今回は「MGナラティブガンダムC装備 Ver.Ka」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムNTに登場し、ヨナ・バシュタが搭乗するナラティブガンダムC装備の、MG Ver.Ka版をご紹介。
2024年発売。
サイコフレームのクリアパーツは表面だけでは側面・裏面にディテールを追加。奥行きのある立体的な造形で再現されています。
さらに今回は、NT-D未発動状態のサイコフレームも付属し、組み終えたあとでも切り替えが可能。
鳥のようなフォルムのコア・ファイターも再現できます。
ということで、MGナラティブガンダムC装備Ver.Kaを徹底的にレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ナラティブガンダム C装備 Ver.Ka

久々に発売されたVer.Kaシリーズの、MGナラティブガンダムC装備。
サイコフレーム試験機として開発されたMSであるナラティブガンダムですが、一部ユニコーンガンダムのサイコフレームパーツを使いつつ、ほぼすべてが新規造形のキットに仕上がっています。
価格は7,700円(税10%込)です。

今回は「3Dメタリックシール」と、「ガンダムデカール(水転写デカール)」の2種類が付属します。

1/100 ヨナ・バシュタのフィギュアがこちら。この立ち姿のほか、コア・ファイターに組み込む座った状態のものも付属します。
コア・ファイター

まずは鳥のようなフォルムのコア・ファイターから。
ユニコーンガンダムではコア・ファイターが組み込まれていなかったので、ナラティブガンダムの特徴部分でもあります。

MGらしく色分け・パーツ数の多さともに優秀で、下部に↑枠のランディングギアを取り付けることで接地状態で展示できます。
キャノピーは開閉可能、こちらにはクリアパーツが採用されています。

底面には3mm穴も空いているので、ランディングギアを外し、浮かせた状態で展示することもできます。
※本キットにスタンドは同梱しない点はご注意を

ナラティブガンダムに組み込むには、このように折りたたみ……

上半身と下半身の間に組み込みます。

ガチャコン!
ナラティブガンダム 素体

そして完成したナラティブガンダムの素体状態がこちら。
今回はC装備のパーツが付属しますが、今後A装備やB装備の拡張キットがプレバンで発売されそうな気もしますね。
※後述:拡張キットの発売決定しました

MS状態でも、コクピットハッチは開閉することができます。

今回は「素体」を作ってから「サイコフレーム」を組み込んでいく方式なので、NT-D発動・非発動状態があとからでも切り替えできます。
ということで、まずはNT-D発動状態から。各パーツを動かし、↑枠のサイコフレームを組み込んでいきます。

ショルダーアーマー、腕部にもサイコフレームを組み込みます。

腰部も。上下のパーツが動いたりフロント不カートの下部パーツを下げることができるので、スムーズに切り替え可能です。

↑枠の腰部サイドアーマー、リアアーマーの内部にもサイコフレームを組み込んでいきます。

脚部は、一部パーツが展開。太ももとヒザ部に、サイコフレームを取り付けます。

組み込んだあとの状態はこんな感じ。
無理のない構造になっているので、サクサクと再現していくことができます。

足首パーツは甲部分が展開。中に組み込んだり、足首あたりにサイコフレームを足していきます。

バックパックも然り。一部パーツが開閉するので、素体状態のパーツと交換しながら再現していきます。
ビーム・サーベル含め、バックパックがユニコーンガンダムのような形になりました。
ナラティブガンダム C装備 NT-D発動状態

そして完成したNT-D発動状態がこちら。
サイコフレームにこそMGユニコーンのパーツが流用されていますが、ほぼ新規造形になっているのは好印象です。(当たり前といえば当たり前ですが)

接地性、自立性ともに優秀です。
内部フレームにはKPS素材が使われているのですが、良くも悪くも関節強度がキツめに設計されているため破損にはご注意を。

サイコフレームを組み込む際、腕などを一度外す必要があるのですが、接続軸がねじ切れないよう慎重に触る必要はあると思います。(←破損させまくりモデラーの勘。今回は無事でしたが、なんか破損しそうな雰囲気はプンプン感じましたw)

可動域はかなり広く、手足は大きく広がります。

各関節もめちゃめちゃ動くので、キレイにヒザ立ち可能です。

そしてちょい感動したのは、コア・ファイターを組み込む構造なのに真横を向くことができる点。
可動域に関しては、不満がないです。めっちゃ動く。

頭部をアップで。MGらしく、アンテナ先端は尖っています。

超アップで。ご覧のとおり、60mmバルカン砲は別パーツで色分けされているうえ、フェイスマスクのヘの字スリットは開口されています。
ツインアイは3Dメタリックシールを使うので、非常にキレイです。

