今回は「孫尚香(そんしょうこう)ガーベラ」のガンプラレビューです。

BB戦士三国伝 英雄激突編に登場する、孫尚香ガーベラをご紹介。
2009年発売。
三国伝初の女の子キャラとして立体化された孫尚香ガーベラですが、腰帯を取り外し弓として持たせる事ができるほか、組み立て書を切りエプロンをつけた状態が再現できるガンプラに仕上がっています。
という事で、孫尚香ガーベラをレビューしていきたいと思います!
孫尚香ガーベラ

江東の弓腰姫、孫尚香ガーベラのボックスアート。
孫堅ガンダムの娘で、孫策サイサリスと孫権ガンダムの妹です。

今回は<真>版ではなく旧版のご紹介になりますが、旧版の特徴はエプロンが付属する点です(>ω<)(新旧の違いは最後に記載)

ボックスの裏側にはケロケロAの宣伝と、孫尚香ガーベラのイラストが描かれているぞ!

ホイルシールがこちら。5種類の瞳シールや、腰と足の赤い部分を補うものが中心です。

そして完成した孫尚香ガーベラがこちら。
その名の通り、演者はGP04Gガンダム試作4号機ガーベラです。

朱色・ホワイト・クリーム色・金色の4色で再現されています。
ちなみにランナー2枚(+ポリキャップ)というシンプルな内容になっていて、同シリーズの中ではパーツ数が少ないです。
今回合わせ目を消してみたのですが、それでもソッコーで組み上げる事ができました。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。……カワエエ!(*ノェノ)
頭頂部のブルー・グリーンや、瞳と口部分はシールで色を補います。

瞳シールは5種類からの選択式です。
LEGENDBBやクロスシルエットのように、瞳を切り替えられるギミックは無しです。

お団子部分は左右とも可動します。

胸部のゴールドと腰部レッドはシールで、両方ともシール下にはモールド有りです。

バックパックは虎鋭弓という弓になっていて、取り外して手に持たせる事ができます。※後述

肩部。

手首パーツは左右で形が違います。

足首パーツのリボン部分はシールで色を補います。脚部は合わせ目無しです。

足裏はスタンプになっています。
角度がつけられるため、接地性は良好です。

ロング・ビーム・ライフルがモチーフの、麗虎刀を持たせてみます。
シンプルな1色2パーツで、肉抜き有りです。
手首パーツとの接続強度はきつめで、ガッチリと持たせる事ができます。

左手に持たせる場合は、一度麗虎刀を分解してから持たせる感じです。

両手で構える事ができますが、結構ギリギリな感じ。

飛びかかる孫尚香ガーベラ!

必殺技・『華天楼』!!!

陸遜ゼータプラスへの命中率は100%との事です……w

腰帯を外し、虎鋭弓として装備させてみます。

右手に弓を、

左手に矢を持たせます。

矢をつがえる孫尚香ガーベラ!

攻撃!

それでは旧版最大の特徴である、エプロンを装備させてみます。
2種類のエプロンが組み立て書に印刷されており、ペーパークラフトにて再現します。

シールを使う指示がありますが、シールを使うと切り替えできなくなるので今回は使っていませんw
ただ、シール無しでも様になります。

↑ハサミでカットした状態。

癒やされるわ……。

料理を作るメシマズの孫尚香ガーベラ!

狙われる劉備ガンダム!


にぃにぃズ(孫権ガンダムと孫策サイサリス)とディスプレイ。



貂蝉キュベレイと。
一般販売版の貂蝉キュベレイは2018年発売で、ツヤツヤした成形色がとてもキレイなBB戦士に仕上がっています。


陸遜ゼータプラスに乗せてみた。
この組み合わせで、陸遜のコミックワールドが再現できるぞ!



Gジェネレーション ガンダムGP04と比較。



最後に、三国創傑伝の孫尚香枠である孫尚香ストライクルージュと比較。


孫尚香ガーベラの感想
ということで孫尚香ガーベラのご紹介でした。
今回合わせ目を消してみましたが、「頭部」「胴体」「腰部」「肩」に合わせ目が出る点はご注意を。(三国伝系によくある位置)
ぶっちゃけ、色以外はそんなに変化が無いです。
「肌色と朱色の成形色+エプロン」が欲しいなら本キット、「白とピンクの成形色+鞍」が欲しいなら真版という感じでチョイスするのがオススメです。
以上、「孫尚香ガーベラ」のガンプラレビューでした!















