今回は「MGウイングガンダム プロトゼロ EW」のガンプラレビューです。

新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光より、ウイングガンダムプロトゼロEWをご紹介。
2013年発売。
完全新規金型で再現されているほか、ネオバード形態への変形機構も搭載。
特徴的なウイングバインダーは連動開閉や可動など、色々なギミックが搭載されています。カトキハジメ氏による、オリジナルマーキングや台座も付属します。
ということで、MG 1/100 ウイングガンダムプロトゼロEWをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ウイングガンダム プロトゼロ EW

プロトゼロという名前ではあるものの、簡単に言えばカトキハジメ氏によりリファインされたTV版ウイングガンダムゼロという位置付けになります。
ガンプラ的には完全新規造形かつABSレス構造で再現されており、可動フレームを塗装することができるのが嬉しいMGに仕上がっているぞ!(>ω<)

ホイルシールのほか、カトキハジメ氏デザインのマーキングも付属します。

1/100 ヒイロ・ユイのフィギュアも付属。

ということで、完成したMG 1/100 ウイングガンダムプロトゼロEWがこちら。
ご覧のようにTV版ウイングゼロに準拠した形状と機体カラーですが、細身なスタイリッシュ体型で再現されています。
今回はABSレス仕様ということで、塗装派モデラーさんにも嬉しい内容になっているのが高得点ポイントだよ……(*´ェ`*)

大型化されたツインバスターライフルとウイングシールドは迫力があり、本体も細身になったことから少し新鮮なシルエットに変化しました。
2013年発売のMGということで、今のガンプラ目線で見ても古さを感じないプロポーション・色分け・可動域で再現されています。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域はそこそこ広く、手足は大きく広がります。

手足の関節も大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
ヒザ関節は動きに連動して、装甲がせり上がります。

ネオバード形態への変形ギミックを搭載しているというのもあり、上半身(もっといえば頭部も)は360度回転します。

頭部をアップで。
アンテナ・トサカ中央やツインアイはホイルシールで色を補いますが、クリアパーツで再現されています。

横、後ろから。合わせ目はありません。
左右のパーツは、裏側のモールドまで細かく造形されています。

肩部左右のマシンキャノンのハッチは、開閉式です。(一度引き上げてから展開)
マシンキャノンの砲口も、細かく造形されています。

肩アーマーをアップで。側面のショルダーバーニアは可動します。

肩は、前方へ大きく可動します。(背部のウイングバインダーも然り)

肩アーマーは二重構造で開閉します。
中にはビームサーベルが収納されていて、着脱可能です。(左右とも)

腕部をアップで。
指交換パーツは「握り手」「武器持ち手」「ライフル持ち手」「平手」の4種類が、左右分計8個付属します。

サーチアイには、クリアグリーンのパーツが使用されています。
コクピット部は、前方へスライド可動します。中に乗せる用のフィギュアも付属。

腰部サイドアーマーフィンは、可動式です。
装甲は内側にグレーの裏打ちパーツが使われていて、のぞきこんでも精密に作り込まれているのがわかります。
股下に↑枠のジョイントパーツを噛ませれば、アクションベースに対応します。

細身の脚部をアップで。
足裏の土踏まずには、ゼロバーニアが搭載されています。

足を曲げた状態がこちら。ネオバード形態への変形ギミックの恩恵もあり、180度曲がります。

背部、ウイングバインダーをアップで。

ウイングバインダーは開閉するほか、副翼も展開できます。

バインダー自体広げたり角度を変えることができ、自由度が高いよ……(*´ェ`*)

ウイングガンダムプロトゼロEW、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ネオバード形態の機首部にあたるウイングシールドは、前腕部にガッチリと接続可能です。
先端部の小翼が可動式に変更されていたり、伸縮ギミックを搭載しているのが特徴です。

↑注意点なのですが、シールド両脇のウイングバルカンの砲口パーツがかなり小さく、今回撮影のために動かしていたら気付かずポロリしていてあやうく紛失しそうになりましたw(>ω<;)
ゆるく取り付けたわけではなかったので、ポロリ率が高い箇所なのだと思います。ここは絶対に接着した方がいいので、みなさまは気をつけてくださいね。

銃身が大型化されたツインバスターライフルがこちら。
もちろん今回も、連結・分離ギミックを搭載しています。

ツインバスターライフルで攻撃!

やば、ウイングバインダー開いてポージングするとめちゃクソかっこいい……(>ω<;)

分離させた状態でも何枚か。

決めポーズでパシャリ。本キットには大型の台座が付属するので、別途アクションベースを用意する必要はありません。

台座をアップで。MS形態用と、ネオバード形態用の専用ジョイントパーツが付属します。
接続強度がちょうど良く、無理に動かさなければ落下の心配はないと思います。

アクション!

ビームサーベルを抜刀!
肩アーマー内部から生き抜いて装備させます。ビーム刃は、クリアグリーンのものが2本付属します。

斬りかかるウイングガンダムプロトゼロ!

二刀流で。

それではネオバード形態に変形させてみます。
おなじみ、頭部と下半身を後ろ向きにし、肩アーマーを外側に引き出してから下げます。

脚部はスライドギミックにより、スムーズな変形が可能です。

ウイングバインダーおよび副翼を展開させ、

機首となるウイングシールドを取り付けて、ツインバスターライフルを分割した状態でシールド左右に固定します。

あとはネオバード形態用ジョイントパーツを腹部に取り付ければ、

浮かせた状態で展示できます。

HGAC 1/144 ウイングガンダムゼロ(スミ入れ済)と比較。
HGAC版は2014年発売ということで、本キットとほぼ同時期のリリースとなります。(本キットの発売は2013年)

HGAC版もかなり出来がいいので、こちらもオススメだよ!(>ω<)↓


MG 1/100 ウイングガンダム プロトゼロ EWの感想
ということでMGウイングガンダム プロトゼロ EWのご紹介でした。
「TV版ウイングガンダムゼロのスタイリッシュ版」と呼べるようなプロポーションで再現されており、大型化されたツインバスターライフルとウイングシールド、少し変化した副翼やシールドギミックなどが特徴的なMGに仕上がっていました。
前述したとおり、注意点はシールド両脇に2門内蔵されているウイングバルカンの砲口パーツが紛失する恐れがある点。接着してしまえば問題ないので、ここだけ気をつけるようにしてね!(>ω<)(両側ともなくなっているのに気付いた時はヒヤリとしましたw)
ネオバード形態への変形もスムーズにできるうえ台座まで付属、フレーム部はABSレス仕様のため塗装することもできるので、最新ガンプラにも負けないクオリティを誇っています。
以上のことからかなり満足度の高いガンプラに仕上がっていると思うので、誰にでもオススメだよ!(>ω<)
以上、「MG ウイングガンダム プロトゼロ EW」のガンプラレビューでした!













