今回は「HGUC ナラティブガンダム A装備」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムNTに登場し、ヨナ・バシュタが搭乗するナラティブガンダム A装備をご紹介。
2018年発売。
素体のナラティブガンダムに、超大型のA装備が付属する内容になります。
前腕部は独自可動し、股関節にもスイング機構が採用されているなど可動域が広く設計されています。
そしてサイコ・キャプチャーの展開ギミックも搭載しています。
という事で、ついに発売された「HGUCナラティブガンダムA装備」を写真多めでじっくりとレビューしたいと思います!
HGUC ナラティブガンダム A装備

このキットにはナラティブガンダムと、高機動オプションであるA装備が付属します。
箱はHGUCながら、かなりでかいです……(*´ェ`*)
ランナー数も凄まじいので、組み立て時間はかなりかかりました。

ホイルシールは主にA装備のサイコ・キャプチャー、5連装ミサイル・ポッド、大型ブースターなどを補うものが付属します。
一応シールを使えばほとんどの色が補えるキットになっています。

まずはナラティブガンダム本体から。
ナラティブガンダムは各種兵装を換装して運用される機体のため、素体状態ではフレームがむき出しで武装は頭部バルカンのみとなっています。
※このキットには武器としてビーム・サーベルが付属します

バルカンと細かなボルト(グレー部)は色分けされていませんが、基本的な色分けは良好です。
関節には最近のガンプラらしく柔らかプラが使用されています。

これからこの素体用のオプションガンプラがプレバンで沢山リリースされる予感……。

可動域はかなり広く、腕は水平以上・脚は水平まで上がります。
各関節も90度以上曲がり膝立ち可能、上半身も360度回転します。
可動域については文句のつけどころがない出来をしています。

νガンダムを感じさせる頭部とアンテナ。
左右のバルカンはグレーで要塗装です。

頭部は前後はめ込み式で側面、トサカに合わせ目が出ます。
設定画ではトサカにモールドがあるように見えるため、トサカ部分は消さなくていいかもしれません。
ただ、段落ちモールドにはなっていません。

胴体のパーツ分轄は優秀で、合わせ目も出ない上色分けも良好です。

あまり目立ちませんが、腰側面(レッド部)には合わせ目が出ます。

胴体はファーストガンダムのようなコアブロック構造になっており、キャノピーはクリアパーツでできています。
奥には簡易的なコクピットっぽい造形もありました。
ただ、コアファイターのように変形するギミックはありません。

上半身は前後に大きく可動します。
ただ、接続強度が緩いため重心が前後に傾いた場合つられるように動いてしまうと思われます。
※このA装備と組み合わせる場合は問題なし

肩は前後と上からパーツをかぶせる構造で合わせ目が出ません。
あまり目立ちませんが、肩内部の球体には合わせ目が出ます。
※厳密に言えば肩の胴体側には合わせ目が出ますが、ほぼ見えなくなります
ボルトのような部分はグレーで要塗装です。

肩はボールジョイント接続で前後に可動する上、

胴体の左右がブロック構造になっているため引き出しギミックを搭載しています。
という事で、前方向には更に動く仕様になっています。

二の腕はフレームがむき出しになったデザインをしています。
合わせ目も出ない上、

なんと前腕部が回転します。
この構造は新しいですね……新時代のガンプラを感じるぞ!(>ω<)
ちなみに余剰パーツで右の銃持ち手が付属しますが、このキットでは使用しません。(ハンドパーツは通常タイプが左右分のみ付属)

腰回りもボルト以外はパーツ分轄による色分けが完璧です。
リアアーマーの大きな穴は、A装備のスタンドに接続する際に使用します。

脚部も色分けが優秀で、前・横の見える部分には合わせ目が出ません。
こちらもフトモモ付近がフレームむき出しになっています。

関節部分に合わせ目アリ、ふくらはぎのカバーは開閉します。
νガンダムを感じさせる部分ですが、カバー内にスラスターなどはありません。

目立たない部分ですが、脚付け根の球体部分と関節には合わせ目が出ます。

内部のグレーパーツが露出する構造のため、各所パーツ段階で色分けされています。
アンクルガードは外装が何もついていないような特徴的な形状をしています。
足裏には肉抜きなし。

足先端は上下左右に角度が大きくつけられます。
このナラティブガンダム、可動域が本当に素晴らしいです。

股下にはスタンド用の穴が空いています。カバーはありません。
ここの脚付け根の接続強度がユルユルなのが弱点で、立たせていると経年で勝手に開脚してきてしまう感じです。

脚の付け根はスイングギミックを搭載しているため、

前後にグイングインと動きます。

シンプルなバックパックも合わせ目無し。
スラスターはポリキャップ接続である程度動きます。
本体はここまで。という事で武器を持たせてみます!

ナラティブガンダム、ビーム・サーベルを装備!

斬りかかるナラティブガンダム!

ビーム・サーベルは2本(サーベルエフェクトパーツ含む)付属します。

それではA装備を装着させてみます!

