今回は「RE/100 1/100 ガンイージ」のガンプラレビューです。

機動戦士Vガンダムに登場する、ガンイージのRE/100版をご紹介。
2018年発売。
肩部ウェポン・ボックスへの武器収納ギミックを搭載しており、ビーム・シールドはホログラム加工が施されたPET素材で再現されています。
RE/100シリーズらしく、フレームレス構造による「組み立てやすさ」に秀でたガンプラに仕上がっています。
という事で、RE/100ガンイージをレビューしていきたいと思います!
RE/100 ガンイージ

RE/100シリーズのガンイージさん。
ガンプラ的にはほとんど新規造形ですが、一部MG Vガンダムの武器ランナーが流用されています。
……プレミア価格でなかなか買えなかったのですが、たまたまガンダムベースオンラインショップを見ていたら在庫があったので即ポチりました(*ノェノ)
最近ガンプラが入手しづらくなってきているので、定期的にチェックするのオススメだよ……(*_*)

ホイルシールとマーキングシールがこちら。
ホイルシールは、ツインアイや頬など頭部の色を補うものが中心です。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル(+マウント用ジョイントパーツ×2)」「ビーム・バズーカ(+マウント用パーツ)」「ビーム・サーベル(ビーム刃2種)」「ビーム・シールド」「ウェポン・ボックス×2(+差し替え用パーツ×2)(一つは2連マルチ・ランチャー)」「アクションベース用ジョイントパーツ」「余剰パーツ」
武装にMG Vガンダムのランナーが使われているため、余剰パーツが少し出ます。(サーベル刃1本と↑画像右端の4パーツ)

そして完成したRE/100 ガンイージがこちら。
ご覧のように2018年フォーマットで作られているので、非常に見栄えのいい1/100に仕上がっています。
RE/100シリーズらしく、MGのようなフルフレーム構造ではないためHGのようにサクサク組み上げる事ができるのも特徴の一つです。

渋いグレーグリーンを基調とした、ミリタリーを感じるデザインですね。
一部にシールを使うものの、設定画の時点でシンプルなカラーリングをしているため色分けはかなり優秀です。

結構重要ポイントだと思うのですが、今回のRE/100ガンイージは腰部リアアーマーの形が「増備型」で再現されています。(増備型:バグレ隊などリガ・ミリティアに協力した連邦軍の部隊仕様)

※↑は旧キットの1/144。こちらは腰部リアアーマーに切り欠きのない「初期生産型」になっています。
シュラク隊仕様にするなら腰部リアアーマーを改造するか、プレバン限定のRE/100 ガンブラスターから持ってきて塗装する必要がありそうです。(もしくは旧1/100キットから移植)

まずは大きさから。
Vガン時代の小型MSという事で、ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2ガンダムと比べた場合でも一回り大きいぐらいのサイズになっています。


可動域は広く、手足は大きく開きます。
ただ、顔を上げる動作はちょっぴり苦手です。

手足の関節は90度以上曲がり、ヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。頭部バルカン砲は要塗装ですが、トサカ中央のセンサーやツインアイ、頬ダクト内部はシールで色を補います。

頭部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

ウェポン・ボックスのハッチは開閉します。
右肩部にはビーム・サーベルのグリップを収納していて、着脱可能。左肩部は2連マルチ・ランチャーが搭載されていて、別パーツにより色分け済みです。

ウェポン・ボックス自体着脱でき、↑パーツに差し替える事もできます。

胴体は前後はめ込み式で、上部と側面に合わせ目が出ます。

背部のカバーを外せばジョイント穴が露出しますが、今回は使用しません。

ショルダーアーマーは前後はめ込み式で、厳密に言えば側面に合わせ目が出ますがほとんど目立たず。胴体上側は、少し合わせ目が見える程度です。
肩は、前方向への可動に優れています。

