今回は「1/144 ガンイージ」のガンプラレビューです。
機動戦士Vガンダムに登場し、シュラク隊が搭乗したガンイージをご紹介。
放映当時の1993年に発売、定価540円(税込み)の旧キットになります。
今回は素組みのガンイージに加え、合わせ目を消して塗装した状態や「MS IN POCKET セッター」に乗せた状態も含めレビューしていきたいと思います!
1/144 ガンイージ
まずはボックスアートから。
この時代特有の、CGを使っていない手書き感がタマリマセン。
箱の横には「暗いVガンダムの世界観」に合わないノリノリの紹介文がw
紙1枚の簡素な組み立て書。
Vガンダムの旧キットはめちゃめちゃ安いのに付属品がとても豪華で、
ビーム・ライフル、ビーム・ランチャーのほか「各種ビームエフェクトパーツ」が付属します。
※「ビーム・サーベル×2(形状違い)」「ビーム・シールド」「スタンド支柱交換パーツ」
また、
スタンドの背景として飾る事ができるディスプレイカードが付属します。
この森林はガンイージ初登場時の背景っぽいですね。
ディスプレイカードの裏側にはガンイージの機体設定とパワーゲージなる強さを表す値が。
このように組み合わせればディスプレイスタンドの完成です。
先端はポリ製の3mm凸になっており、ある程度角度がつけられます。
ホイルシールは細かなところを補うものが付属。
目のシールは2つ付属します。(組み立て書によると「ク」が予備用)
まずは素組み状態のものからご紹介。(塗装状態は後述)
シリーズ共通の「Vフレーム」を採用、スナップフィットになっているため接着剤は不要です。
ランナー同士を被せて完成!と簡単に作れるよう考慮した「ランナーロック」という構造になっていますが、全身に合わせ目が出る作りになっています。
ご覧の通り今のガンプラ目線で見ても非常に良く出来た造形をしています(*´ェ`*)
ただ腕のポロリが激しいため、気になるモデラーさんは各所瞬間接着剤で太らす等の加工が必要なキットになっています。
それでは細かく見ていきます!
可動域は古いキットながらそこそこ動きます。
肘・膝関節も90度曲がる他、上半身もある程度まわります。
顔をアップで。細かなバルカン形状など造形こそ優秀ですが、色のついた部分を全てホイルシールで補うため色分けが甘いです。
特に口は角ばった面に貼るため、数時間で剥がれてきましたw
という事で、目以外は塗装前提のキットと思った方がいいと思います。
頭部は前後はめ込み式で合わせ目が出ます。
胴体は胸のダクトが別パーツ化されているものの、顔の左右や腰まわりはシールで補います。
側面には合わせ目が出ます。(シールを貼らない場合はシール下も)
上から。肩は胴体内部のVフレーム(ポリ製)と接続する構造で、1パーツのショルダーアーマーを上からかぶせるため合わせ目が少ないです。
ただ、ポロリ率はかなり高いです。
前腕部は側面に合わせ目が出ます。
ハンドパーツはポリ製で見栄えは悪いです。
改造派モデラーさんは是非交換した方がいいと思うぞ!(>ω<)
左腕側面のみビーム・シールドを取り付けられる形状になっています。
腰回りは優秀で、フロントアーマーは左右独立可動する上ポロリもありません。
股下には3mmジョイント穴が空いており、最近のアクションベースにも展示可能です。
脚部はモモが1パーツ、膝から下は左右はめ込み式で前面と
後ろに合わせ目が出ます。
足裏は肉抜きっぽい形状になっていますが、こういう形かもしれません。
バックパックのスラスターは別パーツ化されています。
超低価格プラモながらビーム・シールドはクリアパーツが使用されています。
基部で回転しますが、肩などに干渉するためポーズ幅は狭いです。
ビーム・ライフルは右側面に肉抜きがあります。
1パーツ成形でシンプルな作り。
戦闘態勢のガンイージ!
それではアクションポーズいってみます!
