今回は「SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-B」のガンプラレビューです。

SDW HEROESより、GFガンダムアストレア タイプ-Bをご紹介。
2025年発売。
背部には大ボリュームの大型武装「GFハインドレッグ」を装備。
別売りの「キャプテンクアンタ GF」「GFガンダムアストレアタイプ-F」と合体させることで、ジェネラルフォートレスを再現することができます。
ということで、GFガンダムアストレア タイプ-Bをレビューしていきたいと思います!
SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-B

キャプテンクアンタを支える次世代型支援メカの1機、GFガンダムアストレア タイプ-Bさん。
自立思考型AIの搭載により自我を持ち、能動的に活動するキャラクターとなります。
ガンプラ的には同日に発売されたGFガンダムアストレア タイプ-Fと共通のパーツを使いつつ、長距離射撃をメインとする武装が付属するぞ!(>ω<)
価格は1,540 円(税10%込)です。

ホイルシールがこちら。
設定的にも「警戒状況に応じて瞳の一部が緑~赤に変化」するということで、瞳のシールは2種類付属し、選択式となります。
GFガンダムアストレア タイプ-B

そして完成したGFガンダムアストレア タイプ-Bがこちら。
タイプ-Bは長距離射撃や大規模作戦で活躍するタイプのため、背部に多用途兵装の「GFハインドレッグ」を装備しているのが最大の特徴となります。

GFハインドレッグは結構重いのですが、下部パーツが接地するため自立は安定します。
接地性も良好ですが、シリーズ共通で色が結構足りないため、シールは多用します。

大ボリューム……(*´ェ`*)

頭部をアップで。

アンテナまわりは広範囲にシールを使いますが、モールドは刻まれています。

左側をアップで。
今回は、瞳が一部赤いシールを貼ってみました。

右側はキャプテンクアンタGFと同様に、アイパッチパーツのようになっています。

後頭部をアップで。

胴体~腰をアップで。
ところどころ、クリアグリーンのパーツが使われています。

肩と腕をアップで。
根本はボールジョイント接続でまわりますが、ヒジ関節は曲がりません。

下半身をアップで。

底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
足裏には、肉抜きアリ。

背中をアップで。
中央のボールパーツを取り付けて、背部の武装GFハインドレッグを装着します。

こんな感じで。
穴にも接続するので、ガッチリと接続できます。

上から。このGFハインドレッグはその名前のとおり、合体時のジェネラルフォートレスでは脚部となるパーツです。

アップで。左右ともボール軸に接続するため、ある程度振ることができます。

何やらアンテナみないなものが見える背部。
このあたりは後述するよ……(*´ェ`*)

GFガンダムアストレア タイプ-B、発進!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GFシールドVIIがこちら。

内側には、GFソードVIIをマウントすることができます。

グリップの取り付け位置を変えれば、このように持たせることもできます。

GFソードVIIは、クリアグリーンの1パーツ成形です。
手穴サイズと微妙に合っていないような気もしたので、着脱の際は破損しないようご注意を!(>ω<)(結構キツキツでした)

斬りかかるGFガンダムアストレア タイプ-B!

シュバッ!

GFハインドレッグの先端に、GFソードVIIを取り付けることもできます。

ビシュゥン……!

ジェネラルフォートレス

それでは別売り品も使い、ジェネラルフォートレスに合体させてみます!
まずは、頭部や手足などを取り外します。
※「キャプテンクアンタGF」「アストレア タイプ-F」のレビューでも紹介していますが、それぞれで目立つ部分を中心に画像を一部変えています

GFハインドレッグもこのように取り外し、

ユニットを分解させれば、「胴体パーツ」「股間の軸となるパーツ」「頭部」パーツなどに分離します。

左右はレッグユニットになっていて、こちらも一部分解させます。

今回のGFガンダムアストレア タイプ-Fと、別売りのタイプ-Bの下半身をこのような位置に変え……

先ほど分解したユニットの一部パーツと組み合わせます。

レッグユニットのソール部を引き上げて、

アストレア タイプ-BとFの「両腕パーツ」を組み込みます。
なかなか凝った作りだな……(*_*)

組み込んだあとは、上から先程の下半身パーツをドッキングさせます。

胴体はキャプテンクアンタGFのものを使い、ソール部とレッグユニットを接続。

腕は前腕部に今回の「胴体パーツ」を使うものの、基本はGFガンダムアストレア タイプ-Fのものが中心です。
ざっくりですが、「タイプ-Bが脚部」で「タイプ-Fが肩部まわり」だという認識でOKです。

胴体に接続し、

先ほど取り外した頭部パーツを取り付けます。

GFガンダムアストレア タイプ-Bとタイプ-Fの頭部パーツはこのように組み直し、

背中に装備します。
頭部が背中のユニットみたいになるの、面白いよね……。

ということで、ジェネラルフォートレスの完成です。
合体させるためのガイドは、今回の「GFガンダムアストレア タイプ-B」のほか「キャプテンクアンタGF」「GFガンダムアストレア タイプ-F」すべての組み立て書が必要になります。

大迫力!(>ω<)
お世辞にも自立性が高いとは言えませんが、一応自立はする感じです。

このヒザ裏あたりのデザインが面白いですねw

MG 1/100 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)と大きさを比較。
SD系キットを3つ組み合わせれば、一般的なMGサイズよりもデカくなるのだ……(*_*)

顔もイケメンフェイスでかっこいいですね。

ジェネラルフォートレス、出撃!

結構重いので、アクションベースはデカめのもの推奨です。

攻撃!

手足はある程度曲がりますが、合体ギミックが複雑なこともありガチャガチャ触って遊ぶと一部外れちゃったりすることは多々あります。

別売りの「キャプテンクアンタGF」「GFガンダムアストレア タイプ-F」のレビューは、↓からどうぞ。


アストレア系のレビューは↓



SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Bの感想
ということでSDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Bのご紹介でした。
キャプテンクアンタGFのレビューでも書きましたが、3個揃えてなんぼのガンプラに仕上がっているのは間違いないでしょう……(*_*)
以上、「SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-B」のガンプラレビューでした!















