今回は「BB戦士 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムUCに登場するバンシィ・ノルンの、BB戦士版をご紹介。
2014年発売。
BB戦士版の特徴として変身ギミックが搭載されており、「ユニコーンモード」「デストロイモード」両形態が再現可能です。
胸部のサイコフレームにはクリアオレンジのパーツを使用。
ということで、BB戦士ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルンをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン

BB戦士版のバンシィ・ノルンさん。
BB戦士シリーズのユニコーンガンダム系ランナーを使ったリデコキットとなり、新規造形のビーム・マグナム/リボルビング・ランチャーやアームド・アーマーDE、アームド・アーマーXCなどが付属します。
価格は1,320円(税10%込)です。

ホイルシールは、瞳無し・瞳有りの選択式です。
胴体のサイコフレームなどはクリアパーツで再現されていますが、アームド・アーマーXCまわりはシールで色を補う感じです。
デストロイモード

そして完成したBB戦士ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルンがこちら。
BB戦士ではノルンではないバンシィも発売されているので、今回はそのリデコキットという位置付けのガンプラになります。

主な変更点はリボルビング・ランチャー搭載のビーム・マグナムと、アームド・アーマーまわりです。
バンシィ・ノルンのSDキットは、より最新のものが2017年にEXスタンダードシリーズで発売されていますが、今回の売りはユニコーンモードへの変更ギミックが搭載されている点です。(SDEX版では未搭載)

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。今回は、瞳無しのシールをチョイスしてみました。
口は、クリアオレンジのパーツが使われています。

アンテナまわりは、ゴールド風の成形色で再現。

超アップで。さすが2014年あたりのBB戦士になってくると、アップで見てもディテールが細かく造形されているな……(*_*)

胴体まわりのサイコフレームには、クリアオレンジのパーツが使われています。
BB戦士としては豪華な作りですね。

脚部も然り。

股間軸は可動式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
ただ、足裏はつま先付近に肉抜きがあります。

アームド・アーマーXCのゴールド部は、シールで色を補います。
アームド・アーマーXCの取り付け方は、ビーム・サーベルの溝に差し込むようにして再現します。(そのためぶつかると高確率でポロリします)

「ロメオ008、バンシィ、出る!」
バンシィ・ノルン、出撃!

禍々しい感じがいいですね……!(>ω<)
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます。

ビーム・マグナムがこちら。下部に、リボルビング・ランチャーを取り付けます。

アームド・アーマーDEは、各パーツが展開可能です。
普通のシールドの上に追加パーツを被せるように組み立てます。

ビーム・マグナムをぶっ放すバンシィ・ノルン!

アームド・アーマーDEで防御。
触っていると各パーツが閉じてくる点はご注意を。(↑画像では一部閉じちゃってる(*ノェノ))

「消えてなくなれ!」

ビーム・マグナムは、腕部側面にマウント可能です。

手に持たせる用のビーム・サーベルは、1本付属。
クリアオレンジ1色1パーツ成形です。
ユニコーンモード

それではBB戦士版最大の売り、ユニコーンモードに変形させてみます!
アンテナを閉じ、各パーツを一度外してから取り付け位置を変えて再現します。

胸部のサイコフレームを閉じ、肩部は上のパーツを一度外してから付け替えます。
腰部中央のパーツも、サイコフレームが隠れるように付け替え。ただ、左右のフロントアーマーのサイコフレームを閉じるギミックは非搭載です。

アームド・アーマーXCも、このように閉じた状態に付け替えます。

ここに、アームド・アーマーDEを取り付けることもできます。

ということで、ユニコーンモードの完成です。

繰り返しになりますが、後発のEXスタンダード版はデストロイモード固定なので、ユニコーンモードのバンシィ・ノルンを再現できるのがBB戦士版最大のセールスポイントとなります。

ユニコーンモードもかっこいい……。

BB戦士 ユニコーンガンダム2号機バンシィ(左)と比較。
共通パーツは多いですが、バンシィでは「アームド・アーマーBS(右腕)」「アームド・アーマーVN(左腕)」が、ノルンでは「アームド・アーマーDE(シールド)」「アームド・アーマーXC(背部)」が特徴です。



EXスタンダード版のバンシィ・ノルン(右)と比較。

頭部をアップで比較。何気にSDEX版の方が色分けが悪く、アンテナはすべてシールです。

胴体を比較。こちらもSDEX版では、一部のサイコフレームがシールになっています。

ビーム・マグナム/リボルビング・ランチャーを比較。

アームド・アーマーDEを比較。

本キットは2014年発売、EXスタンダード版は2017年発売です。
SDEXの方が新しいですが、デストロイモード固定なうえ今回の方が色分けが良かったりユニコーンモードに変形したりするため、悩ましい選択肢になります。


ついでに、RG版とディスプレイ。


BB戦士 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルンの感想
ということでBB戦士ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルンのご紹介でした。
EXスタンダード版との比較ですが、体系こそSDEXの方が現代風頭身で再現されているものの、BB戦士版の方が色分けに秀でています。
ユニコーンモードを再現したい場合はBB戦士版一択なので、両方揃えて今回のBB戦士版はユニコーンモードでディスプレイする、などして楽しむのがいいかもしれません!
以上、「BB戦士 バンシィ・ノルン」のガンプラレビューでした!