フロントスカート左右↑部分のパーツを外し、ハイメガ・キャノン搭載型のフロントアーマーを装着します。

脚部をA装備に収納し、カバーで塞ぎます。

サイズ感もぴったりで、カバーが外れる事もありませんでした。

専用スタンド基部にはビーム・サーベルを2本収納できます。
ここの突起をナラティブガンダムのリアアーマーに接続すれば、

ナラティブガンダムA装備の完成。

サイコ・キャプチャーの銃身部分が重いため、↑のようにクリアスタンドで支えます。
クリアスタンドは2つ付属します。

上から。
超デカイです

うぅむ……カッコエエェェ!!!!(>ω<;)

デンドロ、ミーティア、GNアームズ、クタン参型系のガンプラっすな……。
最近のガンプラという事で極力合わせ目が出ないパーツ構造をしていました。
※とはいえ、さすがに長い銃身やプロペラントタンクは合わせ目が出ます

正面から。

グリップを握らせると、本体はもはや頭部しか動かせないっす(*´ェ`*)

シールの量は多いですが、パーツ段階でも各所色分けされている部分が多いです。

クリアスタンドは一定間隔で高さを調節できます。

ハンドパーツは甲パーツを一度外し、グリップを掴ませます。
あまり動かすようなプラモではないのでそこまで気になりませんでしたが、オリジン連邦系HGのように甲パーツの凹凸が浅いため多少外れやすいです。

キャプチャーユニットは紺色部分をシールで補います。
サイズがぴったりなのでシールでもそこまで気になりませんでした。

5連装ミサイル・ポッドのハッチを外せばミサイルが露出します。
ミサイル先端部分は赤いシールが付属しますが、先端の表面だけを覆うため塗装してあげた方がいいかもしれません。

ちなみに5連装ミサイル・ポッドは合計6基搭載しており、全てハッチを外せます。
※発射時はハッチをパージするとの事

脚部大型スラスター部分の色分けは良好で、イエロー・ブルーと細かく色分けされています。

スラスターも。↑の小さなイエロー部分はシールで補います。
シール下にはスリット形状があるので、つまようじでなぞってあげるとディテールが増します。

後方のダクト内(イエロー部)はシールで補います。

上部のカバーを上げれば、連動するようにスラスターが後方へ展開します。

後から。中央のジョイントパーツの他、一部にABSパーツが使用されています。
サイコ・キャプチャーの銃身は基部である程度角度をつける事が可能。
5連装ミサイル・ポッドの裏側はグレーのパーツで色分けされています。

大型ブースターは4基装備しています。
HGUCフルアーマーユニコーンやシェザール隊のジェスタA装備と同じような接続方法ですが、造形は多少簡略化されています。
※HGフルコーン、HGジェスタ(シェザール隊A装備)のプロペラントタンクとも互換性がありました

プロペラントタンクはモナカ割りのため、合わせ目が出ます。
それではA装備一番の特徴、サイコ・キャプチャーを展開させてみます!

干渉しないよう、各部位置を変えながらクローを前方へ引き出します。

ギュワッ!サイコ・キャプチャー展開!!
クローは各部フレキシブルに可動します。

UFOキャッチャーかな?

めちゃめちゃ迫力があってかっこいいんですが、撮影ブースからはみ出ます(*´ω`*)

先端にパーツを挟めば、

クローを内側へ向ける事も可能です。

次は大型ビーム・サーベルを取り付けてみます。
写真では分かり辛いかもしれませんが、巨大なクリアピンクのエフェクトパーツは一般的なHGクラスのガンプラより長いです。

大型ビーム・サーベルで襲いかかるナラティブガンダムA装備!

接続強度も丁度よく、クリアスタンドのおかげで安定して展開可能です。

機動戦士ガンダムNTのガンプラでディスプレイ。

NTのガンプラって部屋を圧迫するものが多い気がするw

A装備とB装備とC装備を比較。
B装備のみプレミアム・バンダイ限定品で、このA装備の本体が必要となります。



HGUC ナラティブガンダム A装備の感想
ということでHGUC ナラティブガンダム A装備のご紹介でした。
まずナラティブ本体ですが、前腕部の独立可動・脚付け根のスイング可動などとにかく可動域が広いです。
色分けと合わせ目の少なさも優秀ですが、気になるのは関節パーツの接続強度が緩い点でしょうか。
現段階でグニャってる気がするので、経年でさらに緩くなるかもしれません。
KPSでありがちな弱点でもあるので、気になるモデラーさんは調整しながら組んであげた方がいいかもしれません。
A装備に関してですが、それなりにシールは多いもののHGの大型キットとしては色分けされている方だと思います。
「サイコ・キャプチャーが搭載されている銃身」や「4基の大型ブースター(プロペラントタンク)」には目立つ合わせ目が出るのでご注意を。
その他は目立ちにくいようパーツ分轄されていて組みやすいです。
とにかく派手なガンプラで、サイコ・キャプチャーの展開ギミックが面白いしナラティブガンダムの全高より長い大型ビーム・サーベルが付属する点など満足度は高いキットに仕上がっていると思いますぞ。
一番の問題点は……でかすぎて置き場所に困る点でしょうか(>ω<;)
部屋が広い人にはオススメです!w
以上、「HGUC ナラティブガンダム A装備」のガンプラレビューでした!


>> 新品『HGUC ナラティブガンダム A装備』の在庫を見る
>> 中古『HGUC ナラティブガンダム A装備』の在庫を見る