腰部の内部は細やかに動き、股間軸は上下にスイング可動します。
柔軟に動くので、細やかな動きをつけることができます。

ふくらはぎのパーツは開閉可能。足裏のバーニアは、イエロー部も細かく色分けされています。

腰部リア側下部のパーツを開けば、アクションベースに対応します。
今回股下に噛ませるジョイントパーツは付属しないので、スタンドに展示する際はここの穴を使います。
※繰り返しになりますが、本キットにスタンドは付属しないのでご注意を

「ヨナ・バシュタ、ナラティブガンダム。行きます!」
ナラティブガンダムC装備、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ジェガンのライフルをベースに急造した、ビーム・ライフルがこちら。
グリップ部のパーツを一度外し、ハンドパーツ内に組み込んでから持たせるためガッチリと保持できます。(左手に持たせることも可能)
※今回ハンドパーツは「握り手」「指可動タイプ(武器を持つ用)」の2種類が、左右分付属

シールドもジェガンのものを改修したシールドですが、前面にサイコフレームが組み込まれています。
シールド裏には「ビーム・キャノン」「ミサイル」が搭載されていて、νガンダムのシールドに似たような仕様になっているのも特徴です。

ビーム・ライフルで攻撃!

ヒザを着いて射撃。

「撃ち墜とす!」

一部パーツを組み替えることにより、ジェガン用のライフルを再現することもできます。

また、ライフルは腰部リア側にマウントできるほか、Eパックを外して取り付けることもできます。
※Eパックは2つ付属

ビーム・キャノンで攻撃!

「直撃させる!」

シールドは、背部にマウントすることができます。

ビーム・サーベルを抜刀!
こちらもハンドパーツ内の凹凸と合わせるように持たせるので、ガッチリと保持できます。

「舐めるな!」
ビーム・サーベルで攻撃!

↑枠のパーツも付属し、ビーム・サーベルのグリップを取り付けることで腰部リア側にマウントするような状態も再現できます。
※ビーム・サーベルは2本のみ付属
ナラティブガンダム C装備 NT-D未発動時

それではNT-D未発動時に切り替えてみます。
今回良いのは、組んだあとでも「NT-D発動状態」「NT-D未発動時」の2種類に切り替えられる点。
パーツを分解する必要がないので、いつでも切り替えできます。ただ、ちょい時間はかかりました。(慣れないと20分くらいかかるかも)

腰部まわりも変えていきます。

腕部も。

バックパックは、サーベルの基部パーツなど細かなところも切り替えます。

腰部リア側も。

脚部。

シールドのフレームも切り替えるのですが、ここだけパーツが外しにくいので破損にはご注意を(>ω<;)
↑では普通に見えていますが、切替時に一部破損してしまったのでみんなは気をつけてね……←人柱

NT-D未発動状態がこちら。
ガンダムキャリバーンの時も感じましたが、あえての「未発動」状態もかっこいいよね……。

この状態でも何枚かいってみます。

「こんなところで…俺は死ねない!」

HGUC 1/144 ナラティブガンダムC装備と比較。

HG版は2019年発売でKPSフレームを使っていますが、この時代あるあるの「KPS関節のフニャつき問題(勝手に足が開いてくる等)」があるので、経年でポージングしにくくなってくる点はご注意を(*ノェノ;)
※ガンダムNT時代のHGは関節に使われているKPSの関節強度がユルユルなのが多かった


「今更遅過ぎるって、分かってる…でも、俺は!」
MG 1/100 ナラティブガンダム C装備 Ver.Kaの感想
ということでMGナラティブガンダムC装備 Ver.Kaのご紹介でした。
ほぼ新規造形で再現されているのと、組んだあとからでもサイコフレームを切り替えできるのがポイント高いです。
ただ、切替時の破損にはご注意を。
あとはKPSの関節フレームがキツめに設計されているので、破損には注意系のMGに仕上がっていると思います。
今回は無事に撮影できましたが、腕(胴体と肩の接続)の関節テンションが少しキツめな気がしたので、心配な方は接続強度を調節しながら組んだ方がいいかもしれません。
プレバンではB装備、および本キットと組み合わせてB装備を再現する拡張セットも発売決定したので、こちらも要チェックですぞ↓
以上、「MG 1/100 ナラティブガンダム C装備 Ver.Ka」のガンプラレビューでした!
























