今回は「HG ガンダムベース限定 ドラケンE」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争に登場する、ドラケンEをご紹介。
2024年発売、ガンダムベース限定品になります。
コックピット内部の形状が精密に再現されていて、ハッチは開閉可能。
選択式で「リーア軍所属機」「ジオン軍所属機」の2形態が再現できます。
ということで、HGドラケンEをレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムベース限定 ドラケンE

ということでガンダムベース限定のドラケンEですが、選択式で「リーア軍所属機」「ジオン軍所属機(ジオン軍の場合塗装は必須)」が再現できるぞ!(>ω<)
HGUCシリーズで発売されているものの、スケールが1/144ではない点はご注意を。
価格は2,420円(税10%込)です。

ホイルシールとマーキングシールが付属します。
ロゴのマーキングシールは、リーア軍所属機をチョイスする場合に使います。
リーア軍所属機

まずはリーア軍所属機から見ていきます。
内容的には完全新規造形で再現されているのと、1/144スケールではないため結構大きいです。
ポリキャップは不使用、最近のKPS中心のパーツ構成になっています。

いかがでしょうか。まさか今の時代にポケ戦のドラケンEが新規造形で発売されるとは思いませんでしたw(>ω<)
ランナーはシンプルな3色構成で、サクサクと組み上がります。

左右非対称の動力パイプデザインがいい感じですね。

大きさから。同作品に登場するHGUC 1/144 ジム・スナイパーIIと比べた場合、2/3ほどの全高になっています。

正面をアップで。

左側のパーツに、シールを使います。
ここが非常に外れやすかったので、ジオン軍所属機に切り替えない場合は接着推奨です。

リーア軍所属機の場合、のぞき穴の下にロゴのマーキングシールを貼ります。

コックピットハッチは開閉します。内部の形状が、精密に再現されていますね。

ここに人間が乗るのですが、非常に狭い空間になっています。
ディテールがめちゃ細かいな……。

内部を下から見上げた図。

結構コダワリの作りになっていて、コックピットを開くと背部が連動して下がります。

こちらの白いラインは、シールです。

背部をアップで。動力パイプはそれぞれボールジョイント接続中心で、組みやすかったです。

上半身は、360度回転します。

右肩をアップで。

腕がこちら。

マニピュレーターは3本指です。手の内側もしっかり造形されているのが、ポイント高し。

ヒジ関節は、ここまで曲がります。

また、前腕部のサブアームは展開できます。

下半身。

ヒザや足首は、ここまで曲がります。

足首はボールジョイント接続で、接地性が優秀です。

下から見た図。スリット形状が細かいですね。

底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。

リーア軍所属機、発進!

ジオン軍所属機

それではジオン軍所属機に切り替えてみます。まずは右肩の前面パーツを交換し、↑枠内のパーツを差し替えます。
一部分解する必要があるものの、比較的後からでも切り替えしやすいです。

腕部は、パワーローダーに切り替えます。黄/黒のマーキングは、ホイルシールで再現します。

ドドン。ジオン軍所属機の完成です。
本来ザクのような薄いグリーンなので、本格的にジオン軍所属機で組みたい場合は塗装が必須となる点だけはご注意を。

腕部には、リード線が使われています。

先端のクレーン・アームをアップで。

ここの作りが細かくできていて、パーツを上下に動かせたり……

このように位置を変え、スライド可動したりします。

作業をはじめるドラケンEさん。

ちなみに1/144スケールのドラケンE(画像左)は、HGUC 1/144 ジム・スナイパーIIのオマケ品として同梱します。

スケールを揃えて展示したい場合は、HGのジムスナIIを購入する方がオススメだぞ!(>ω<)

1/144スケールのドラケンEについては、↓のレビューでどうぞ。
こちらもリーア軍/作業用で切り替え可能です。


HG ガンダムベース限定 ドラケンEの感想
ということでHG ガンダムベース限定 ドラケンEのご紹介でした。
2024年製の完全新規造形ということで、ストレスを感じない今っぽいクオリティで再現されていました。
わたしのものだけかもしれませんが、リーア軍所属機で再現する時の一部前面パーツがポロリしやすかったので、気になる方は接着推奨です。(接着するとジオン軍所属機には切り替えできなくなるのでご注意を)
一般では発売されていないので、ガンダムベースに遊びに行った時のお土産品としては最適なアイテムになっていると思うよ!(>ω<)
以上、「HG ガンダムベース限定 ドラケンE」のガンプラレビューでした!
















