今回は「BB戦士 幼年軍師雷丸(ヨウネングンシイカズチマル)」のガンプラレビューです。
SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編に登場する、幼年軍師 雷丸をご紹介。
2005年発売。
雷丸は小柄な体型で再現されていますが、三輪爆車など様々なパーツが同梱し「江須形態」や「殊闘雷火形態」といった迫力のある姿が再現できます。
他キットとの組み合わせギミックも多数。
ということで、BB戦士 幼年軍師雷丸をレビューしていきたいと思います!
BB戦士 幼年軍師雷丸
駄舞留精太頑駄無の息子で、高い知能を持つカラクリ発明の天才・雷丸さん。
雷丸自体は小柄な姿で再現されていますが、同梱物が多く様々な形態に切り替えできる面白いガンプラに仕上がっているよ!(>ω<)
価格は550円(税10%込)です。
正直、この内容でこの価格は安過ぎると思います……(*_*)
組み立て書がこちら。おなじみ片面がカラーになっていて、コミックも掲載。
伝説の「光の七人衆」についてなど、気になる情報もてんこ盛りだよ……(*´ェ`*)
ホイルシールがこちら。光沢感のあるものが付属します。
雷丸
まずは雷丸本体から。幼年軍師ということで、ミニサイズで再現されています。
ちなみに雷丸のモチーフ機体は、父親と同じくダブルゼータガンダムです。
後ろから見てもカワイイ……。
頭部をアップで。額の目牙鏡はモチーフ機体のハイ・メガ・キャノンのようなデザインになっていて、赤い部分にシールを使います。
ただご覧のように奥まった位置に貼ることになるので、経年で100パー剥がれてきますw
ここは塗装推奨ポイントといったところ。
目牙鏡は、上下逆に取り付ることもできます。
胴体をアップでw
後ろ側。肩と腕には、少し肉抜きアリ。
底面。
武化舞可の鎧甲・大砲
「おとうからもらった、超破壊力を持つ武化舞可だ!」
本キットには、武化舞可の鎧甲と大砲も付属します。
リア側。鎧甲はオトンからもらったもので、
大砲は斎胡が持っていたものとのことです。
横から。大砲は軸接続で、上下に可動します。
アクション!
ちなみにこの武化舞可の鎧甲と大砲は、駄舞留精太や烈火武者頑駄無に装備させることもできます。
三輪爆車
サポートメカの三輪爆車がこちら。
雷丸は赤ちゃんなので、三輪車ってところが面白いよね……。
上に突起があり、
雷丸を乗せることができます。
各部アップで。
ホワイト1色なので、色はかなり足りませんw
江須形態
機巧甲冑を装備することにより、Sガンダムやディープストライカーのような形態に切り替えることができます。
ということで、まずは江須形態から見ていくぞ!(>ω<)
肩鎧を装着し、雷丸をベースの上に座るように取り付けます。
あとは、Sガンダムっぽいパーツを取り付けていきます。
アンテナ中央には、先程の目牙鏡を取り付け可能です。(選択式)
肩鎧には、「雷」の文字。
右手には銃剣・稲妻を、
左手には大鉞砲を持たせます。
ドドン。これで、江須形態の完成です。
今回のBB戦士、めちゃ安いのにギミック多彩かつこんな迫力のあるモードまで再現できるので、コスパがかなり良いぞ……!(*_*)
モロにスペリオルガンダムっぽくなりましたね。
タマラン!(>ω<;)
この状態でも、武化舞可の鎧甲と大砲を取り付けることができます。
あまり動かないのは、致し方ないですw
殊闘雷火形態
それではディープストライカー風の、殊闘雷火形態を再現してみます。
基本、パーツの取り付け位置を変えるだけでカンタンに切り替えできます。
横から。
リア側。
右側に取り付ける大鉞砲に、ディープストライカー味を感じますね。
突撃!
武者三輪爆車
三輪爆車にパーツを取り付ければ、武者三輪爆車を再現することもできます。
雷丸を乗せてパシャリ。
剛熱機械師駄舞留精太(別売り)との組み合わせ
ちなみに本キットは、オトンの剛熱機械師駄舞留精太と組み合わせることで更に遊びの幅が広がります。
武化舞可の鎧甲と大砲を駄舞留精太に持っていったり、
組み合わせて親子武者合体形態を再現することができるよ!(>ω<)
詳しくは↓

Sではありませんが、HGUC 1/144 Ex-Sガンダム(塗装済)のレビューは↓でどうぞ。

BB戦士 幼年軍師雷丸の感想
ということでBB戦士 幼年軍師雷丸のご紹介でした。
↑こちらボックス側面の塗装例。
肩鎧をはじめかなり色が足りないため、今の時代塗装前提のガンプラと捉えた方がいいかもしれません。
長所はとにかくギミック数が多く、小さな雷丸だけではなく様々な形態にチェンジできる点。
同シリーズの中でもお得度の高い内容になっているので、かなりオススメだよ!(>ω<)
以上、「BB戦士 幼年軍師雷丸」のガンプラレビューでした!