今回は「HG GQuuuuuuX(ジークアクス)」のガンプラレビューです。

機動戦士Gundamジークアクスに登場し、アマテ・ユズリハ(マチュ)が操縦するジークアクスをご紹介。
2025年発売。
TVシリーズとは思えないほど精密かつ細やかなカラー設定で、特徴的な機体フォルムが忠実に再現されています。
胴体をはじめ股関節など、各部関節の可動によりダイナミックなアクションポーズが可能。
ということで、ついに始動したジークアクスの主人公機・ジークアクスをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 GQuuuuuuX

マチュが操縦する謎の最新鋭モビルスーツで、ポメラニアンズの所属機としてクランバトルに参加するGQuuuuuuX(ジークアクス)さん。
名前のGがガンダムを表すのか、そもそもガンダムじゃないのか未だ謎の多いMSですが、ついに発売されたので早速レビュってみます!(>ω<)
価格は2,200円(税10%込)です。

組み立て書には、マチュが記載。
今回面白かったのは、ほんと簡易的な文章だけで各武装の名称などが記載されていませんでした。

ホイルシールと、マーキングシールが付属します。
で、このホイルシールに盛大なネタバレがあったので、↑画像では一応モザイクをかけておきましたw
もうすでに放送が終わっているので問題ないかと思いますが、一応まだ未視聴の方向けに伏せておきますね。※ページ最後尾付近にこの部分の画像貼っておきます

そして完成したHG 1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)がこちら。
今回驚いたのは、TVシリーズの主役機ながら設定色が細か過ぎて、一部RG(リアルグレード)並の超小さなパーツがかなり使われていた点。
HGとしては最高峰の色分けを誇るのですが、それでも元の設定カラーが超細かいので、シールを使って色を補うことになります。

エヴァンゲリオンのデザインを手掛けた山下いくとさん独特のデザインで再現されていて、新しいガンダム作品の息吹を感じます。
ヒート・ホーク(斧)を装備していて機体色が独特だったり、スーパーロボット風味も感じますね。
今回も最新のHGらしく、ポリキャップレスのKPS関節構造で再現されています。

それでは各部細かく見ていきます!

組み立て書は各部位ごとに「どのランナーを使うか」が記載されています。
これが地味に便利で、サクサクと組むことができました。
ただ、特にこの頭部はめちゃめちゃパーツ数が多く14パーツも使われていて、RG並の小さなパーツもあるので今までガンプラを組んだことがない方にはかなり難しいモデルな気がします。この点だけはご注意を!(>ω<)

その超パーツ数が多い頭部をアップで。
こんなに使われているのに色は足りず、アンテナや頬付近をはじめ要塗装部分あり。これHGクラスでは完璧な色分けは再現不可だと思うので、マイナス評価はもちろん無しでいきたいと思います。

超アップで。ツインアイ部のシールは、予備分も付属します。

横、後ろから。

↑枠のボールジョイントは前後に可動し、顔を大きく倒すことができます。
ボールジョイント接続ということで、柔軟な表情付けも可能。

また、頭部は展開状態と非展開状態が別パーツで付属します。
組み替える必要がないのが、嬉しいポイント。

後ろ側。

襟前部の色分けも優秀ですが、一部細かなパープルやマーキングシール(赤いライン)を使います。

胴体のイエロー部は、シールです。

↑枠に、お好みでシールを貼る選択肢もアリ。

胴体は、前後左右と柔軟に可動します。
人体の骨格っぽくも感じるデザインですね。

肩部のパーツをアップで。ここの赤いラインも、マーキングシールを使います。
肩の球体は特殊な接続方式で、前後に傾きます。

肩パーツは可動し、腕を上げる動作の邪魔にならない作り。

腕部。↑枠の二の腕にある赤いラインは、別パーツ化されています。
HGならシールになりそうな部分なのに、色分けが細かいですね……(*_*;)
二の腕から下と手首は、ロール回転します。ヒジ関節部の青いパーツは色分けされていますが、内部のフチはイエローで要塗装です。

武器持ち手のほか、平手パーツも左右分同梱します。

バックパックの取り付け規格は1軸タイプで、左右に振ることができます。

スラスターっぽい部分も、柔軟に可動。
ここにも赤いラインのマーキングシールを貼るのですが、ガイドがないのでちょいムズです。(アップで見たらキレイに貼れていない……スミマセン(*ノェノ;))

↑の機首のようなパーツをバックパックに取り付ければ、

単体で展示することができます。
機首の底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。

腰部まわりの色も超複雑で、黄色いラインはホイルシールで色を補います。
特に小さい方の黄色のラインはどこに貼るか組み立て書だけで見るとわかりづらいので、完成品の画像を見ながら貼るの推奨といったところ。

股間部はスイング可動しませんが、足自体がボールジョイント接続になっているので、細かな動きをつけることができます。
底面には、スタンド用の3mm穴あり。

腕もそうですが、脚部の関節部は横から取り付ける特殊仕様です。
足首まわりも独特で、スリッパパーツを片側につけるだけでOK。

各部アップで。ディテールめちゃ細かい……。
そして赤いラインのシール貼るの下手過ぎ……w(>ω<;)

足首まわりをアップで。大きく傾くので、接地性は良好です。
足裏は肉抜きなのかそうじゃないのか、よくわからないデザイン。

手足の関節は大きく曲がり、キレイにヒザ立ちできます。

ジークアクス、出撃!
ボックスアート風でパシャリ。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

シールドの形も独特で、ジョイントパーツを介し手首の青いパーツに接続します。ロール回転します。

ヒート・ホークはグレー1色1パーツ成形です。
ザクのヒートホーク臭を感じます。

アクション!

ヒートホークで攻撃!

ビーム・ライフルも変わったデザインになっていて、こちらの色分けもすこぶる良好。
ただイエローのラインやホワイトなど、色が足りないところはアリ。

ビーム・ライフルで攻撃!

ビーム・サーベルは、腰部リア側に2個マウントされています。
これを外し、

特殊なビーム刃を取り付け、持たせます。

ビーム・サーベルを構えるGQuuuuuuX!

二刀流で。ビーム刃は、2つ分付属します。

ライフル+サーベルでパシャリ。

赤いガンダムと一緒にディスプレイ。



ジフレドと交戦!


比較。ジフレドはGQuuuuuuXの2号機ということで、本キットがベースキットとなっています。
主な違いは、「成形色」「頭部」「肩部」「背部スラスター」です。


Figure-rise Standard アマテ・ユズリハとディスプレイ。
マチュとディスプレイするのを、強くオススメいたします!(>ω<)


HG 1/144 GQuuuuuuXの感想
ということでHGジークアクスのご紹介でした。
まず感じたのが、一部RG並の小さなパーツで再現されている点。HGクラスとしては初めて感じる密度感を感じますが、それでも設定色が複雑過ぎるため、ちょこちょこ色の足りないところはあります。
シールやマーキングシール部も含め、完全に塗装するとなるとかなりの時間がかかるHGといった印象。
また、前述したとおり「はじめてガンプラを組む方」には結構難易度が高いHGに仕上がっていると思うので、そこだけは注意してくださいね!(>ω<)
※もう大丈夫だとは思いますが、↓のページ最後尾付近にネタバレ乗せておくので、知りたい方は御覧くださいまし
以上、「HG 1/144 GQuuuuuuX」のガンプラレビューでした!
以下ネタバレ


















