今回は「HGガンダムルブリスウル」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 水星の魔女に登場し、ソフィー・プロネが搭乗するガンダムルブリスウルをご紹介。
2023年発売。
特徴的なビームガトリングガンやフェーズドアレイキャノンが付属し、そのマッシブな本体を含め完全新規造形で立体化されています。
水星の魔女のHGシリーズらしく、高可動かつ塗装しやすいパーツ分割構造を実現。
という事で、HGガンダム・ルブリス・ウルをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 ガンダムルブリスウル

かつてオックス・アース・コーポレーションが販売したガンダムルブリス量産試作モデルに、大幅な改修が加えられたMS・ガンダムルブリスウル。
劇中では反スペーシアン組織の「フォルドの夜明け」に提供されたガンダムタイプのモビルスーツになります。
「外装やフレームなど、そのほとんどが新規で製造されている」という設定通り、同じ「ルブリス」の名を冠するHGガンダムルブリスのランナーは一切流用されておらず、完全新規造形という豪華な内容になっているのが特徴です。

組み立て書にはソフィー・プロネさんが記載。
スレッタとガンダムエアリアルに関心を抱く、ルブリスウルのパイロットです。

ホイルシールがこちら。
主にシェルユニットや、フェーズドアレイキャノンに使用します。

そして完成したHGガンダムルブリスウルがこちら。
ルブリス量産試作機をベースにしているものの、ご覧のとおり外装やフレームは別物になっているのが特徴です。
マッシブな体型で立体化されていますが、可動域が広く水星の魔女シリーズらしい優秀な出来。ただ、「きみなんか色違くない」問題はあるような気がしますw

相変わらずの塗装派モデラーさんに優しいパーツ分割構造で、手足など後ハメ構造になっているため非常に塗りやすい・かつ組みやすいガンプラに仕上がっています。
さらに今回も完全新規造形という事で、本シリーズの気合いの入り方が伝わりますね。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がります。上半身も前後左右と柔軟に可動。

手足の関節も大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。アンテナ中央はスモークがかったクリアパーツが使用されていて、中にシールを貼る構造です。

フェイスマスク部分の装甲を外しても、モールドが刻まれています。
ちなみに「ツインアイ」「トサカ中央前側」は光沢感のあるグリーンのシールを貼りますが、シールを貼らなくても緑の成形色だったりします。

横、後ろから。アンテナ先端には安全フラッグあり。

胸部のシェルユニットにも、スモークがかったクリアパーツが使われています。
シール下にはスリットモールドあり。塗装派にも嬉しいポイントです。

胴体装甲は前後はめ込み式ですが、合わせ目は段落ちモールドになっています。

ショルダーアーマーはアポジモーター?(グレーの丸い部分)が別パーツで色分け済み。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。根本のフレームパーツも動く感じです。

腕部に合わせ目はありません。こちらもうまい具合いにモールド位置で再現されています。

背中には、フェーズドアレイキャノンを装備。この部分はシールを多用します。
アームに繋がれていて動かすことができ、展開も可能です。※後述

背中と腰部リアアーマーをアップで。
なにかを接続できるダボ穴が空いています。

腰部をアップで。サイドアーマーはボールジョイント接続で、裏側も細かく造形されています。

底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
今回も足の付け根軸は非可動ですが、腰回りのアーマーが細かく動くため可動範囲は広いです。

脚部に合わせ目はありません。肉付きの良い特徴的なデザイン。

足首パーツが特殊な形をしていて、後ろ側2つのパーツは可動します。
足裏は、その2つのパーツに肉抜きがあります。

接地性は優秀で、↑まで広げても接地します。

「スレッタ・マーキュリー。会いたいな~、会えるかな~」
ガンダムルブリスウル、作戦開始!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

こちらはビームガトリングガン。
側面にはガンシールドを接続し、射撃姿勢時の防御能力も高められた武装になります。

ビームガトリングガンで攻撃!

「来た来た来た来た。全部ぶっ壊しちゃうよ!」

フォアグリップを握り、

両手で構えることもできます。


平手パーツも、左右分付属します。

ガンシールド裏側には、ビームサーベルが2本搭載されています。(ガンシールドは可動します)

ガンダムルブリスウル、ビームサーベルを抜刀!

アクション!

二刀流で。ビーム刃が青いの、かっこいい……。

背中のフェーズドアレイキャノンは可動し、↑のように展開します。
展開させた時に見える赤い部分は、シールです。

フェーズドアレイキャノンで攻撃!

いい感じ……。

ガンダムルブリスソーンと一緒にディスプレイ。


HG 1/144 ガンダムルブリス(左)、HG 1/144 ガンダムルブリスソーン(右)比較。



その他、ルブリスのバリエーションキット勢揃いでディスプレイ。


「すっご~い…ハート撃ち抜かれちゃった」
HG 1/144 ガンダムルブリスウルの感想
ということでHGガンダムルブリスウルのご紹介でした。
今回も塗りやすいパーツ構造で可動域が広く、なにより完全新規造形なのが売りで間違いないです。ただ、
↓組み立て書の設定画。

本キットの弱点は「きみなんか色違くない」問題だと思われます。劇中では宇宙空間での戦闘シーンだったので、光の当たり方とかで違うように感じるのかな?(*_*;)
とりあえず組み立て書や公式サイトの設定画と比べても成形色が結構違うので、気になる方は塗装推奨系のキットといった感じです。
以上、「HG ガンダムルブリスウル」のガンプラレビューでした!





































