今回はHG ガンダムグシオンリベイクのガンプラレビューです。

ご存知「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場し、昭弘・アルトランドが搭乗したグシオンリベイクですが、鉄血のキットでは珍しくシールが多めのキットになっていました。
HG ガンダムグシオンリベイク

ご覧の通りプロポーションに関してはグシオンリベイクの独特な形状再現度が高く、非常にかっこいいガンプラになっています。

今回はフル塗装で仕上げましたが……メチャメチャ疲れましたw

後ろから見てもかっこいいですね。
ギミックが多彩でとてもおもしろいガンダムタイプです。※ギミックについては後述

リアスカートは外してシールドとしても機能します。白、グレー部分が全く色分けがされていないのでホイルシールで補うか部分塗装必須です。

細かなところで言うとバックパックユニットのオレンジ、グレーも色分けなしです。


頭部アップ。いかがでしょう。この適当な顔の塗装www

これでも頑張って塗ったんだからねっ!(ツンデレ

こちら頭部全体と差し替えで長距離射撃用のバイザーに交換可能。

グシオンリベイクはバルバトス支援の役回りが多かったので、意外と長距離攻撃を多用していましたよね。

可動域は優秀。

バックパックユニットも可動します。

この角度まで。

グシオンリベイク最大の特徴であるサブアームを展開させてみます。差し替え無しで腕を引っ張り出せばいいだけ。

ビョン。

サブアーム展開。アシュラガンダムかな?


背部装甲のリアスカートはシールドになります。


外した状態。右のパーツの接続ピンの方向を変え左手に装備させます。

こんな感じ。ガッチリつくのでポロリの心配はなし。

重さで腕が下がってきます。
気になる方は肩の接続部分の「肩側の凸」を瞬間接着剤で太らす等の工夫が必要。

上はキット付属の120mmロングレンジライフル。
下は別売りの『MSオプションセット3』に付属のグシオンリベイクハルバートです。

サブアームに持たせてもバランスが取れます。

「昭弘・アルトランド、ガンダム・グシオンリベイク。出る!」

グシオンリベイクと昭弘いいよね。

「タービンズが仕上げてくれた機体だ。みっともねえ戦いはできねぇ!」

グシオンリベイクハルバートが超かっこいいので、MSオプションセット3は必須ですね!

ちなみにグシオンリベイクハバートは刃先が色分けされていないので要塗装です。色はサーフェイサーグレーのままで仕上げました。

別売り『HG 鉄華団』昭弘・アルトランドのフィギュアとディスプレイ。

リアル等身での昭弘フィギュアは現時点でこれしか発売されていません。

ヒューマンデブリのラインも再現。

背中にはもちろん阿頼耶識システムのデバイスも。

アップで。このフィギュアセット、値段が高い割にそこまで出来はよくないですが昭弘のリアル頭身フィギュアはこれしかないから買うしかなかったのだ……(>ω<)
[amazonjs asin=”B01HD7BRB8″ locale=”JP” title=”バンダイ 機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ HG 鉄華団”]

グシオン系全部とHG鉄華団の昭弘・アルトランドでディスプレイ。




鉄華団、第一期のラストメンツでディスプレイ。

1/100ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクと比較。



HG ガンダムグシオンリベイクの感想
という事でHGガンダムグシオンリベイクのご紹介でした。
初心者にも優しい鉄血のガンプラですが、このガンダムグシオンリベイクは色分けされていない部分を大量のシールで補う必要があります。
シールを使わない場合はシールドのほぼ全面、また全身の細かな箇所に部分塗装が必要なのでHGの割にはかなり手間のかかるキットになっていす。
弱点としてはシールドとハルバートの重みのせいで「脚と胴体の接続」「脚と足首の接続」がユルユルになってしまい、ディスプレイしても経年でジワジワ開脚してきて倒れてしまいます。
長期間ポーズをつけて飾る方は各部瞬間接着剤で太らせてあげる必要があり。
とにかくいじる部分が多いですがそれがめんどくさいと感じるか楽しいと感じるかによって評価が大きく変わるキットだと思いますね。
自分は「ガンプラは足りないところいじるのが醍醐味だよね!」と玄人ぶったドヤ顔で作った結果疲れ果てて終盤ゲンナリしましたw
造形・可動・値段については非の打ち所のないキットになっていますのでシール多くても問題なし!というモデラーさんかガッツリ作るぞ!というモデラーさんにはオススメします。
以上、「HG ガンダムグシオンリベイク」のレビューでした!


『中古 1/144 HG ガンダムグシオンリベイク』の在庫を見る
鉄血のガンプラを塗るならコレ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス
1期、2期の全てのMSを網羅してるので、塗装の色選びにかなり便利です。プラモ付属の組み立て書と違い鮮明な色合いで印刷されているので設定色に限りなく近い色を確認できます。管理人はこれ見ながら塗ってます。









