今回は「HG高機動型ザク 地上用 (セルマ機)」のガンプラレビューです。

映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」に登場し、「褐色のサザンクロス隊」紅一点のセルマ・リーベンスが搭乗する高機動型ザク 地上用をご紹介。
2023年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
一般機の頭部と武装類が付属するほか、迷彩模様の水転写式デカールが付属。ジオン公国軍サザンクロス隊の部隊章や、コーションマークなどが収録されています。
ということで、HG高機動型ザク 地上用(セルマ機)をレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 高機動型ザク 地上用 (セルマ機)

褐色のサザンクロス隊の紅一点、セルマが駆る地上用高機動型ザクさん。
内容的には同じ高機動型ザク地上用のエグバ機のリデコキットになっており、一般機の頭部のほか一部成形色を変更、そして「バズーカB2型」「銃剣(ヒート・ダガー)」が同梱する内容になっています。
指揮官機のブレードアンテナパーツは同梱しないので、あくまでセルマ機が再現できるキットといった感じです。

明細柄は、セルマ機専用の水転写デカールが付属します。
ホイルシールは同梱しないので、モノアイも水転写デカールを使うことになる点はご注意を。

そして完成したHG 1/144 高機動型ザク 地上用(セルマ機)がこちら。
本体はエグバ機とほぼ同じですが、頭部が一般機に変更され一部成形色が異なります。(ウォルド機とは共通)
茶色を基調とした渋いカラーリングで再現されています。

オリジンシリーズのHGザク系ベースとなっているため、モールド形状が細かったり可動に優れているなど、今のガンプラ目線でも通用するクオリティを誇っています。
KPS(やわらかプラ)の関節構造ではなく、大量のポリキャップを組み入れながら作っていく従来構造のガンプラになっています。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。ブレードアンテナなしの、一般機のパーツが付属します。
こうアップで見ると、モノアイレールのモールドが細かいのが見て取れますね……(*_*)
※今回モノアイ部には他の余ったホイルシールを貼っています

横、後ろから。

底面のツマミを左右に動かすと、モノアイが可動します。

胴体をアップで。一部、エグバ機とは成形色が異なります。(このあたりは後述)

右肩のL字シールドに、バズーカB2型の予備断層を2つ取り付けることができます。

左肩のショルダースパイクアーマーは、可動式。
外側だけ茶色の成形色で、別パーツ化されています。が、ショルダーアーマー自体は前後はめ込み式で、合わせ目がでます。

腕部も、エグバ機から一部カラーリングが変化しています。

背部。

側面に、バズーカB2型をマウントすることができます。

腰部。↑枠のジョイントパーツを噛ませれば、アクションベースに対応します。
腰部アーマーは裏側も、しっかりとグレーの裏打ちパーツが使われています。

腰部左側には、ヒート・ダガーをマウント可能。
専用のジョイントパーツを使い、腰部に装着します。

マッシブな脚部。設定的にはホバー走行を可能にする形状になっていて、地上用高機動型ザクの特徴部分です。

引き続き脚部関節に引き出しギミックを搭載していて、ヒザを曲げた際の可動域が大幅に向上します。
ここは、高機動型ザク 地上用特有の長所部分だったりします。

高機動型ザク 地上用(セルマ機)、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

こちらが本キットの売りの武装、バズーカB2型。
他タイプの高機動型ザク 地上用には同梱しません。

アップで。スコープとフォアグリップは可動式で、上部についている弾倉は着脱できます。

バズーカB2型を構えるセルマ!
ハンドパーツは、平手も付属します。

フォアグリップを掴み、両手で構えることができます。

オリジン系のHGザクは可動域が広いので、違和感なく構えることができます。

攻撃!

ヒート・ダガーをアップで。

アクション!

回転斬り!

バズーカB2型+ヒート・ダガーを持たせてパシャリ。

エグバ機(中央)、ウォルド機(右)と一緒に、褐色のサザンクロス隊でディスプレイ。

指揮官機(エグバ機)と一般機(セルマ、ウォルド)の本体の違いを見ていきます。
まずはご覧のように、ブレードアンテナがついているかついていないかと、成形色自体が異なります。

あとは地味に、胸部と腰部中央の成形色が変化しています。

前腕部と手の甲の成形色も、変化。

脚部はヒザ関節側面の丸いパーツと、足の甲あたりのパーツの成形色が違います。

バックパックも。
ただ、頭部をのぞくと形状自体は共通しています。

……並べるとメチャクソかっこいい……(*ノェノ;)

「ダナン機」「サンホ機」、も加えた状態での比較の載せておきます。

頭部を比較。
※モノアイのシールはキット同梱のものではなく別から持ってきたものを貼っています

胴体を比較。

腕部を比較。

脚部を比較。

5機並べてパシャリ。






「ドアン、どうして……?」
HG 1/144 高機動型ザク 地上用 (セルマ機)の感想
ということでHG高機動型ザク 地上用 (セルマ機)のご紹介でした。
オリジン系ザクのHGフォーマットなだけあり「クオリティは折り紙付き」で、特に高機動型ザク 地上用の場合は膝部可動ギミックが搭載されているので、可動面に秀でたガンプラに仕上がっています。
今回迷彩模様の水転写デカールは貼っていませんが、全貼りするとなるとしばらくはこのキットだけで遊べる内容になっていると思います。
逆に、水転写デカールは苦手でマーキングシールの方が好きな方は難易度高めのキットといった感じです。
どうせなら5体揃えて飾るのがマストなアイテムだと思うので、再販タイミングさえあえば同時購入がオススメだよ!
以上、「HG 1/144 高機動型ザク 地上用 (セルマ機)」のガンプラレビューでした!


