そこそこ動きますね。
てか、
普通にかっこよくないかこれ!(>ω<;)
28年前のガンプラとは思えん……。
ビーム・ランチャー(ビーム・バズーカ)を装備。
全く色分けされていないため、要塗装箇所となります。
シンプルな2パーツモナカで合わせ目が出ます。
銃口は開口されており、何気に中の形状が細かいです。
ビーム・ランチャーはリアアーマーにマウント可能です。
プラ同士の凹凸接続のため、付け外ししていると緩くなってくるかもしれません。
ビーム・サーベルは柄一体型のクリアパーツになっています。
襲いかかるガンイージ!
サーベル刃は↑の湾曲したタイプも付属します。
ビーム・ライフル+サーベルで。
付属のディスプレイスタンドに展示。
1/144ガンブラスターと比較。

素組みレビューはここまで、それでは合わせ目を消して塗装したものをご紹介!
↑は缶スプレー+筆塗りで仕上げてあります。
結構昔に作ったものなので出来についてはご容赦ください……w
右肩には地味に被弾表現をしてみた痕跡が。
この頃は被弾表現にハマっていたのだ……(>ω<)
ライフルも設定通りグレーで塗装したよ!
ビーム・ランチャーも塗装。
汚いが気にしないでくれ!w
同梱のディスプレイスタンドに設置。
背景の森は今の目で見てしまうとしょぼく見えてしまうかもしれませんが、こういうディスプレイカードを同梱してくれる遊び心というか心意気がもの凄く良いと思う(*´ェ`*)
素組み(←)と塗装済(→)を比較。
次は別売りのアイテムを交え見ていきたいと思います!
まずは大きさ比較。
※HGUC RX78-2ガンダム(リバイヴ版)と比較
ガンイージはモビルスーツが小型化された時代の機体なので、全長が通常のHGより1サイズほど小さくなっています。
次は、MS IN POCKETという完成品トイをご紹介。
「機動戦士Vガンダム」と「機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人」に登場する、ミノフスキークラフトを搭載した支援用ホバークラフト(サブフライトシステム)の完成品になります。
スケールがちょうど1/144程なので、Vガンの旧1/144プラモと互換性のある完成品トイになっています。
↑それを塗装してみたものがこちら。
一度分解し、ネジ穴等を埋めてフル塗装してみました。
MSを乗せるには、写真のように板状部を下げます。
そしてグリップを掴んで設置します。
互換性は完璧です。
セッターに乗るガンイージ。
サイズがピッタリ過ぎィ!(*´ェ`*)
反対側に同じ旧キットの「1/144 Vダッシュガンダム(ヘキサ顔)」を乗せてみた。
これはVガンファンにはたまらないアイテムになっているのではないでしょうか。

『中古 セッターH926(支援用ホバークラフト)』の在庫を見る
素組みと塗装済のガンイージを乗せてみた。
いい感じ!(>ω<)
ガンイージもっと欲しくなってきた……w
1/144 ガンイージ + MS IN POCKET セッター改造品の感想
という事で旧キット1/144ガンイージのご紹介でした。
旧キットという事で、今の目で見ると合わせ目の多さ、ポロリの多さ、色分けの少なさから言って素組みでは満足いかない出来になっていると思います。
ただ、造形に関しては今のガンプラ目線で見ても非常に良く出来た作りで立体化されているのではないでしょうか。
プレイバリューも高く、スタンドや豊富なビームエフェクトパーツが付属するのに定価がめちゃめちゃ安いというのも最高です……(*´ェ`*)
とにかくプロポーションが良好のため、ガッツリ合わせ目消して塗装するモデラーさんにはオススメですぞ!
ちなみにガンダムカラースプレーのMSグリーンが設定色にかなり近いので、エアブラシを使わないモデラーさんならこいつがおすすめです。
以上、「1/144 ガンイージ」のガンプラレビューでした!
RE/100 機動戦士Vガンダム ガンイージ 1/100スケール 色分け済みプラモデル
『中古 セッターH926(支援用ホバークラフト)』の在庫を見る『中古食玩 ニューガンダム フレームセット』の在庫を見る