今回は「夏侯惇トールギスIII」のガンプラレビューです。

SDガンダムワールド 三国創傑伝に登場する、夏侯惇トールギスIIIをご紹介。
2021年発売。(ガンダムベースでは先行発売済)
クリアパーツのマスクは取り外し可能です。
という事で、夏侯惇トールギスIIIの特徴をレビューしていきたいと思います!
夏侯惇トールギスIII

曹操ウイングガンダムの従兄で、夏侯淵トールギスの兄である夏侯惇トールギスIII。
ガンプラ的には夏侯淵トールギスの色違いランナーを使いつつ、頭部や肩などにトールギスIII要素が散りばめられた内容になっています。

設定画がこちら。
同シリーズの中ではシンプルな配色をしているため、色分けは良好な部類に入ります。

ホイルシールがこちら。瞳や肩部分の色を補うものなどが付属します。

そして完成した夏侯惇トールギスIIIがこちら。
トールギスIIIらしいホワイト・ブルーを基調とした成形色で再現され、クリアパーツやゴールド、黒・グレーと色数多めのSD系ガンプラに仕上がっています。

トールギスIII自体のカラー設定がシンプルなので、色分けが非常に優秀です(*´ェ`*)

それでは細かく見ていきます!

頭部をアップで。アンテナやマスクにはクリアパープルのパーツが使用されています。

青いパーツやトサカまわりもパーツ分割により色分け済み。
モールドも細かいです。

↑枠のマスクパーツは着脱可能で、取り外すとガンダムタイプの顔になっています。

胴体・腰部をアップで。胸部中央はシールですが、その他の色分けは優秀です。

左肩には菱刃壁を装備。
先端が刃として研ぎ澄まされた盾になります。

右肩にはメガキャノン(ドーバーガン?)がモチーフの導覇砲–豪–を装備。
砲術兵器で、夏侯淵トールギスのものよりも威力重視に設計されているとの事です。

導覇砲–豪-がデバイスになっていて、ウイングメモリを差し込むことができます。

脚部。足首パーツの甲は一部パープルで要塗装ですが、基本的な色分けは良好です。

後ろ側。リアアーマーのバーニアは開閉せずです。

足裏には肉抜きアリ。股下にはスタンド用の3mm穴が空いています。

内部フレームは三国創傑伝系の共通パーツになっているため、手足や腰の後ろ側には肉抜きがあります。

夏侯惇トールギスIII、出陣!

それでは武器を展開させ、アクションポーズいってみます!

導覇砲–豪-は角度を変えることができます。

導覇砲–豪-で攻撃!

また、右肩から取り外し前腕部に接続する事ができます。

こんな感じで。

「遅い遅い!」

盾で防御!

導覇砲–豪-の先端に、菱刃壁を取り付ければ

槍形態の導覇刃として使用する事ができます。

夏侯淵トールギスと比較。
共通パーツは多いですが、頭部や盾のデザインなどが変化しています。

肩の武装は互換性があるので、このようにつけかえる事もできるよ!

さらに、曹操ウイングガンダムとの組み合わせギミックも搭載していて

夏侯惇・夏侯淵の各メモリを曹操ウイングガンダムに取り付け可能です。

また、各パーツを分解して

足裏に装着させる事ができます(*´ェ`*)

ドドン。

夏侯惇トールギスIIIや、

夏侯淵トールギスにも装着可能です。




SDガンダム三国伝の夏侯惇ギロスと比較。
三国伝の夏侯惇枠はベルガ・ギロスでした。レアなチョイスだよね……(*´ェ`*)


RGトールギスIIIと比較。


トリニティバイクに乗って出撃!

夏侯惇トールギスIIIの感想
ということで夏侯惇トールギスIIIのご紹介でした。
夏侯淵トールギスの色違い共通パーツが多いですが、特徴的な頭部や盾・肩パーツが変更されているのが特徴です。
曹操ウイングガンダムを使って色々な組み合わせもできるので、曹操や夏侯淵トールギスとの併せ買いがオススメといったところ。
複雑な設定色をしていないので、三国創傑伝シリーズの中では色分けが良好なガンプラに仕上がっていますぞ。
以上、「夏侯惇トールギスIII」のガンプラレビューでした!

















