今回はガンプラ改造品「HGUC マラサイ シェリー・ペイジ専用機」のご紹介です。
コミック「機動戦士Zガンダム Define」に登場し、ティターンズのシェリー・ペイジ少佐が搭乗するマラサイをシタデルカラーによる筆塗りで塗装してみました。
ミライトを使ってビームサーベルを光らせてみたよ!※後述
HGUC マラサイ シェリー・ペイジ専用機
通常マラサイとの主な違いは右肩も左肩と同じスパイクアーマーを装備している点です。
部品注文等でマラサイのスパイクアーマーを入手すれば交換自体は簡単に出来ます。
もう一つの変更点としては、左腕に装備しているシールドになります。
本来シェリー機の設定ではハイザックのシールドを装備しています。
漫画を読んだ個人的なイメージで、ガンダムmk-IIのシールド形状に似ているような気がしたので今回はmkIIのものを使用してみました。
動力パイプは成形色のままにしました。
あとはオマケで、ビームサーベルにLEDのミライトを使用してみました。※後述
その他は無改造なので、シタデルカラーを使ってひたすら無心で塗ってみたぞ!
シタデルって筆ムラ出にくいから作業がすごく面白いんだよね……。
デカールはガンダムデカールのZガンダム・ZZ汎用1を使用。
ガンプラは市販のデカールが充実しているから改造に手を出しやすいですよね。
……バンダイさん、カスペン大差のパーソナルマークも発売お願いします!!!(懇願
[amazonjs asin=”B06ZZB5QT5″ locale=”JP” title=”ガンダムデカール No.108 機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダムZZ汎用(1)”]
という事で、釣り具用のLED「ミライト」をビームサーベルに仕込んでみたので光らせてみます。
ビシュゥン!!!
ライトセーバーのようになりました。
先端を押し込むだけで光り、改造自体も手軽に出来るのでオススメです。
今回は一番小さいサイズの赤色ミライトを選択。
クリアイエローに赤いLEDを使うとオレンジのビーム刃になります。
[amazonjs asin=”B004OVL5WS” locale=”JP” title=”HIROMI(ヒロミ) ミライト 316R 赤色”]
通常のHGUCマラサイレビューは↓

HGUC マラサイ シェリー・ペイジ専用機の感想
という事で「HGUC マラサイ シェリー・ペイジ専用機」のご紹介でした。
HGUCマラサイ自体は2005年発売という事で10年以上前のガンプラになります。
合わせ目を少し消すだけで良く、プロポーションなど今の目で見ても良く出来ているので改造・塗装自体はやりやすい部類のガンプラだと思います。
塗装は今回、シタデルカラーという水性塗料を筆塗りフリーハンドで塗ってみました。
使ったのは↑の2つ。
知る人ぞ知るシタデルカラーですが、明るいブルーは「MACRAGGE BLUE」(←)を。
暗めのブルーは「MACRAGGE BLUE」に「MECHANICUS STANDARD GREY」(→)を混ぜたものを使用しました。
シタデルカラーは無害・無臭なので部屋にこもって作業してもノンストレスなのがメチャメチャいいっす……(*´ェ`*)
ラッカー系より筆ムラも出にくいし綺麗なツヤ消しなのがとても良い……。
最後はつや消しスプレーの水性プレミアムトップコートにてフィニッシュ。
シタデルやファレホのような水性塗料のトップコートは水性でやる必要があるので注意です。
[amazonjs asin=”B01MXTZVQ2″ locale=”JP” title=”GSIクレオス Mr.トップコート 水性プレミアムトップコート つや消し スプレー 88ml ホビー用仕上材 B603″]
ちなみに都内に住んでるモデラーさんは、秋葉原にパーツのバラ売りショップがあるので利用すると便利だよ!
詳しくは↓

以上、「HGUC マラサイ シェリー・ペイジ専用機」のガンプラレビューでした!
『中古 1/144 HGUC RMS-108 マラサイ』の在庫を見る