今回は「SDBF スターウイニングガンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズトライに登場し、ホシノ・フミナが使用するスターウイニングガンダムをご紹介。
2015年発売。
SDBFウイニングガンダムからの流用はなく、完全新規造形にて立体化されています。
組み換えにより、飛行形態のほかスターウイニングガンダムの特徴であるリアル形態への変形も実現。
という事で、SDBFスターウイニングガンダムをレビューしていきたいと思います!
SDBF スターウイニングガンダム

「仲間をフォローすることばかりに気を取られて、自分だけの力だけで戦う覚悟を忘れていた」事に気付かされたパイセンが新たに作り上げたガンプラ、スターウイニングガンダム。
ガンプラ的にも完全新規造形で作られているのが特徴で、組み換えにより飛行形態やリアル形態が再現できるおもしろギミック多彩なキットに仕上がっています。

組み立て書にはパイセンことホシノ・フミナが記載。

ホイルシールの量はかなり多く、刃(クリアグリーンの尖ったパーツ)以外のグリーン部はすべてシールで色を補う事になります。
完全に塗り分けるとなると、結構時間がかかるキットになっている模様。
SD GUNDAM形態

まずはSDガンダム形態から見ていきます。
2015年製のSDキットという事で、洗練された劇中再現度の高いプロポーションが再現されています。
RX-零丸系のように、クロスシルエット系のフレームは使用されていません。

シールを多用するものの、素組みでもなかなかの見栄えですね。
ちっちゃいというのと、背中の尖ったパーツが接地するという事もあり自立性は優秀です。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。ウイニングガンダムからの流用は一切ないので、スターウイニングの新規造形です。
瞳は、4種類の中から1枚を選んで貼ります。(今回はスタンダードな前向きシールを貼りました)

アンテナ中央はシールです。
アンテナ先端のエッジが緩いので、気になるモデラーさんは尖らせるのがオススメです。※後半では尖らせた状態もご紹介

後頭部。頭部はコアファイターに変形できるため(後述)、ウイングが折りたたまれたようなデザインになっています。

胴体と腰部をアップで。エアインテークは色分けされていますが、その他はシールで色を補います。
特に腰部は角張った面に貼るため、あまりキレイにはいかず。

ショルダーアーマーの緑や、前腕部のイエローはシールです。
肘は多少曲げる事ができます。

背部には、ガンビット/ガードビットといったスターファンネルを装備。
刃(クリアグリーンのパーツ)は着脱可能です。

ビットの中央パーツには合わせ目あり。ここはリアル形態での腰部になる部分だったりします。
リアアーマーのイエロー部もシールです。

底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
足裏にもダボ穴が空いていますが、こちらはメガコアブースターを再現する際に使用します。

「ホシノ・フミナ、スターウイニングガンダム、行きます!」
ホシノパイセン、ガンプラバトルスタート!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビームマシンガンで攻撃!

腰は少しだけ撚る事ができますが、真横には向けません。

メイン武器は「マシンガン」「ブレード」の2パーツから構成されていて、ブレードパーツの取り付け位置と持たせる位置を変える事によりメガブレードに変化します。

「接近戦で!」
メガブレードを構えるパイセン!

攻撃!

背部のスターファンネルに取り付けているパーツを外し、

このようにして組み合わせればスタークロスに変化します。
更に2つを重ねて、巨大なスタークロスを再現する事もできます。

スタークロスをぶん投げるフミナ!

それでは変形ギミック(飛行形態)を見ていきます。
ある程度パーツをバラし、

頭部にバイザーを装着します。

機首部分やウイングを展開し、上部にアンテナを取り付ければコアファイターに変形完了です。

「アンテナがついていた額の穴」がスタンド穴代わりになるぞ!

底面にメガブレードを取り付ける事もできます。

本体のショルダーアーマーや脚部を動かして、

コアファイターとドッキングさせればコアブースターに変化します。

更にこの状態でスターファンネルを連結させれば、

メガコアブースターに変形します。
この状態でも、クリアグリーンの粒子刃を取り付け可能です。

横から。

更にこの状態で、下部にメガブレードを取り付け全部盛りにする事もできます。
REAL形態

「スターウイニングガンダム、リアルモード!」
そしてこちらがリアル形態。
ガードビットが腕に、ガンビットが脚部となり手足が延長されています。

腰を撚る事こそできませんが、意外な事に(といっては失礼ですが)接地性・自立性ともに優秀です。
ある程度開脚してもポーズが決まり、変なポロリもないためストレスフリーに変形できました。

リアル形態いいな……。
……という事で、今回

アンテナ先端を尖らせてみました。
結構印象が変わるので、是非お試しあれ!(>ω<)

頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。
頭頂部のトサカ側は段の位置になっているので、このままでOKです。

胴体・腰部は前後はめ込み式で、合わせ目が出ます。

腕は、延長されたガードビット部分に合わせ目あり。
ショルダーアーマーも前後はめ込み式のため、一部に合わせ目が出ます。

脚部は、ガンビットを使う事により延長されています。

バックパックとして、コアファイターを取り付ける事ができます。

「撃ち抜く!」
リアル形態で暴れまわるスターウイニングガンダム!

手足の関節が曲がるので、思ったよりポーズが決まる印象です。

「ブレード!」
メガブレードで攻撃!

スタークロスは前腕部に装着可能です。

アクション!

SD形態とリアル形態を比較。
……という事で、それぞれの形態用に2個買いしちゃいました(*ノェノ)

フミナのキャラスタンドプレートに展示してパシャリ。

パイセンの歴代ガンプラでディスプレイ。
※「左:HGBFパワードジムカーディガン」「中央:SDBFウイニングガンダム」



色々なパイセンプラモと一緒にディスプレイ。



ビルドダイバーズの「SDからリアル形態に変形できる枠」である、SDBD RX-零丸(獅子吼)と比較。




「私の思い、勝利を呼ぶ!」
SDBF スターウイニングガンダムの感想
ということでSDBFスターウイニングガンダムのご紹介でした。
劇中同様、飛行形態だけではなくリアル形態にも変形できる事からギミック多彩なガンプラに仕上がっています。
シールの量は多いので、完璧に塗り分けるとなると時間はそこそこかかると思います。アンテナ先端をシャープにするだけでも見栄えが爆上がりするので、ある程度手を加えながらアップデートして楽しむのがオススメといったところ。
わたしのように、2個買いしちゃうのもオススメだよ……(*_*)(そんなに高くないので)
以上、「SDBF スターウイニングガンダム」のガンプラレビューでした!
















