今回は「MG ガンダムアストレイ ブルーフレームD」のガンプラレビューです。

外伝作品・機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY Bなどに登場する、ガンダムアストレイ ブルーフレームDをご紹介。
2014年発売。
ブルーフレームDの特徴である各種ドラグーン装備が付属し、ブレイドガンと組み合わせることにより大型剣シペールソードを再現することができます。
背面にも、特徴的なヴィーヴルストライカーを装備。大型のディスプレイベースも付属します。
ということで、MGガンダムアストレイブルーフレームDをリバイとの比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームD

ガンプラ的には2009年に発売されたMGガンダムアストレイブルーフレームセカンドリバイのリデコキットとなり、タクティカルアームズIIなどが付属しないかわりに「ドラグーン」「ヴィーヴルストライカー」のような特徴的な新規造形パーツが同梱する内容になっているぞ!(>ω<)

ホイルシールのほか、マーキングシールとガンダムデカール(ドライデカール)が付属します。

フィギュアは、1/100スケールの叢雲劾とエルザ・ヴァイスが付属。
※エルザ・ヴァイス:叢雲劾の後にダンテによって作り出された戦闘用コーディネイターで、劾の妹のような存在
劾のフィギュアはセカンドリバイにも付属しますが、エルザは本キットにのみ付属します。

そして完成したMG 1/100 ガンダムアストレイブルーフレームDがこちら。
本体部分はブルーフレームセカンドリバイとの共通点がそれなりに多いですが、頭部や足首パーツなどが異なり全身のドラグーンと背部のヴィーヴルストライカーが新規造形となります。

全身の尖ったドラグーンのおかげで、セカンドリバイとはかなり違う印象を受けますね(*_*)
2009年製のMGがベースになっていますが、元キット自体かなりクオリティが高いので今のガンプラ目線でも通用する内容になっていると思います。

背部にはエールストライカーを改造した、ヴィーヴルストライカーを装備。重さで少し上半身が後ろに傾きますが、自立は安定します。
それでは各部細かく見ていきます!

新規造形の頭部がこちら。アンテナを含め、かなり特殊な形が再現されています。
細かなオレンジ部など、色分けは優秀です。

左右にはセンサードラグーンを装備していて、着脱できます。
設定的には、柄先端部に高性能のカメラアイと複合センサーが内蔵されていて情報収集を行う目として機能するほか、手に持たせ剣としても使用できる武装です。

胴体はセカンドリバイと同じです。
上半身を引き上げれば、コックピットハッチを開くことができます。中に乗せる、座った状態の劾フィギュアが付属します。

肩部には、ミラージュコロイドによるステルスシステムを搭載したステルスドラグーンを装備しています。
両肩に計4つ装備していて、こちらも着脱できます。

腰部の両側面には、ソードとしての機能に特化したソードドラグーンを装備しています。
底面に↑枠のジョイントパーツを取り付ければ、アクションベースや今回同梱する大型ディスプレイベースに対応します。

腕部には複合武装の、ブレイドガンを装備。(両腕とも)
前腕部の穴との、軸接続です。

足首パーツはセカンドリバイから変更されていて、アーマーシュナイダーの引き出しギミックはオミットされています。

※↑セカンドリバイのアーマーシュナイダー

こちらがエールストライカーを改造した、ヴィーヴルストライカー。
推進系の基本能力を高めるストライカーで、ダンテ戦では突進加速に特化した調整が行われていたとのこと。
ちなみに「ヴィーヴル」とは、フランスの伝承に登場する翼竜の名から取られているそうです。

スラスターは、エールストライカーと同じくフレキシブルに可動します。

各部アップで。MGらしく、ディテールが細かいです。

ヴィーヴルストライカーの上部左右には、3基の実体剣と1門の高出力ビーム砲が搭載されたビームキャノンドラグーンを2基装備しています。

アストレイブルーフレームD、出撃!

それでは特徴的な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

まずは頭部に装備した、センサードラグーンから。
このように、手に持たせることができます。

ジャキッ……。

攻撃!

肩部のステルスドラグーンを持たせた状態がこちら。

腰部側面のソードドラグーンがこちら。

いずれの武器も、手の平との凹凸接続です。
武器持ち手は付属せず、全て指可動タイプのハンドパーツに持たせます。

アクション!

後ろから見ても情報量が多くてかっこいいな……。

攻撃!

腕部のソードを装備させた状態がこちら。グリップ部は可動します。

腕部ブレイドガンに各種ドラグーンを合体させれば、シペールソードが再現できます。

シペールソードを構えるアストレイブルーフレームD!
前腕部の穴と接続して持たせるため、ガッチリと保持できます。

襲いかかるブルーフレームD!

大ボリュームですね。

ちなみに、背部はMGのストライカーパックに対応した接続穴になっているので……

I.W.S.P.などに対応します。
※「MG 1/100 ストライクガンダム+I.W.S.P.のストライカーパックを使用」

やば、I.W.S.P.めちゃめちゃ似合う……!(>ω<;)


ちなみに、今回↑のディスプレイベースが同梱します。

MGのセカンドリバイにはタクティカルアームズIIを支える用のアクションベース2が付属しましたが、今回はかわりにディスプレイ用の台座が付属する感じです。

MG 1/100 ガンダムアストレイブルーフレームセカンドリバイ(左)と比較。
セカンドリバイの方が、先に発売されています。

上半身をアップで比較。頭部が異なります。

肩部を比較。

一部の武装違いを比較。

可動域はセカンドリバイの方で解説してあるので、↓のレビューもあわせてどうぞ。


MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームDの感想
ということでMGアストレイ ブルーフレームDのご紹介でした。
もともと出来のよかったセカンドリバイのリデコキットになるので、色分け良好かつ高可動、ギミック多彩なMGに仕上がっています。
特にDの特徴である各種ドラグーン・およびその合体ギミックを搭載している点と、ヴィーヴルストライカーが本キットの売りで間違いないでしょう。
無理やり弱点を挙げるとすれば、一部のドラグーン内側に肉抜きのようなものがある点です。(こういう形なのかもしれませんが)
見た目が派手かつ、動かすとかっこいいポーズがガンガン決まるので、全体的に見てオススメキットになっていると思うぞ!(>ω<)
以上、「MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームD」のガンプラレビューでした!









