今回は「HGガンダムヴァーチェ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、ティエリア・アーデが搭乗するガンダムヴァーチェをご紹介。
2007年発売。
GNフィールド展開モードが再現できる他、砲身の伸縮ギミックが搭載されておりバーストモードも再現可能です。
という事で、HGガンダムヴァーチェを今のガンプラ目線で見るとどんな出来になっているかレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムヴァーチェ

ガンダムヴァーチェのHGですが、ナドレに変化するギミックは搭載されておらずヴァーチェで固定となります。

パイロットはティエリア・アーデさん。
本キットはダブルオー放映当時もので、18年前に発売されたHGになります。

ホイルシールがこちら。
細かなグレー部や、肘・モモなどのリボンケーブルを補うライトパープルのシールが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「GNバズーカ」「GNキャノン×2」「GNビームサーベル×2(+クリアエフェクトパーツ×2)」「手首パーツ×2」
ガンダムヴァーチェらしい、火力の高そうな重量感のある武装が付属します(*´ェ`*)

そして完成したHGガンダムヴァーチェがこちら。
ご覧の通りボリューミーな外装が特徴的で、プロポーションの劇中再現度はかなり高いと思います。
ランナー枚数はそこまで多くなく、丁度良いパーツ数でサクサク組み上げる事ができました。

スタイルに関しては今のガンプラ目線で見ても全く見劣りしないのではなかろうか……(*_*;)
18年前のガンプラという事を考えるとかなり良くできている模様。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域はそれなりに広く、腕は水平以上まで上がり開脚範囲も広いです。
脚はこの頃の主流であるボールジョイント接続なのですが、サイドアーマーが大きく広がり↑ぐらいまで開く事ができます。

手脚の関節も大きく曲がります。
ただリアアーマーが固定されているのと巨大な脚パーツの影響で、そこまで動きまくるわけではありません。

上半身は360度回転します。
足首パーツが小さいもののバランスが優れており、自立性に優れています。

頭部をアップで。アンテナ中央とツインアイはシールで補います。

横、後ろから。側面はシールの上にクリアパーツをかぶせる仕様。
後頭部の下部あたりに合わせ目が出ますが、あまり目立たない位置になっています。

襟付近のアンテナは可動し、収納する事もできます。アンテナ先端には安全フラッグあり。
肩は前後はめ込み式で上部に合わせ目が出ます。
可動範囲はそこそこ優秀で、胴体の肩ブロックごと前方向へ傾きます。

胴体のパーツ分割はHGクラスとしては細かく、胸の黄色いパーツや腰部レッドを含めほとんどが別パーツになっています。
側面に合わせ目は出ません。

胸中央のGNドライヴを覆う上下のカバーは開閉します。
クリアパーツは下にシールを貼るいつもの仕様です。

背部には左右にGNキャノンを装備しています。
GNキャノンを支えるアームは、それなりに角度を変える事ができます。

GNキャノンをアップで。このあたりの細かなグレー部はシールで補います。

腕は肩内部ブロックのみ合わせ目が出ますが、その他は段落ちモールド化されています。
非常に組みやすいぞ……(*´ェ`*)

肘は90度曲がります。
肘のリボンケーブルはプラ材質で、ライトパープルのシールで色を補います。
固定式ですが、可動の邪魔にはなりません。

腰回りはフロント・サイドアーマーともに大きく動きます。
リア側の色分けは甘く、グレー・ライトパープル部は全てシールで補う仕様です。(シール下にはモールドあり)
ただ、黄色いパーツは別パーツで色分けされておりサイドアーマー後方のスリット形状は細かいです。

脚部はモモに合わせ目が出ますが、端の方に配置されていて極力目立たないようなパーツ構造になっています。
そして膝の内側にはGNビームサーベルを収納可能です。(両足とも)

横、後ろから。合わせ目の量はかなり少ないです。
ただ、このあたりのリボンケーブルやグレー部も全てシールで補う仕様です。

足裏には肉抜きが無く、細かなモールドが刻まれています。
股下はカバーを外せばアクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。
変な肉抜きがないため、下手したら最近のHGに勝っていたりする部分です。

GNバズーカを持たせてみます。
銃身はイエローが一部足りないものの、バズーカだけでもパーツ数が多く展開ギミックも搭載されています。(展開ギミックは後述)
弱点としては、重さで手首パーツが垂れ落ちてくる点になります。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNバズーカをぶっ放すヴァーチェ!

デザイン的に足回りがゴテついているため、ポーズ幅が多少制限される感じです。

でもカッケェ!

GNフィールドを展開させてみます。
露出した部分(GNフィールド発生装置)は色が足りず、イエローで要塗装となります。

ガンダムヴァーチェ、GNフィールドを展開!

GNビームサーベルを持たせてみます。
膝内側から引き抜くだけでOKです。

ヴァーチェ、GNビームサーベルを展開!

斬りかかるヴァーチェ!

……めちゃめちゃかっこいいっす(涙

GNキャノンはグリップと銃口を引き出す事ができます。
まずは手に持たせた状態から。

手首パーツが外れやすく、ちょい持たせづらいです。

もちろん、背中に背負わせたまま角度を変え

GNキャノン発射姿勢を再現する事ができます。

「たった1機でヴァーチェに対抗するつもりか!」

GNバズーカのバーストモードを再現してみます。
胸部パーツを開き、GNバズーカとGNドライヴを直結させます。
※直結させるとはいえ、カチッとはまるわけではなく胸の前に持ってくる感じ

左右にグリップを付け替え、角度をつけて↑のような感じで持たせます。
違和感なく構える事ができます。

あとは各部展開させれば……

バーストモードの完成です。

「ヴァーチェ、目標を破壊する」

無理なく、簡単に再現できるのがいい感じだぞ……(*´ェ`*)

中の人とツーショットで。

HGガンダムナドレと比較。

本キットに同梱するGNキャノンは、ナドレにも装備させる事ができるので

ナドレと一緒に組むのもオススメだぞ!(>ω<)

劇中再現も可能です。



MGガンダムヴァーチェと比較。



HGガンダムプルトーネを加えて、系譜機体でディスプレイ。


00 PORTRAITSのティエリアとディスプレイ。


エクシア、デュナメス、キュリオスとディスプレイ。






最後に、ティエリア・アーデの搭乗機勢ぞろいでディスプレイ。




HG ガンダムヴァーチェの感想
ということでHGガンダムヴァーチェのご紹介でした。
まず当時物キットながら合わせ目の量が少なく、プロポーションに関しては完璧といっていい出来に仕上がっていると思います。
弱点はGNバズーカを片手持ちさせると手首パーツが垂れ落ちてくる点。
GNバズーカやGNフィールド発生装置のイエロー部は色が足りず、リボンケーブルや細かなグレー部は全てシールで補う事になるため、手を加えるとしたらこのあたりが中心になりそうです。
一部ABS樹脂のパーツが使われていますが量は少なく、股間パーツの内部や足首のフレーム部分など目立たない箇所に使われているため塗装派モデラーさんもあまり気にする必要はないかと思います。
最大の長所は、劇中再現度の高いスタイルに仕上がっている点で間違いないと思うぞ!(>ω<)
以上、「HGガンダムヴァーチェ」のガンプラレビューでした!












