たせてパシャリ。
潔い、ホワイト1色成形ですw
ウルフシールドの目は、ホイルシールを使います。
プラズマライフルで攻撃!
プラズマライフルとウルフシールドは、合体させることができます。
こんな感じ。
合体武器で攻撃!
ちーびーメダルがこちら。
同シリーズのものと、連結させることができます。
乗せてパシャリ。
スターウルフモードを再現してみます。
ウルフシールドを前面に取り付け、
背部からパーツを外し、足パーツを手に持たせます。
背部まわりをこのようにし、
肩部後ろのパーツをおろします。後ろ足のようになりました。
これで、スターウルフモードの完成です。
ちなみにスペシャル3のクリスタル戦士ガンダムコマンダーズには、本キットのクリアパーツ版が同梱します。
※「ガンファイヤーJr.」と「キャプテンガンダムFF Jr.」とのセット品
ということで、クリアパーツ版と比較してみます。
違いは、パーツの素材だけです。
アップで。ガンダムコマンダーズのスターガンダムGP01Jr.は、無色透明のホワイトパーツとクリアイエローが使われています。
その他、SDVジャンボスペシャルシールも同梱するので、よりオマケ品が多いものが欲しい場合はスペシャル版がオススメだよ!(>ω<)↓
ちーびー戦士勢揃いでディスプレイ。
その他、ちーびー戦士のレビューは↓からどうぞ!
モチーフ機体のGP01Fbのレビューは、↓からどうぞ。



スターガンダムGP01Jr.の感想
ということでスターガンダムGP01Jr.のご紹介でした。
↑こちらはボックス側面の塗装例。
色分けは悪いので、まったり筆塗りで楽しむ系キットに仕上がっている点はご注意を!
メチャ安なので、普通に店頭で売られていたら買ってみても損はないと思いますぞ。(普通に店頭で見かけること、今後あるのだろうか……(*_*))
以上、「SDガンダム ちーびー戦士 スターガンダムGP01Jr.」のガンプラレビューでした!