腕部に合わせ目はありません。
左腕は、ビーム・シールド発生装置を装備しています。

腰部をアップで。このリア(後ろ)側のアーマー下部に切り欠きがあるのが、増備型ガンイージの形となります。

↑枠のジョイントパーツを使えば、ビーム・バズーカをマウントする事ができます。

股間軸は可動式で、前後にスイング可動します。
細かなところを言えば腰部底面のフレームに合わせ目あり(赤枠)。
↑青枠のパーツを取り付ければ、アクションベース1か4に対応します。

脚部は「モモ側面」「ふくらはぎ」に合わせ目がありますが、モモはモールドのようになっています。
元の設定画準拠だと合わせ目ですが、マスターアーカイブ準拠だとモールド扱いでOKです。ただ、ふくらはぎは普通に合わせ目になっています。(段落ちモールドのようにはなっておらず)

脚部側面に↑パーツを取り付ければ、ビーム・ライフルをマウントする事ができます。(両足とも)

ヒザの関節フレームに合わせ目はありません。
足裏に肉抜きもないので、見栄えがいいです。

ガンイージ、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・シールドは、シールド発生装置の間に噛ませる形で再現します。固定式で、ロール回転はせず。
ホログラム加工が施されたPET素材でできているので、めちゃめちゃキレイです……(*´ェ`*)

ビーム・ライフルはシンプルな構造で、合わせ目が出ます。
手首パーツは左右の「通常武器持ち手」しか付属せず、人差し指をつきだしたハンドパーツは同梱しません。
ライフルのグリップと手首パーツ内部の凹凸と合わせるようにして持たせるため、ガッチリと保持できます。

ビーム・ライフルで攻撃!

ウェポン・ボックスに収納されているビーム・サーベルは、着脱可能です。

ガンイージ、ビーム・サーベルを抜刀!
ビーム刃は細身でシャープな形状になっているのが特徴です。
ちなみにグリップに凸形状があるのですが、手首内の凹とうまくはまらないため多少グラつきがあります。

アクション!

ビーム・シールドかっこいい……!(>ω<;)

サーベル刃は「通常(細身)タイプ」「扇状」の2種類が付属します。

扇状で何枚かいってみます。

ビーム・バズーカには合わせ目アリです。グリップが可動するので、違和感なく持たせる事ができます。
こちらの保持力は高いので、ガッチリと持たせる事ができます。

ビーム・バズーカをぶっ放すガンイージ!

ヒザを着いて射撃。

ライフル+バズーカでパシャリ。

1/144ガンイージ(旧キット)と比較。
グリーンの色合いが異なっているのが見て取れます。また、前述したように1/144版は「初期生産型」、今回のRE/100は「増備型」で立体化されているのが特徴です。

旧キットの1/144版は相当古いガンプラなのですが、ご覧のようにかなり出来が良いです。多少手を加えるモデラーさんには、めちゃめちゃオススメだぞ!(*_*)
詳しくは↓のレビューでどうぞ。フル塗装した状態や、MS IN POCKETのセッターと組み合わせた状態も載せています。


本キットのリデコキット、プレミアム・バンダイ限定のRE/100ガンブラスターと比較。

アップで比較。違いは成形色のほか、

背部周りと

リアスカートの形になります。



RE/100 ガンイージの感想
ということでRE/100 ガンイージのご紹介でした。
頭部や胴体・武装など合わせ目の量はそこそこあるものの、実際はパーツの合いが良いのでそこまで目立たない印象です。
現代風なプロポーションで立体化されているため非常に見栄えが良く、可動域が広いので色々なポーズを楽しめる良ガンプラに仕上がっていると思います。
特にPET素材によるホログラム加工のビーム・シールドがかなりキレイなので、満足度は高いと思うぞ!(>ω<)
Vガンファンには、マストアイテムで間違いないでしょう。
プレミアム・バンダイ限定品にはなりますが、RE/100ガンイージのリデコキットはバリエーションが豊富なので、再販タイミングさえ合えばそちらを買ってみるのも面白いと思いますぞ↓
以上、「RE/100 ガンイージ」のガンプラレビューでした!























