今回は「HG ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]」のガンプラレビューです。
ADVANCE OF Z~ティターンズの旗のもとに~に登場する、ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]をご紹介。
2020年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
ガンダムTR-1系の集大成的な内容になっており、頭部のアンテナ「サイコ・ブレードや背部ブースト・ポッド、[フルドドII]接続用のジョイントパーツが新規造形で付属。
大ボリュームのランナーが付属するガンプラに仕上がっています。
という事で、HGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]をTR-1[ハイゼンスレイ]との比較画像を交えながらレビューしていきたいと思います!
HGUC ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]
ガンダムTR-1シリーズ最終進化系ともいえる強化仕様、ハイゼンスレイ・ラーIIさん。
HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]のリデコキットになっており成形色がティターンズカラーに変更され「頭部」「胴体」「背部」などに新規造形パーツが追加されています。
ボックスは巨大なサイズになっていますが(最近のMGのようなボックスサイズ)、実際は半分弱が余剰パーツと言っても過言ではない内容です……w
ホイルシールとマーキングシールがこちら。
どちらもハイゼンスレイ・ラーII専用のものになっていますが、マーキングシールのエンブレムはHGUCガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]と同じデザインになっています。
付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ビーム・サーベル」「コンポジット・シールド・ブースター×2(+展開/収納状態用切り替えパーツ)」「手首パーツ×5」
ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]では1つだったコンポジット・シールド・ブースターが、2つ付属するのが特徴です。
手首パーツは左右の「武器持ち手」、右の「ライフル持ち手」「特殊型サーベル持ち手」、左の「平手」の計5つが同梱します。
そして本キットの余剰パーツですが、凄まじい量が出ます……(*_*;)
※「HGガンダムTR-1[ヘイズル改]」「HGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]」「HGフルドドII 拡張セット」「HG緊急脱出ポッド プリムローズ」のパーツ
TR-1[ヘイズル改]の「予備マガジン」「ホールディング・グリップ」「グレネードランチャー」「チョバムアーマー」「角度付きライフル持ち手」のほか、一部装甲パーツやアンテナ2種などは改造パーツとして別キットで使えそうです。
今まで1,000体以上の結構な量のガンプラを作ってきましたが、余剰パーツ数は一番多いかもしれません……(汗
そして完成したHGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]がこちら。
先に発売されたHGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]と近い内容になっていますが、ティターンズカラーで再現されており頭部のサイコ・ブレードやフルドドIIを全身にまとったデザインに変更されています。
この圧倒的なボリュームよ……。
装備がゴテついてるため上半身に重みがあり、自立性はそこまで高くありません。一応自立は可能ですが、展示する際はスタンドがあった方が安全だと思います。
後ろから見てもすごい情報量ですね。
それでは各部細かく見ていきます!
可動域から。デザイン的に腕を上げる動作は苦手ですが、開脚範囲は広いです。
手足の関節は90度以上曲がりますが、こちらもデザインの都合上ヒザ立ちは不可能です。
腰部にウイングがついているため、腰を撚る動作も少し苦手です。(無理にまわすとウイングが取れてしまう感じ)
まずはHGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ](左)と全身を比較。
成形色のほか、アンテナや背部、武装などが変更(または追加)されています。
頭部をアップで。アンテナは新規造形で、サイコ・ブレードタイプのアンテナが付属します。
本キットの売り部分と言っても過言ではない部分です。
横、後ろから。左右はめ込み式のため、後頭部に合わせ目が出ます。
頭頂部(トサカ上部)のセンサーは、ホイルシールで色を補います。
胴体。肩近くに、フルドドIIのマルチ・アーム・ユニットの装甲パーツを装着しているのが特徴です。
ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]の上半身と比較。
アンテナのほか、胴体の一部や腰部ユニットが変更されています。
ショルダーアーマーは前後はめ込み式で、上部に合わせ目あり。
ただ、上にユニットを取り付けるため実際はほとんど目立ちません。
側面のグレー部は要塗装です。
