今回は「HG ゲイレール」のガンプラレビューです。
HG ゲイレール

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場し、傭兵ガラン・モッサが搭乗するゲイレール。
フレームはグレイズフレームにゲイレールの外装を取り付けていく作りになっています。

ゲイレールの外装パーツはグレイズより少ないので可動域が向上しています。
少ないパーツ数という事でアッという間に組み終わるお手軽ガンプラに仕上がっていました。
……という事で、今回フル塗装で作りましたが恐ろしいほどソッコーで完成しましたw

ゲイレールの特徴としては、リアアーマー部にあたる巨大な背部ホバーユニットになります。

設定的には「グレイズが実戦配備される前のギャラルホルンの主力汎用モビルスーツ」という事で、グレイズより旧型の機体になります。


可動域は膝立ちが可能で足裏の接地性が良く、安定して色んなポーズが取れます。
鉄血シリーズはどれも可動域が優秀ですが、その中でも広い方だと思います。

意外と大きな頭部もどんな方向でも向ける感じで、開脚具合もかなり広いです。

頭部にはクリアパーツが使われているのでショボさは感じませんでした。
クリアパーツの両側レッド部分はシールで補います。

クリアパーツの内側はレッドのシールを貼って奥行きのディテールを出す感じです。

……と、頭部(その他にはエイハブ・リアクターのイエロー部分)にシールを使用するもののシンプルな配色という事もありシール数はかなり少なく色分けは超優秀でした。

110mmライフルを装備。グリップは可動します。

「大将がのこのこと出てくるとは戦法の基本がなっておらんぞ!」
視聴者をイラつかせたガラン・モッサさんw

シールドアックスは左手に装備。

差し替えでアックス状態にできます。

シンプルなギミックのおかげで簡単に差し替えてアックスモードにできます。

腕はアックスを引き抜く位置まで余裕で持ってこれます。

こういう形状だと思えば問題ないですが、肉抜きに見えない事もないという鉄血ガンプラ特有の形状w
気になる方は差し替えに干渉しない部分だけパテで埋める必要アリです。

こちら別売りの『MSオプションセット8』に付属するピッケル。
本編でガランのゲイレールが使用していた別売りの武器はピッケルのみなので原作再現派はMSオプションセット8だけ追加で買えばOKです。

この、ものすごい鉄血臭のする武器よ。

「ガキども!こっちは押さえる。お前たちは肩付きをやれ!」
グヌヌゥ憎きガラン!

ゲイレール買おうか躊躇する位ガラン嫌いだったんだけどw
でもこの地上型っぽい渋いデザインが好きなので買わざるを得なかったのだッ……!

HGモビルレギンレイズ (ジュリエッタ機)とディスプレイ。


HG ゲイレールの感想
という事でHGゲイレールのご紹介でした。
グレイズフレームにゲイレールの外装を取り付けていく仕様ですが、外装パーツが少ないので鉄血のガンプラの中で一番簡単かつすぐに組み上がるお手軽キットです。
組むだけなら1時間もかからなかったと思います。
という事で今回はフル塗装してみたものの、塗装してもソッコー完成しました。
合わせ目が少なく色分けが優秀なのでガンプラ初心者には最高のガンプラだと思います。
弱点としては右手に装備している110mmライフルの「丸い給弾マガジン」がサイドについている影響で、手の甲パーツが外れたらはめ直しがかなりやり辛くちょっと面倒くさいです。
あとは先述した通りシールドアックスの肉抜きが気になる位ですが、埋めてもそんな時間かからなそうな箇所ではあります。
どこも重箱の隅をつつく程度の弱点なので欠点が見当たらない良キットである事は間違いないと思います。
今ゲイレールのレビューを検索で見に来てくれた方はおそらく鉄血プラモコンプリートで奔走中の方かゲイレール・シャルフリヒターを作成したい方だと思うので、以下にシャルフリヒター用レシピを記載しておきます。
……MSオプションセット8が2つ必要という不親切仕様になっておりますw
ちなみにプレミアムバンダイでもゲイレール・シャルフリヒターが発売されていたので、プレ値になっていなければ中古で買うのも手ですね。
[amazonjs asin=”B077BYJPR1″ locale=”JP” title=”HG 1/144 ゲイレールシャルフリヒター&ランドマンロディ セット プラモデル (ホビーオンラインショップ限定)”]
以上、「HG ゲイレール」のガンプラレビューでした!
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ゲイレール 1/144スケール 色分け済みプラモデル
鉄血のガンプラを塗るならコレ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ メカニカルワークス
1期、2期の全てのMSを網羅してるので、塗装の色選びにかなり便利です。プラモ付属の組み立て書と違い鮮明な色合いで印刷されているので設定色に限りなく近い色を確認できます。管理人はこれ見ながら塗ってます。










