今回は「HGUC ネモ」のガンプラレビューです。

機動戦士Zガンダムに登場し、エゥーゴが運用したネモをご紹介。
2013年発売。
先に発売されたUC版ネモから成形色がグリーンに変更されたほか、ビーム・ライフルが通常ネモのものに変更されています。
という事で、HGUCネモをZガンダムに登場する色々なモビルスーツとの写真を交えながらじっくりとレビューしていきたいと思います!
HGUC ネモ

発売した順番は前後したものの、一般販売された元祖ネモさん。

ホイルシールの量は多く、主にスラスター内部のレッドを補うものなどが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「シールド」「ビーム・サーベル×2(エフェクトパーツ×2含む)」「ハンドパーツ×7」
多彩なハンドパーツが特徴で、武器持ち手・握り手・平手が左右分付属するという豪華な内容になっています。
写真以外だとハンドパーツの甲パーツ(グレー成形)が余剰パーツで付属します。

完成したネモですが、深みのある濃いグリーンの成形色で立体化されています。
劇中に近い色になっているので、素組み派モデラーさんでも高品質なネモが仕上がると思うぞ!(>ω<)

ちなみにライフル以外はユニコーンVer.やデザートカラーVer.と同じ造形です。
プロポーションが現代風にアレンジされているものの、違和感を感じさせないスタイルになっていると思います。
やぼった過ぎず、スタイリッシュ過ぎずバランスがいいと思うぞ!(>ω<)

弱点としてはスラスター内など、全ての赤い箇所をシールで補う点かと思います。
それでは細かく見ていきます!

可動域は手脚が十分広がり、膝立ち可能です。
上半身は360度回転します。
今のガンプラ目線で見ると接地性は標準的といった感じ。

頭部。おでこの黄色い部分はシールで補います。
ユニコーン版ではクリアブルーだったメインカメラは、クリアオレンジのパーツに変更されています。

クリアパーツの下にシルバーのシールを貼る仕様です。
シール下にはモールド形状アリ。塗装派モデラーさんにも安心部分になっています。

側面一部に合わせ目が出ます。
首は多少まわりにくいです。

胴体はコクピット部のレッドをシールで補います。
サイズはぴったりですが、角ばった部分に貼るというのとポージング時に干渉する事があるので、少し剥がれてきやすい印象です。
胴体の側面一部には合わせ目が出ます。

上半身は左右と、

前後に多少傾きます。
ちょっとした点ですが、ここのおかげで柔軟なポージングが可能となります。

肩・胴体は合わせ目が出ます。
サブアーマーは可動。
肩側面のダクト内はレッド・グレーともに全てシールになり、シールを貼らない場合は合わせ目が露出します。

肩の前後可動はこのぐらい。

腕の合わせ目は前腕部後ろのみで、あまり目立たない位置になっています。

腕関節は約90度曲がります。

手首付近のグレーはシールで色を補います。

腰部分。リアアーマーには2本のビーム・サーベルが収納されていて、引き抜けます。

フロント・サイドアーマーともに大きく開きますが、裏側にモールドはありません。
股下にはアクションベース用の3mmスタンド穴アリ。

脚部はアンクルガードと関節パーツ、

カカトパーツに合わせ目が出ます。
脚部スラスター内部は全てシール。
足裏は肉抜きがありません。

スネ内部が、メカニカルな造形になっていて見栄えがいいです。素晴らしい(>ω<)

脚は前後に大きく可動。

カカトも↑のようにある程度開き、柔軟な可動を実現しています。

バックパックはジム・スナイパーIIの系譜で、デザインは酷似していますがガンプラ的には別造形になります。

↑はHGUCジム・スナイパーIIのバックパック。
ネモの場合左右にある小さなスラスターが別パーツ化されていて、地味にアップデートされています。
中央2基のメインスラスター内のディテールも細かくなっていますね。

弱そうな薄いネモのシールド。
突起部分のイエローは別パーツで色分け済み、シールド裏はモールドもあり基部で360度ロール回転します。

また、伸縮機構も搭載されていてシールド表面の取り付け位置を変えるだけで再現可能になっています。
それでは武器を持たせ、アクションポーズいってみます!

ネモ、ビーム・サーベルを抜刀!

サーベルのエフェクトパーツはユニコーンVer.のクリアピンクから、クリアグリーンに変更されています。

斬りかかるネモ!

劇中イメージを損なうほどかっこいいポーズが決まるぞ!w

肩まわりの可動域に秀でているため、

両手でサーベルをつかむ事もできます。

もちろん二刀流も可能です。

ビーム・ライフルを装備させてみます。
銃持ち手は右手のみ付属します。

ビーム・ライフルで攻撃!

HGUCジムIIのビーム・ライフルと比較。
かなり似ていますが、ガンプラ的には別造形になっています。

同じやられ役のHGUCジムIIと比較。

両方共弱そうですが、ネモの場合ちゃんと「ジムIIよりは強いんだからね!」というデザインになっている気がしますw


最近のガンプラのように超絶可動するわけではないのですが、必要十分には動きかっこいいポーズがガンガン決まります。

ビーム・ライフルのフォアグリップは可動し、

両手で構える事もできます。

ライフル+サーベルで。

カッケェっす!(>ω<;)
それでは他のZ作品ガンプラと絡めてみます。

ハイザックと交戦するネモ。

ポジション的なライバル機、マラサイと比較。

ニューホンコンでヤバイ奴と遭遇するネモ!


HGUCネモ(ユニコーンVer.)とユニコーン デザートカラーVer.と比較。
まず最初にユニコーンVer.が2012年に発売され、今回のネモはその約1年後の2013年に発売されました。


主な違いは成形色とライフルになります。
頭部のクリアパーツ色が違う点、サーベル色が違う点は塗装派モデラーさんにも重要ポイントかもしれません。



エゥーゴのモビルスーツでディスプレイ。


HGUC ネモの感想
ということでHGUC ネモのご紹介でした。
本体の形状はUC版と同じため感想もかぶりますが、シールで補う箇所はそこそこ多いです。
合わせ目はそれなりにありますが、目立つ位置に出まくるわけではないので思ったほどは気にならない印象。
かっこいいポーズがガンガン決まるうえ変な肉抜きが無いため、非常に見栄えのいい堅実なガンプラに仕上がっていると思いますぞ!(>ω<)
以上、「HGUC ネモ」のガンプラレビューでした!












