今回は「BB戦士 武者ガーベラガンダム」のガンプラレビューです。

SDガンダム ムシャジェネレーションに登場する、武者ガーベラガンダムをご紹介。
2000年発売。
懐かしきコミックボンボンで連載されていた「ムシャジェネレーション」に登場する「武者ガーベラガンダム」が、イロプラとシールで再現されています。
頭部や肩など一部にクリアパーツを、アンテナにはメッキパーツが採用されています。
パイロットの射亜(シャア)のフィギュアも付属します。
ということで、武者ガーベラガンダムをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 武者ガーベラガンダム

超久々のムシャジェネレーションのBB戦士レビューです……(*ノェノ)
武者ガーベラガンダムの設定ですが、「赤い彗星」と呼ばれた白の武士団・初代団長機であり、天主の国で最も初期に復元された武者ながら新型にも負けない戦闘力を秘めた機体となります。
価格は550円(税10%込)です。

パッケージには搭乗者の射亜が記載されているぞ!

ボックス側面がこちら。記事執筆時点で、「青バンダイマーク」になってから再販されていなそうな感じでした。
ムシャジェネレーションシリーズ地味に集めているんだけど、武者ブルーガンダムだけまだ手に入れられていないです……(*ノェノ)

組み立て書は片面カラーのものが付属し、設定がびっしりと記載されています。

初代白の武士団や黒の武士、月姫のイラストも。
本シリーズが展開されていた時期はターンエーガンダムが放映されている時期で、キャラ設定などターンエー関連のネタが詰め込まれています。

組み立て書が面白く、射亜が出てきて色々と語りかけてきます。

ホイルシールは光沢感のあるものが付属します。
2000年発売のBB戦士ということで古くはあるのですが、それより前のレトロBB戦士よりは色分けが進化しているイメージです。(とはいえ色の足りないところは多いですが)

そして完成した武者ガーベラガンダムがこちら。
レッドとクリーム色がかったホワイトを中心に、メッキパーツとクリアオレンジのパーツが使われています。

胸部や肩など、目立つところにシールを多用します。
が、ご覧のとおりそこまでレトロさを感じない造形で立体化されているので、フル塗装するだけでかなりかっこよくなりそうな予感も。

25年前に発売されたBB戦士ということを考慮すれば、かなり出来がいい気がする……(*_*)

頭部をアップで。アンテナまわりはメッキパーツが使われていて、頭部を覆うようにクリアオレンジのパーツも採用されています。

後ろから見た図。
今回は全身に合わせ目があるので、合わせ目箇所は省略します。

額のメッキパーツをアップで。

ツインアイはシールですが、地味にくまどりのホワイトは色分けされていたりします。

胴体をアップで。このあたりはシールを多用します。

中央はクリアオレンジのパーツが使われていますが、角張ったホワイト部がシールになってしまうので、可能なら要塗装箇所といった感じ。

手足の関節は動きませんが、腰を撚ることはできます。

肩はクリアオレンジのパーツで、ゴールド部にシールを使います。

ここに限りませんが、全体的にシールは経年で剥がれてきます。
ということで、本キットは塗装する前提のキットと思った方がいいです。

下から見た図。

背部には、飛翔閃光剣を3本装備。
設定的には、古代文明で「ふぁんねる」と呼ばれていた武具を改造した万能武器となります。

ここはクリアオレンジ1色の1パーツ成形ですが、設定色でも全部オレンジなので塗装の必要はありません。

手に持たせる用の武器「閃光剣」は、レッド1色1パーツ成形です。
本キットは非常にシンプルで、手持ち武器はこの閃光剣のみです。

閃光剣を構える武者ガーベラガンダム!

攻撃!

あまり動かないので、アクションポーズは以上となりますw

射亜のフィギュアも付属するぞ!
クリアオレンジの2パーツモナカ構造です。このあたり、細かく筆塗りするのも面白そうですね。

武者ガーベラガンダムと並べてパシャリ。

同じムシャジェネレーションシリーズの「武者ターンエーガンダム」「武者ガンダムマークIV」のレビューは、↓からどうぞ。



「滅せよ!」
BB戦士 武者ガーベラガンダムの感想
ということでBB戦士 武者ガーベラガンダムのご紹介でした。

↑は塗装作例。武者ガーベラガンダムは胸部まわりの塗装が中心になりそうです。
……射亜、こんなキレイに塗れたらすごい楽しそう(*_*)
2000年発売のBB戦士なのでもちろん古いのですが、超レトロなBB戦士とまではいかないので、比較的満足度の高いキットになっていると思いますぞ。
最後に……

以上、「BB戦士 武者ガーベラガンダム」のガンプラレビューでした!









