今回は「HGUC EWACジェガン(イーワックジェガン)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムUCに登場したEWACジェガン(イーワックジェガン)をご紹介。
2018発売、プレミアム・バンダイ限定品。
読み方はアイザックが「EWAC ZACK」という事もあり「EWAC JEGAN」というつづりから「アイジェガン」だと思っていましたが、「イーワック ジェガン」が正解のようです。
内容的にはHGUCジェガンD型ベースに新規パーツを足したバリエーションキットになります。
という事で、バンダイ狂気のジェガンバリエーションの一つHGUC EWACジェガンをじっくり見ていきたいと思います!
HGUC EWACジェガン

機動戦士ガンダムUC episode 6と7に登場したEWACジェガンさん。
設定的にはジェガンD型の偵察仕様という事もあり、ガンプラ自体もD型ベースになっています。
そして新規造形の少なかったD型に比べ、主に「頭部」「大型カメラ・ユニット」「レーザー通信装置」と派手な独自パーツが付属します。

ホイルシールは頭部の側面を補うゴールドのラインや後頭部のグリーンを補うもの等が付属。

また、HGとしてはものすごい量のマーキングシールが付属します。

大型カメラユニットのセンサー部を補うジュエルシールも付属。

付属する武装はこちら。
「ビーム・ライフル(スタークジェガンに同梱)」「ビーム・ライフル(通常ジェガン等に同梱)」「ハイパー・バズーカ(スターク・ジェガンに同梱)」「ババズーカ(エコーズ仕様等に同梱)」「シールド(通常ジェガン等に同梱)」「ビームサーベル×1(+長短エフェクトパーツ)」「その他余剰パーツ」
……ランナーの都合上、各種ジェガンの武器てんこ盛り状態になっています。
これは素直に嬉しいですね(>ω<)
マーキングシールの量やジュエルシールも付属する点から、このEWACジェガンはHGUCのジェガンバリエーションの中でもプレイバリューがものすごく高いジェガンになっている模様。
左手はレーザー通信装置を取り付けるためシールドが丸々余剰パーツになりますが、例えばこのキットに同梱するライフルとシールドをギラ・ズールに移植すれば、Episode.7バージョンのギラ・ズールが再現できます。
※袖を削ぎ落とす小加工は必要
※エコーズ仕様のバイザー2種をはじめ胸部増加装甲なども余剰パーツとして付属しますが、このEWACジェガンでは使用しません

そして完成したHGUC EWACジェガンがこちら。
ご覧の通り成形色をはじめ、本体はほぼジェガンD型と同じです。
※ほぼ部分は後述

特に新規造形部分の作りが面白い上に形状も良くできています。

頭がめっちゃでかいけど自立は超安定します。

可動域はデザイン上、頭部と左手が死んでいますがその他は標準ほど。
上半身はある程度曲がりますが360度回転せず。
このあたりは特殊なデザインのため仕方ない部分もありますが、今のガンプラ基準で見ると狭いと思った方がいいです。

額と目のゴールドはシールで補います。
バイザーのホワイトは別パーツで色分けされていました。
少ないパーツ数ですが形状がパキっとしていて締まりのある造形になっていると思いますぞ。

頭部は上下はめ込み式ですが段落ちモールド化されているため、合わせ目は出ません。
その段落ち部分の凹んでいる部分にゴールドのシールを貼る仕様になっています。
ゴールドラインは綺麗な見た目になると思いますが、後頭部の濃いグリーン(↑写真下)のシールは目立つので塗装してあげた方が良さげですね。

中が空洞になっているのでそこまで重くありません。
一部濃いグリーン部は別パーツで色分けされています。

このようにバックパック上部に差し込む形で固定します。
接続強度も丁度良く抜け落ちる事はありませんでした。

外してみるとこんな感じ。
ショルダーアーマーの前後を挟み込むような構造です。

裏側は細かなパネルが複数造形されており、メカニカルな見た目になっています。

コクピットハッチの色がホワイトに変更されていますが、このあたりはジェガンD型と同じ形状のため、

肩部側面のダクトに合わせ目が出ます。
色が足りていないのも同じです。

腕部の可動ですが、肩可動の妨げにならないよう↑のようにカバーが前方へ開きます。
前方面への可動には気を使って設計されています。

右腕は大型カメラ・ユニットになります。
合わせ目もなく色分けも良好。

カメラのレンズ部分はジュエルシールで補います。
中の黒い○模様も再現されていて見栄えはかなりいいです。
カメラを手に装備しているモビルスーツって、他だとアストレイアウトフレームぐらいかな?
個性的でいいですよね。

左腕はレーザー通信装置を装着します。
一部シールで補うものの、その他の色分けは良好で合わせ目も出ませんが、

後ろから見ると肉抜きが見えます。

腰回りはほぼD型と同じです。
右サイドアーマーはサーベルラック、左はハンド・グレネードになります。

リアアーマーが新規造形パーツになっており、ビーム・ライフルをマウントできる構造になりました。
ただ、↑のスターク・ジェガンが装備するタイプのライフルしか取り付ける事はできません。
隙間に通すだけなので接続強度は弱いですが、そこまでポロリはしない感じです。

脚部はジェガンD型まんまで、後ろ側に一部合わせ目が出ます。
※合わせ目についてはHGUCジェガンD型のレビューでどうぞ

それではアクションポーズいってみます!

偵察中のEWACジェガン!

●REC
盗撮するEWACジェガン!

ネェル・アーガマとレーザー通信を行うEWACジェガン。

浮かせて飛ばした状態にするだけで十分かっこいいですが、ぶっちゃけ頭がまわらないのでポージング幅は限られます。

ビーム・ライフル(スタークジェガンのやつ)は、カメラの取り付けパーツが干渉しまっすぐ構える事ができませんでした。

緊急事態で武器を構えるEWACジェガン!

もう一つのビーム・ライフル(通常ジェガン型)は干渉することもなく、綺麗に持たせる事ができました。

ビーム・サーベルを持たせてみます。

せっかくなので、ここからは余剰パーツとしてついてくる武装を装備させた状態もご紹介!

まずはハイパー・バズーカ(スタークジェガン型)から。

バズーカ(エコーズ仕様等に付属するタイプ)を装備。

頭部が可動しないため、ポージングが難しいっすw

左手のレーザー通信装置を外し、シールド(通常ジェガン等に付属するタイプ)を装備。

ベースキットのHGUCジェガン(エコーズ仕様・塗装済)、HGUCジェガンD型と比較。

本体の合わせ目・可動域はジェガンD型とほぼ同じ(頭以外)なので、そのあたりは↓でどうぞ。


ガンダムUCに登場するジェガンタイプでディスプレイ。

HGUC EWACジェガンの感想
ということでHGUC EWACジェガンのご紹介でした。
ご覧の通り特殊なデザインのためポージングは難しいですが、新規造形部分の作りが非常に良く出来ており他ジェガンタイプを組みすぎてマンネリしているモデラーさんでも楽しく組めるジェガンに仕上がっていると思います。
手を加えるとすれば色の足りない部分を塗装する他、左手のレーザー通信装置後ろの肉抜きを埋めるぐらいでOKかと。
先述したように余剰パーツのビーム・ライフルとシールドをギラ・ズールに移植して袖を削り落とせば、シュツルム・ガルスと戦ったepisode7版ギラ・ズールが再現できるため、部品取りとしてもお得だと思います。
以上、「HGUC EWACジェガン」のガンプラレビューでした!