両肩の上にはスラスター・クロー・ユニットを、側面にはメガ粒子砲を装備しています。
メガ粒子砲は左右に動くものの、前側へ向ける事はできません。
肩部後ろに接続されたマルチ・アーム・ユニットは、細かく可動します。
ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]と側面・脚部などを比較。
腕や脚部は色違いですが、フルドドII分の武装の有り/無しが違いです。
腕は前腕部に合わせ目が出ます。
ハンドパーツの指先のネイルは、赤で要塗装です。
腰部は基本HGガンダムTR-1[ヘイズル改]と同じデザインですが、前面にはHGガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]用の小型ブースト・ポッドを取り付ける形となります。
ブースト・ポッドの↑枠カバーパーツの取り付け位置を変えれば、内部のメガ粒子砲が顔を出します。
腰部の両側面にはショルダー・クロー・ユニットを装備。
フルドドIIのパーツが流用されている部分で、ドラムフレーム構造により前後に伸縮します。
ただ、サイドアーマーのくぼみと合わせるだけなのでポロリ率は高いです。
先端は開閉でき、開けばクロー・ビーム・キャノンの砲口が露出します。
足の付け根フレームはヘイズル改からアップデートされた「ハイゼンスレイのロール回転可能タイプ」になっており、可動域が広いです。
脚底部補助スラスター・ユニット(スリッパのような部分)はアドバンスド・ヘイズルと同じですが、ガンプラ的には新造されたハイゼンスレイのものが使われています。
底面は一部要塗装です。
一応、分解する事もできます。
下から見た図。腰部ブースト・ポッドには、大きな肉抜きがあります。
底面には、アクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
背部のユニットは上から「ブースト・ポッド」「ドラム・フレーム」「スラスター・ユニット」になっていますが、固定式で可動はせず色分けも甘いです。
ただブースト・ポッドはハイゼンスレイ・ラーII用に新造されており、サイズ感やディテール、ジョイント方式などが調整されているタイプになっています。(ドラム・フレームとスラスター・ユニットも新規)
こちらのブースト・ポッドのパーツも、差し込み位置を変える事によりメガ粒子砲を露出させる事ができます。
ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]の背部と比較。
ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]、出撃!
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!
ビーム・ライフルと手首パーツはヘイズル改と同じものが付属します。
ライフルはモナカ構造のため、合わせ目アリです。
ライフルで攻撃!
本体の可動域はそこまでは悪くないのですが、ゴテついたデザインになっていて各部干渉するためガシガシ動かして遊ぶタイプのガンプラではないようです。
ポーズ幅は限定されると思った方がいいと思いますぞ。
ビーム・サーベルを抜刀!
バックパックの右側に収納されており、着脱可能です。
サーベルグリップ、ビーム刃はともに1本ずつ付属します。
メガ粒子砲で攻撃。
コンポジット・シールド・ブースターのセンサーは開閉式で、今回はクローモードへの変形はオミットされています。
展開状態にするには、
先端にブレードを差し込み、後ろの短いブレードパーツを外して展開用のパーツを差し込みます。
ブレードのグレー部分はホイルシールで色を補います。
後ろ側のフィンは↑のように垂直にさす事ができるほか、横向きに取り付ける事もできます。
ドドン。コンポジット・シールド・ブースター、展開状態の完成です。
両手分付属するので、ハイゼンスレイよりもゴテゴテ感が増しました……(*´ェ`*)
TR-1ベースの機体が好きなモデラーさんには、たまらないキットになっていますね……。
アクション!
HGUCガンダムTR-1 ハイゼンスレイ(左)、HGUCガンダムTR-6 [ハイゼンスレイII・ラー](右)と大きさを比較。
今回のハイゼンスレイ・ラーIIはティターンズカラーで再現されているのも特徴です。
TR-1と6という事でベース機体に違いがあるものの、ハイゼンスレイII・ラーとハイゼンスレイ・ラーIIって名称、混乱するよね……w


HGUC ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]の感想
ということでHGガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]のご紹介でした。
まず余剰パーツの数がエグい事になっているため、パーツ取りや改造好きモデラーさんには面白い内容になっている模様。
内容的にもガンダムTR-1シリーズの中では大ボリュームになっており、フルドドII分の各種ユニットや2つのコンポジット・シールド・ブースターのみならず新規造形のサイコ・ブレード(アンテナ)や背部ブースト・ポッド、接続用のジョイントパーツが付属するため満足度が高いです。
TR-1好きな方なら十中八九満足する内容になっていると思うので、プレバン品の中でも非常にオススメだよ!
以上、「HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイ・ラーII]」のガンプラレビューでした!