今回はHGモビルレギンレイズ(ジュリエッタ機)のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、ジュリエッタ・ジュリスが搭乗するレギンレイズをご紹介。
2016年発売。
フレームには、新規のレギンレイズフレームが使用されています。
柄の底面にアンカーが仕込まれたジュリエッタ機専用の「ツインパイル」が付属し、リード線を取り付けることにより射出状態が再現可能。
ということで、HGレギンレイズ(ジュリエッタ機)をレビューしていきたいと思います!
HG モビルレギンレイズ(ジュリエッタ機)

ギャラルホルンの最新改良型量産機で、グレイズの後継機にもあたるレギンレイズのジュリエッタ機。
今回の売りは、新規のレギンレイズフレームが使われている点だと思うぞ!(>ω<)

組み立て書には、パイロットのジュリエッタ・ジュリスさんが記載。

ホイルシールの量は少なく、頭部とエイハブ・リアクターに貼る黄色いシールが付属します。

そして完成したHG 1/144 モビルレギンレイズ(ジュリエッタ機)がこちら。
濃いグリーンを基調とした渋いカラーリングで再現されているほか、グレイズとは違う新規のレギンレイズフレームにパーツをかぶせていく形のキットになります。
ちなみにこのキットはジュリエッタ専用機となっていて、レギンレイズ一般機はプレミアム・バンダイ限定で発売されました。形状的な変化はないので、ホワイト部分をライトグレーに塗装すれば一般機も再現可能となっています。

お値段1,320円(税10%込)の低価格キットとなりますが、ご覧のとおりフレーム構造かつ鉄血シリーズのHGらしい高プロポーションが再現されているよ……(*´ェ`*)
もともとのカラーリングがシンプルというのもありますが、色分けは良好です。

武器に合わせ目が出ますが、本体部分はほぼ合わせ目ナシ構造です。
厳密に言えば脚と胴体を繋ぐ球体部分、エイハブ・リアクター下部に合わせ目が出ますが、ほぼ目立たない場所になっています。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。

手足の関節も大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

真横を向くこともできます。
少なめのパーツ数ながらフルフレーム構造で、めちゃめちゃ動くことから優良キットで間違いないぞ……(*_*)

頭部をアップで。黄色い部分に、シールを使います。

横、後ろから。グレイズとはまた違った、曲線が特徴のデザインをしています。

中身はこんな感じで、ここにもシールを使います。
また、↑枠のようにツノ有りの指揮官用頭部パーツが別で付属するので、交換することができます。

胴体をアップで。チラリと見える小型のエイハブ・リアクター(黄色い部分)は、シールです。

肩アーマーはボールジョイント接続で、柔軟に可動します。

腕部をアップで。前腕部の後ろ側は、ガントレットを取り付ける接続軸がついています。

また、ハンドパーツの作りが面白く、上下にスイング可動します。

こちらがガントレット。両腕分付属します。
設定的にはシールドとナックルガードとしての機能を果たす、レギンレイズの追加装甲となります。

背部スラスターは可動します。
下部のバーニアも、細かく動きます。

中央のエイハブ・リアクターは、黄色いシールで色を補います。
このあたりはグレイズの色分けと同じ感じです。

腰部左右のアーマーは、足の基部にボールジョイントで接続されています。
足の付け根軸は非可動、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。

脚部。フレームにパカパカとパーツを組み込んでいくだけなので、作るのが楽チンでした。

カカトパーツは、倒すことができます。
足裏は少し肉抜きっぽいデザインになっていますが、こういうものだと思えなくもない造形といった感じ。

「レギンレイズ、出撃する!」
レギンレイズ、出撃!

それでは武装とギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

ジュリエッタ機専用ツインパイルがこちら。
ジュリエッタが好んで使用している試作武器で、劇中のように上向き・下向きどちらで持たすこともできます。

また、ご覧のようにガントレットを装着した状態でも装備可能です。
少し持たせづらくはありますが、及第点といった感じ。

作戦を開始するレギンレイズ!

「イオク様は邪魔です!下がっていてください」

ツインパイルで攻撃!


ツインパイルにリード線を取り付ければ、アンカー射出状態が再現できます。

ただ、リード線は1つしか付属しません。

「グレイズとは違うんです!」

レギンレイズの標準ライフルも付属します。
先端パーツを抜き差しすることで2つの形態が再現できます。

アクション!

カッケェ!(>ω<;)めっちゃ動く。

キレイにヒザ立ちできるので、色々なアクションポーズを楽しむことができます。


ライフルは腰部側面にマウントできます。

外した弾倉も。

また、それぞれ腰部リアアーマーにマウントすることもできます。

↑枠のジョイントパーツも、オマケで付属します。
色々カスタムできそうなパーツですね。

ドドン。↑はフル塗装したレギンレイズさん。
成形色が劇中色よりも濃い気がしたので、思い切って塗装してみました。

別売りになりますが、MSオプションセット8に付属の開き手を付けてみます。

レギンレイズ専用というマニアックなパーツになっており、特徴的な形状になっているので、こちらもオススメですぞ!(>ω<)

ガントレットとの相性がいい感じですね。
しかしながら、ガントレットはポロリしやすいのでご注意をw

別売りのオプションパーツセット ガンプラ12(大型レールガン)に同梱する、長距離レールガンにも対応します。
リア側にパーツを取り付け、

レールガンを接続します。

これは普通にオススメなうえ、オプションパーツセットはかなりお安いので、あわせ買い推奨だぞ!(>ω<)



非・塗装のレギンレイズに戻し、HG 1/144 レギンレイズジュリアと比較。
レギンレイズジュリアは、本キットのリデコキットです。



「今、私のことを笑いましたか?」
HGレギンレイズ(ジュリエッタ機)の感想
という事でHGレギンレイズのジュリエッタ機のご紹介でした。
少ないパーツ数で簡単に組める上に、プロポーションが優秀です。本体の合わせ目がほぼ無く、可動域もかなり広いです。
ハンドパーツまわりのスイングギミックも、挑戦的で面白いキットに仕上がっていると思います。
弱点はガントレットのポロリ率が少し高い点ぐらい。あとは装甲色グリーンとフレーム色が劇中とちょっと違う色になっているかな?と思う点ぐらい。
総評としては、低価格ながら満足度の高いコスパに優れたガンプラといった印象です!
以上、「HG モビルレギンレイズ(ジュリエッタ機)」のガンプラレビューでした!























