今回は「SDEXエールストライクガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEEDに登場するエールストライクの、SDEXスタンダード版をご紹介。
2016年発売。
シリーズ共通、HGシリーズとの組み合わせギミックを搭載しています。
ということで、SDEXエールストライクガンダムをレビューしていきたいと思います!
SDEXスタンダード エールストライクガンダム

SDEXスタンダードNo.2の、エールストライクガンダムさん。
価格は、660円(税10%込)です。
本ブログあるある、ドメジャーどころをまだレビューしていなかったので、BB戦士版との比較などをしながらレビュっていきたいと思いますね!(>ω<)

ホイルシールがこちら。
低価格モデルのSDEXシリーズということで、BB戦士より色分けが悪いのは御愛嬌といったところ。

そして完成したSDEXスタンダード エールストライクガンダムがこちら。
比較的新しめなSDキットとなるため、現代風のスラッとしたプロポーションで再現されているのが本キットの特徴です。

パーツ数が少ないので、ソッコーで組み上がります。
時間は結構、シールを貼る時間に取られる感じです。

後ろから見てもかっこいいですね。
ただアップで見ていくとかなり肉抜きがあるので、じっくり解説していきます。

頭部をアップで。ご覧のようにスラッとしたイケメンフェイスで造形されていますが、

アンテナまわりを含め頭部はほとんどホワイト1色なため、シールを多用します。

超アップで。隈取りと口は、レッドで色分け済み。
イーゲルシュテルン(頭部左右の対空防御機関砲)は色分けされていないので、グレーで要塗装です。

胴体をアップで。

こちらも色分けが甘いので、コクピットハッチや腰まわりにシールを使います。
襟部やインテーク部周辺のグレーは、要塗装です。

ただ可動域は広く、真横を向くことができます。

ショルダーアーマーはホワイト1色で、グレー部に光沢感のあるシールを貼ります。

ヒジの関節は90度曲がりますが、ご覧のように「二の腕内側」に肉抜きあり。

下半身。ソール部はボールジョイント接続で、接地性は優秀です。
ただ、甲のホワイトなど目立つところにシールを使います。

このような特殊なボールジョイント接続で、足の角度付けが優秀です。
SDEXシリーズの長所ポイントかな?

ただ、本キット最大の弱点はこの「後ろから見た脚部の肉抜き」です。
かなり目立つので、気になる方はパテ埋め推奨です。埋めるとなると、結構難易度高そうですね……(>ω<;)

底面。股下には、スタンド用の3mm穴が空いています。
足裏にも穴が空いていますが、ぐるりと肉抜きがあります。

背部の接続規格は、1穴タイプです。

ここにエールストライカーを接続します。

↑枠のビームサーベルはパーツと一体化されていて、引き抜くことはできません。
下部のスラスターは可動するもののウイングが固定式なので、このあたりは簡素な作りになっている模様。

エールストライク、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます。

高エネルギービームライフルは、少しペラいグレー1色1パーツ成形です。

対ビームシールドはレッド1色成形で、シールを多用します。

↑枠のパーツをこのようにすれば、手で持つことができます。

高エネルギービームライフルで攻撃!

色分けが悪く肉抜きがあるのが弱点ですが、SD系のキットの中ではアクションポーズが得意でプロポーションが秀逸なのが長所といったところでしょうか。

シリーズおなじみ、オリジナルギミックを見ていきます。
エールストライカーを外し、上に対ビームシールド、下部に高エネルギービームライフルとグリップパーツを取り付ければ、オリジナル武器Aが再現できます。

下から見た図。

ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダムに持たせてパシャリ。

手穴サイズと合っていないので、プラプラする点はご注意を。

スラスターパーツとジョイントパーツをシールド裏に取り付ければ、

オリジナル武器Bが再現できます。
ただ、肉抜きがモロ見えになっちゃうのはちょっといただけないかな?w

オリジナル武器Bで攻撃!

それでは2003年発売のBB戦士版のストライクガンダム(左)と比較してみます。

本キットが2016年発売のため、発売年に10年以上の開きがあります。

アップで比較。顔付きとプロポーションが大幅に変化しているのが見て取れますね。

武器は大きさが変わりました。ただ、どちらも1色1パーツです。

対ビームシールドを比較。
BB戦士の方はシールドのシールが付属しませんが、本キットもシールド自体はレッド1色成形です。(グリップは別パーツですが)

BB戦士のストライクは2種類発売されているのですが、今から買うならストライカーパック3種とスカイグラスパーが追加されたストライカーウェポンシステム版の方がオススメなので、気になる方は↓のレビューも合わせてどうぞ!
このストライカーを使って、今回のSDEXに移植改造してみるのも面白いと思いますぞ!(>ω<)


SDEXスタンダード エールストライクガンダムの感想
ということでSDEXエールストライクガンダムのご紹介でした。
BB戦士版より洗練されたプロポーションで立体化されていると思うので、そこが購入判断になりそうです。
シリーズ初期というのもあり、やはり目立つ肉抜きが一番の残念ポイントかと。人によっては、エールストライカーのウイングとビームサーベルが一体パーツになってしまっているのが気になる方も多いと思います。
ただこのキットお値段660円(税10%込)ということで、マイナス評価は無しでいきたいと思います。
物価上がっているのにこの価格、維持できるのであろうか……(*_*)
以上、「EXスタンダード エールストライクガンダム」のガンプラレビューでした!












