今回は「クロスシルエット RX-78-2 ガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムに登場したおなじみRX78-2ファーストガンダムが新シリーズ「SDガンダム クロスシルエット」にて発売されました。
こちらはSDフレームのみ付属する単品販売版レビューになります。
クロスシルエット RX-78-2 ガンダム

単品版のパッケージは瞳有りバージョンのSDフレームガンダムが描かれています。
パッケージ左右を見ていただければ分かる通り、このパッケージにはSDフレームのみが付属。
※CSフレームのスタイル(頭身を上げる)には別売りのフレーム セット・もしくはクロスシルエットフレーム(ホワイト)
が必要です

SDフレームの組み立て方だけではなく、CSフレームの組み立て方も記載されています。
シールはセット版と同じものが付属します。

ランナーは色分けされた3枚のランナーに、

SDフレームのランナー(ホワイト成形)が1枚付属します。

まずは簡単にSDフレームの可動域を。手足の開脚はこのぐらいで肩が多少外側に引き出せます。

上半身を上に引き出せば、前後の可動域が拡がります。

胸には「SD」と記載。※クロスシルエットのクロスボーンガンダムX1も同じフレームが付属します

組み立て方は鉄血のガンプラに近く、フレームに外装を取り付けていく形式です。
組み立ては超簡単ですが外す時は手軽にいかない感じです。

そして完成したSDフレームのファーストガンダムがこちらになります。

カワエエ……w
パーツ分割による色分けはある程度されていますが、意外にもサイトレンズやシールドの十字がシールになっています。※後述

SDフレームといえど昔のBB戦士に比べ頭身が高くなっていますね。

可動域はこの程度。
SDフレームは肘と膝関節が可動しないので動きに制限はあります。
ただ、先述した上半身の引き出しギミックのおかげで上半身は360度回転します。

武装は「ビームライフル、シールド、柄一体型のホワイト1色成形ビームサーベル」が付属します。
さすがにハイパーバズーカやガンダムハンマーは付属しませんでした。

かわいい頭部。アンテナ上のレッドは色分けされていますが、後頭部のレッドはシールで補います。
また、後ろ側には合わせ目が発生します。

頭部バルカンや左右の穴は内部パーツが露出するので色分けされています。
またツインアイのイエローパーツが独立したパーツになっているので、

目に立体感が出る上、色分けが優秀な部分になっています。
また、ヘルメットを外し目を前後逆に組み替えれば

瞳無しバージョンになります。全然イメージ変わりますよね。

瞳有り、無しで比較。
簡単に組み替えられると思っていましたが、ヘルメットが抜けにくいので組み換えには少し苦労します。

基本的なパーツ分割はされているので胸のダクト、胴体ブルー、腰のレッド、ヘリウムコアのイエローは色分けされています。
ただ中央V時はシールで補います。※シールの下はレッドパーツでちゃんとV字が造形されています

バックパックのビームサーベルは引き出しギミックはなく、↑のように1パーツ成形になっていました。ちょっと残念な部分ですね。

ビームサーベルは前方に少し傾きますが、傾ける必要の無い部分w

肩は上からフレームにかぶせるだけの簡単設計です。
挟み込み形式ではなく、合わせ目が発生しないのがいいっす。

ハンドパーツは左右武器持ち手が付属。
ちょっと細かな事を言うと、グレー部分のみゲートが太くなっていました。

脚部前面に合わせ目は出ませんが、後ろ側には発生。
このシリーズ共通かもしれませんが、組み換えの影響で前からの見た目を優先させて作られている部分が多いです。(クロスボーンX1は後ろの肩のみシールが付属しない、等)

足裏はぐるりと肉抜き、股下にはスタンド用の穴が空いています。
このスタンド穴ですが、浅い影響で少し不安定になる印象。

シールドの十字はシールになります。ここは残念な部分ですね。
シールドはグリップを手で持たせたあと↑のように腕側面にマウントできるのでガッチリ保持できます。

グリップを↑のように収納すればバックパックにマウントさせる事も可能。

ビームライフルのサイトレンズ部分はシールで補います。
色々コストカットしてますね。文句言おうと思ったけど↑のようにシールのサイズ感はすこぶるイイですw

ビームライフルを撃つガンダム(SDフレーム)!

ビームサーベル抜刀!
ビーム刃と柄は1パーツ構造なのでクロスボーンX1のようにHGUC版のエフェクトパーツと互換性はありません。
バックパックのサーベル柄も抜けないので、サーベルを持った状態の見栄えは良くないですね。

ラストシューティング!(義務感)

サイトレンズは左右に可動します。

フォアグリップも可動しますが、

SDフレームだと両手撃ちが厳しい感じ。
わたしのやり方が下手なだけかもしれませんが、両手撃ちは実質できないと思った方がいいかもしれません。

瞳無しバージョンでも何枚か。

別売りのクロスシルエットフレーム(ホワイト)を使用したファーストガンダムと比較。

HGUCも交えて比較。
CSフレーム(頭身が高い方)のレビューはセット版の記事(↓)に書きましたので併せてどうぞ


シャアに蹴りを食らうガンダム!




クロスシルエット RX-78-2 ガンダム
という事でクロスシルエット RX-78-2 ガンダムのご紹介でした。
プロポーションはかなり良いものの、弱点もそれなりにあるキットになっています。
具体的には「バックパックのビームサーベルが引き抜けない」「組み換える際、パーツを外すのが思ったより手軽ではない」点。

また、サイトレンズはまだしもシールドの十字がシールなので素組み派モデラーさんはがっかりするかもしれません。※下地がホワイトなので塗装は楽そうですが
個人的には同日発売のクロスボーンガンダムX1、ナイチンゲールの方が完成度が高い気がします。
が、ご覧のようにプロポーションはいいので各部手を加えられるモデラーさんにはオススメ、といった感じです。
[amazonjs asin=”B07B3VRLM8″ locale=”JP” title=”SDガンダム クロスシルエット RX-78-2 ガンダム 色分け済みプラモデル”]
CSフレーム時の写真やレビューは↓

以上、「クロスシルエット RX-78-2 ガンダム」のガンプラレビューでした!
SDガンダム クロスシルエット RX-78-2 ガンダム 色分け済みプラモデル


新品『SDガンダム クロスシルエット RX-78-2 ガンダム』の在庫を見る
『中古 SDガンダム クロスシルエット RX-78-2 ガンダム』の在庫を見る







