今回は「HG サーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)に登場し、アリー・アル・サーシェスが搭乗したイナクトカスタムのアグリッサ型をご紹介。
2008年発売。
イナクトカスタムのアグリッサ型という事で、赤い成形色で再現されています。
特徴的な武器、ブレイドライフルとミサイルランチャーも付属。
という事で、HGイナクトカスタム(アグリッサ型)をHGイナクト(デモカラー)との比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
HG サーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)

サーシェスといえば青イナクト(モラリア型)のイメージも強いですが、今回は赤いアグリッサ型をご紹介。
悪役っぽい見た目で非常にかっこいいぞ……!(>ω<)
モラリア型との違いは成形色のみです。

組み立て書にはアリー・アル・サーシェスが記載。

ホイルシールは顔のセンサー・手の甲・胴体・シールド先端を補うものが付属します。
元々シンプルなカラーデザインなので色分けは良好ですが、胴体の縁(ホワイト)など目立つ箇所にシールを多用する事になります。

付属品一覧がこちら。
「ブレイドライフル」「大型ソニックブレイド×2(収納状態・展開状態)」「ミサイルランチャー」「ディフェンスロッド」「表情付きハンドパーツ(左)」
イナクトカスタムの主な特徴は青文字の武器で、デモカラーのイナクト(ライトグリーンの方)には付属しないカスタム特有のパーツです。

そして完成したHGサーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)がこちら。
劇中ではもうちょいオレンジっぽい色だった気がしますが、成形色は深みのあるワインレッドで再現されています。

各関節はフラッグ・イナクト系と共通で、ポリキャップレス仕様です。
関節はABS樹脂が使われているため、塗装派モデラーさんは注意ポイント。

一応自立し接地性も良好ですが、脚の角度をちょっと変えるだけで転倒します。
展示する際はスタンドを使うのがオススメです。それでは細かく見ていきます!

可動域は変形ギミックのおかげでぐりぐり可動。各関節は約90度曲がり、上半身は360度回転します。
一般的なタイプのガンプラとはまるで違った動きをするのが面白いです。

頭部センサーは、スモークがかったクリアパーツが使用されています。
アップで見ると特徴的なモールド形状もバッチリ再現されていて、奥にはシルバーのシールを貼る仕様です。
頭部前面のパーツがデモカラーのイナクトとは違う形をしています。

センサーは角度により光っているように見えます。合わせ目は後頭部にアリ。

腰部フロントアーマーはイナクト(デモカラー)とは違うカスタム特有の形になっています。
中央ドラムの白い部分はシールで補う事になるのですが、ここはちょっと目立つ感じ。
黒いABSパーツの上に貼るため、塗るのも難しい箇所です。

胴体は前後に可動。変形ギミックの恩恵でよく動きます。

肩パーツは上からスポッとはめるだけのシンプルな取り付け構造。動かしまくっていると、緩くなってくる可能性アリです。
※後日、実際緩くなりました

腕は前腕部後ろ側に合わせ目が出ます。
全身の合わせ目箇所は↓のモラリア型の方でどうぞ。


ハンドパーツの甲は赤いシールで色を補います。
手首はスナップし、大きく角度をつける事ができます。

左腕にはディフェンスロッドを装備。(右腕にも接続可能)
基部でロール回転しますが、裏側に目立つ大きな肉抜きがあります。また、先端の黒い部分はシールです。
イナクトカスタムの特徴として肘の内側に取り付けられるプラズマソード(↑の青枠)が1つ付属します。

細長い脚部。モモ側面とふくらはぎに合わせ目が出ます。

つま先の尖ったパーツとカカトの内側には肉抜きがあります。

個体差かもしれませんが、左足のみ底面パーツのポロリが激しかったので接着の刑にしました(*´ェ`*)

股下のカバーパーツを外すと、アクションベース用の3mmスタンド穴が露出します。

主翼は合わせ目も出ず細かく可動しますが、ダクト内はグレーで要塗装です。
それでは武器を持たせ、アクションポーズいってみます!

ブレイドライフルから。グリップとハンドパーツ穴のサイズが合っていないため、安定して保持はできません。

威嚇するイナクトカスタム(アグリッサ型)!
表情付きハンドパーツがイイ味出してますね。

ブレイドライフルで攻撃!

ディフェンスロッドで弾を逸らすサーシェス!

機関部側面のサイドグリップを握り、先端のカーボンブレイドを引き出せば剣のような状態になります。

この悪役感を感じる見た目がタマリマセンw(>ω<)

斬りかかるサーシェス!
派手なポーズがガンガン決まります。

カスタムの特徴、ミサイルランチャーがこちら。
ブレイドライフルの先端に取り付ける事もできます。

ミサイルランチャー、地味にカッケェ……。

ブレイドライフル+ミサイルランチャーで。

プラズマソードを持たせてみます。
肘にマウントした展開前の柄を外し、

別パーツで付属する展開状態のプラズマソードを持たせます。

1色1パーツ成形のため、要塗装です。

飛行形態がこちら。
シンプルな変形方法ですぐに切り替え可能です。


横から。ブレイドライフルを腰部に差し込むのですが、深くはささりませんでした。(やり方が悪いだけかもですが)

ブレイドライフル先端にミサイルランチャーを装着。

飛行形態もかっこいいですね。

HGイナクト(デモカラー)と比較。
共通パーツは多いですが、成形色変更のほか頭部・腰部・付属武器が異なっています。

ちょっとした変化ですが、結構イメージ変わりますね。

モラリア型も混ぜて比較。




余談ですが、1/144スケールVガンダムの旧キットに付属する事の多い簡易スタンドとサイズがぴったりです。
下手すればアクションベース並の値段で売っている事もあるのでオススメっす(*´ェ`*)
※ゾリディアには付属しなかったりアビゴルはサイズが違ったりします
※比較的再販率が高いガンイージ(クリアピンクスタンド)やゾロアット(クリアブルースタンド)がオススメ

HGアルケーガンダムと比較。



HG サーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)の感想
ということでHG サーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)のご紹介でした。
弱点としては「赤の色合いが劇中と少し違う点」「ディフェンスロッド裏や足など目立つ肉抜きが多い点」「ABS関節が緩くなってきやすい点」「ブレイドライフルの保持が弱い点」かと思います。
一般的なガンプラとはまるで違う構造をしているため、独特の造形・可動域・変形ギミックを誇るのが長所だと思うぞ!
パーツ数が少なく組みやすいため、ガンプラ初心者さんにもオススメだと思います。
合わせ目の場所はモラリア開発実験型の方に記載してあるので、こちらも併せてどうぞ↓

それなりに弱点はあるものの、表情付きハンドパーツも相まりかっこいいポーズがガンガン決まるため見栄えのいいガンプラに仕上がっていると思います。
以上、「HG サーシェス専用AEUイナクトカスタム(アグリッサ型)」のガンプラレビューでした!













