今回は「HGUC ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ ユニコーンモード」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダムUCに登場し、プルトゥエルブが搭乗したユニコーンガンダム2号機バンシィ(ユニコーンモード)をご紹介。
2012年発売。
バンシィ・ノルンとは違う武装のアームド・アーマーBSとVNが特徴となります。
また、HGUC版という事でユニコーンタイプとしては比較的少ないパーツ数で立体化されています。
という事で、今回はHGUCバンシィ(ユニコーンモード)をデストロイモードとの比較画像を含めレビューしていきたいと思います!
HGUC ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ ユニコーンモード
RGでは一般販売はされず、プレミアム・バンダイ限定の拡張ユニット扱いになってしまったマリーダさんのバンシィ。
以上の点からHGUC版はまだ需要がありそうなので、サクッとレビューいってみようと思いますぞ(*´ェ`*)
付属品一覧がこちら。
※「ビーム・サーベル×4(+エフェクトパーツ2本)」「ハイパー・バズーカ」「シールド」「表情付き平手パーツ(左右)」「1号機ユニコーンモードの余剰パーツ」
付属品というより、HGUCユニコーンガンダム1号機[ユニコーンモード]の余剰パーツと言っていい内容となっています。
そして完成したHGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ(ユニコーンモード)がこちら。
今回は青い装甲部分だけランナーごとスプレーを吹きかけたという、お手軽作例になります(*´ェ`*)
早いもので、HGのバンシィは13年前に発売されたキット。
今のガンプラ目線で見ると可動域が狭めですが、合わせ目は少なく元々のカラデザの影響もあり色分けも優秀です。
ただ、接地性は↑のようにちょい悪といった感じ。
それでは細かく見ていきます!
腕は水平まで上がりますが、そこまで開脚はしません。
手脚の関節は90度ほど曲がり、上半身は360度回転します。
アンテナは開閉せず、閉じた状態の固定パーツになります。
中央紺色の部分はシール。
金色部分のパーツはゴールド風の成形色になっています。
ウェルドライン(まだら模様)が入るタイプになっており、好き嫌いが分かれそうです。
横、後ろから。合わせ目は出ません。
首は動かしまくっているとユルユルになるので、緩んできたら軸を少し太らせた方がいいと思われます。(HGユニコーンタイプ共通)
襟部分(ゴールド部)のパーツが、1号機とは違うバンシィの形状になりました。
脇の下に合わせ目が出ますが、組み立て書の作例基準ではモールド扱いでした。
背部バックパックも展開前状態で固定ですが、ビーム・サーベル×2は取り外し手に持たせる事ができます。
そしてこのキットの売り、展開前状態のアームド・アーマーBSがこちら。
HGUC2号機のデストロイモードと差別化されており、展開ギミックは搭載されていません。
ビーム・サーベルは引き抜けますが、ここはデザイン上取り外しにくいです。
前部分(↑枠)には少し合わせ目が出ます。
左腕はアームド・アーマーVNになっています。
ユニコーンモードという事で、こちらも展開前状態の固定となります。
フロント・サイドアーマーともにここまで可動。
ゴールド部は金色のホイルシールで補います。
ちなみに今回塗装しちゃってますが、本来の成形色は↑になります。
プル系という事で、なんかキュベレイマークIIみたいな色にしてみたかったのだ……(*ノェノ)
下半身は全て1号機の成形色違いです。
関節含め合わせ目は出ませんが、
金色の部分は全てシールで補う仕様です。
足裏に肉抜きは無く、色分けもされています。
地味にこういうところがポイント高いっす(>ω<)
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
降下するバンシィ!
「友軍か!?」
ビーム・サーベルを持たせてみます。
左手はアームド・アーマーVNの中に完全に収納されてしまうので、右手にしか持たせる事はできません。
ビーム・サーベルを展開!
余剰パーツとして付属する武装を取り付けてみます。
ハイパー・バズーカに、右の銃持ち手も付属します。
背部にシールド・リアアーマーにマガジンを取り付け可能です。
また、フォーマットが1号機と同じなのでハイパー・バズーカをバックパックにマウントする事も可能です。
※このあたりはHGUCユニコーンガンダム[ユニコーンモード]と共通
平手も両手分付属します。※左手は変えられません(*ノェノ)
すごいシンプルなガンプラといった感じ。
逆に言えば必要最低限のマリーダさんバンシィ(ユニコーンモード)がお手軽に組めるキットといった感じです。
HGUCベースジャバー(ユニコーンVer.)を使い、劇中再現。

HGUCユニコーンガンダム ユニコーンモード(塗装済)と比較。
成形色のほか、頭部・襟・両腕が変更されています。
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ(デストロイモード)(塗装済)と比較。
ノルンをRGで、無印をHGで済ますという選択肢もアリかもしれないですね。

マリーダさんのガンプラ勢揃いでディスプレイ。



エクセレントモデルのマリーダさんフィギュアとディスプレイ。
HGUC ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ ユニコーンモードの感想
という事でHGUC ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ ユニコーンモードのご紹介でした。
まず、塗装しない場合はゴールドの成形色がアリかどうかが購入判断ポイントかと思われます。
長所はRGノルン+プレバン限定の拡張ユニットを揃えるより遥かに安い点と、色分けが優秀かつサクッと組み立てられる点。
マリーダさんのバンシィを手軽に組みたいモデラーさんにはオススメといった感じです。
『金は惜しまん……最高級のRGを!』というガチ勢は、プレミアム・バンダイで予約受付中のうちに注文しといた方がいいと思います!
※プレバンを買う場合、拡張ユニット扱いの商品という事で別途RGバンシィ・ノルンが必要な点はご注意↓
以上、「HGUC ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ ユニコーンモード」のガンプラレビューでした!