今回は「RGダブルオーザンライザー」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00 Vに登場するダブルオーザンライザーの、RG版をご紹介。
2024年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
「ザンユニット」と「GNバスターソードIII」が新規造形で再現されていて、オーライザーとの合体ギミックをはじめ「ザンダブルオーガンダム」を再現することもできます。
ディスプレイ用台座も、新規で付属。
ということで、RGダブルオーザンライザーをレビューしていきたいと思います!
RG 1/144 ダブルオーザンライザー

ちなみにHGでも「ホビージャパン付録のザンライザー改造キット」と一般発売されているダブルオーライザーを組み合わせることでダブルオーザンライザーが再現できますが、雑誌のおまけキットということもありホワイト1色成形で要塗装でした。(しかも今の時代超プレミア化している(*ノェノ;))
今から手軽にダブルオーザンライザーを作りたい場合、今回のRG版がオススメといったところです。
価格は5,280円(税込)です。

今回リアリスティックデカールは付属せず、光沢感のあるシールと専用の水転写デカールが付属します。
ザンユニット

それでは新規造形のザンユニットを見ていきます。
ご覧のように台座が付属し、ザンユニット単体で飾ることもできます。

下から見た図。

専用の支柱+ジョイントが付属するので、安定して展示できます。

そしてこちらも新規造形の、GNバスターソードIII。
RGらしく色分け・ディテールともにめちゃ細かいです。

背部はこんな感じ。このあたりは、オーライザーと合体(ザンライザーを再現)させるときに接続する軸となります。

それではバラし、ザンダブルオーガンダムを再現してみるぞ!(>ω<)

下部パーツを収納し、ダブルオーガンダムと接続するための軸を引き起こします。

GNバスターソードIII周辺のマウント位置を変更し、準備完了です。
ザンダブルオーガンダム

ダブルオーガンダムのバックパックに接続すれば、

ザンダブルオーガンダムの完成です。
ダブルオーザンライザーだけではなく、ザンダブルオーガンダムも再現できるのがイイ感じだよね……!(>ω<)

いかがでしょうか。この状態は背部にそこまでボリュームがないため、台座なしでも自立します。

ザンダブルオーガンダム、

GNソードIIIを装備!
ハンドパーツ内の凹凸と合わせて持たせるので一応安定して保持できますが、さすがに剣がドデカいのでたまに外れることはありました。

GNバスターソードIIIをアップで。

アクション!

斬りかかるザンダブルオーガンダム!

今回はベースキットの「RG 1/144 ダブルオーライザー」のパーツは全て付属するので、普通にダブルオーライザーを組むこともできます。
※↑画像は一般発売されているRGダブルオーライザーの画像ですがデカール以外同じです

もちろん、粒子貯蔵タンク型切り替え用パーツも同梱します。
※せっちゃんと沙慈のフィギュアももちろん付属

ダブルオーライザー状態がこちら。

今回ダブルオーライザーにも同梱する武装類のレビューは省略するので、引き続きザンユニットのギミックを見ていきますね。
ザンライザー

それではザンユニットをバラし、オーライザーとドッキングさせザンライザーを再現してみます。

オーライザーにザンユニットを組み込み、オーライザーのパーツをザンユニットに移植していきます。

下部にも。

あとはGNバスターソードIIIを組み込んだら……

ザンライザーの完成です。
この状態でも、同梱するスタンドに対応します。

横から。

突撃!
ダブルオーザンライザー

それではお待ちかね、ダブルオーザンライザーを再現します。
アームの先端部は開閉式で、

ここにGNソードIIをマウントできます。

折りたたんだザンライザーを装着すれば、

ダブルオーザンライザーの完成です。
さすがに背部が重いので、同梱する台座を使って自立させます。

この圧倒的なボリュームよ……。

ダブルオーザンライザー、出撃!

GNバスターソードIIIを連結させれば、大剣モードが再現できます。

こちら用のミニ台座も付属するぞ!

ドドン。

GNバスターソードIIIを振り回すダブルオーザンライザー!
一応ミニ台座なしでもポージング可能ですが、経年で手首まわりの接続強度が弱まってくることが想像できます。

HG ザンライザー改造キットを使った、HG版(左/塗装済)と比較。

HGの改造キットはホワイト1色成形になっているので、要塗装となります。
しかしRGと比べてみても、普通に出来がいいのに驚きです(*_*;)これは確かにプレミア化するかも。

HG 1/144 ザンライザー改造キットのレビューは↓でどうぞ。
繰り返しになりますが、今やHGの改造キットはプレミア化してしまっているので、今から買うならRGの方が入手しやすいと思います。


ベースキットの、RG 1/144 ダブルオーライザー(左)と比較。

今回紹介しなかったダブルオーガンダムの本体や可動域、武装類は↓で解説してありますので、よければこちらのレビューもどうぞ。


同じプレバン品のRG 1/144 ダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションのレビューは、↓で。


RG 1/144 ダブルオーザンライザーの感想
ということでRGダブルオーザンライザーのご紹介でした。
RG 1/144 ダブルオーライザーのパーツは全て入っているので(リアリスティックデカールはありませんが)、ライザー系の完全版を名乗っていいRGに仕上がっていると思います(*_*)(さすがにセブンソード/Gは再現不可ですが)
ただ、ダブルオーライザー本体の方は2015年発売で「本体の一部フレームにアドヴァンスドMSジョイントを使っている旧タイプ」になっているので、そのあたり最新ガンプラを感じられない点だけはご注意を。(この仕様が好きな方なら問題ありませんが)パーツのポロリ問題と、特にバックパックが外れやすいのが弱点となります。
新規造形のザンユニット、GNバスターソードIIIはともに出来がいいので、ザンユニット目当てのモデラーさんには満足度の高いプレバン品に仕上がっていると思いますぞ。
以上、「RG 1/144 ダブルオーザンライザー」のガンプラレビューでした!























