今回は「HGデミバーディング」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 水星の魔女に登場し、チュアチュリー・パンランチことチュチュが搭乗するデミバーディングをご紹介。
2023年発売。
ビームライフルプラスの補助グリップは可動式で、両手持ちで装備可能です。ビームサーベルを収納した脚部スラスターも、フレキシブルに可動。
大型のバックパックであるバオリパックが最大の特徴となります。
ということで、HG デミバーディングをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 デミバーディング

ブリオン社が開発したデミシリーズのコンセプトモデルで、フライトユニット機能を備えた拡張独立パック「バオリパック」を装備するデミバーディングさん。
ガンプラ的には、先に発売されたHG 1/144 デミトレーナー系のリデコキットとなります。ザックリ言って、半分ほどが新規造形ランナーといった感じでした。
ちなみにサンディイエロー部の装甲色は、チュチュ専用のデミトレーナーとは色合いが異なっています。

組み立て書にはチュチュさんが記載。

ホイルシールがこちら。細かなところ、特に肩部ショルダーアーマーに貼るものが中心です。

そして完成したHG 1/144 デミバーディングがこちら。
同じデミシリーズのデミトレーナーとは異なり、一気に実戦的で強そうな外観に変わりました(>ω<)
パーツの数も、HGデミトレーナー系から増えています。

ベースキットの時点で合わせ目無し設計でしたが、今回もそれが継承されています……(*_*)
詳しいアップ画像は後述しますが、例えばモナカ構造部分のあるビームライフルプラスの合わせ目も、段落ちモールド化されていたりします。

背部の巨大なバックパック・バオリパックは重みがあるものの、自立は安定します。
それでは各部細かく見ていきます!

相変わらず可動域は広く、手足は大きく広がります。
ただ、デザイン的に頭部の可動はちょい悪です。

手足の関節は90度強曲がり、上半身も柔軟に動くためキレイにヒザ立ちが決まります。

上半身は回転します。

頭部は、デミトレーナーとは別物になりました。
メインカメラ部や内部には、クリアグリーンのパーツが使われています。
アンテナは、メインカメラ周辺を覆う前面パーツと一体化されています。

横、後ろから。ぐるりと見えるクリアグリーン部がかっこいいですね。
合わせ目はありません。

胸部は、前面中央のグリーンと左右の黒い部分がシールです。
黒い部分はシール下にモールドがあるため、塗装派モデラーさんもご安心を。

腰部はボールのような形をしていて、前後左右と柔軟に可動します。

肩部は、前後と上面にシールを使います。ただ、合わせ目はありません。
動力パイプは色分けされていないので、白で要塗装です。
肩内部パーツは胴体内部とのボールジョイント接続で、前方向への可動に優れています。

腕部。二の腕から下はロール回転します。前腕部もデミバーディング特有の新規造形です。
覗き込むと、肩の内部ブロック内側に少し空間が見える感じです。
ハンドパーツには、地味にフィストバルカンが搭載されていたりします。

腰部左右にはダボ穴が空いています。
このあたりはデミトレーナー系と共通のため、↑画像右のようにデミトレーナー(チュチュ専用機)に付属しているような武装を取り付けることができます。(ケーブル部先端はどこにつければいいのか状態にはなりますが)

腰部リアアーマーを開けば、上半身が更に可動するようになります。
土台ごと動くようになる感じです。

底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。
足の付け根軸は固定式で、前後にスイング可動などはしません。

脚部も、装甲部分がデミトレーナー独特のものに変化しています。

側面にあるフレキシブルブースターにはビームサーベルが収納されていて、抜き差しできます。
ブースター自体上下に動くほか、

後ろへ向けることもできます。

ローラー搭載型のカカト部をアップで。
中央フレーム部分や、足裏には目立つ肉抜きがあります。

背部は、穴が3つ空いています。左右の穴を使って、バオリパックを取り付ける感じ。
中央の穴を使ったギミックはのちほど!

フライトユニット機能を備え、2門のビームキャノンを搭載したバオリパックがこちら。

フライトユニットはボールジョイント接続です。
遊びがあるので、細かく角度をつけることができます。

中央は、デミトレーナーの顔のようになっているよ……(*´ェ`*)

ビームキャノンとフライトユニットをアップで。
どちらも可動するうえ、合わせ目もありません。段落ちモールド位置になっています。

デミバーディング、出撃!

それでは武装やギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

ビームライフルプラスがこちら。ブリオン社製の新型携行火器で、上部にバッテリーマガジンを装填する脱着式とのこと。
側面のセンサースコープユニットには、サイドグリップが組み込まれていて可動します。

チュチュ、ビームライフルプラスで攻撃!

うむ。めっちゃ動く……(*_*)

サイドグリップを握り、

両手で構えることができます。

バオリパックのビームキャノンは、前方へ展開できます。
砲口は、開口されています。

ビームキャノンで攻撃。

ビームサーベルを抜刀!
脚部側面のフレキシブルブースターから引き抜いて、持たせます。ビーム刃は、クリアレッドのものが2本付属します。

アクション!

ライフルと一緒に持たせるとカッコイイ……。

二刀流で。

バオリパックを外し、リード線を使うことにより……

分離状態で展示することができます。設定的にも分離機能を有していて、バオリパック単独での運用が可能です。
※本キットにスタンドは付属しないためご注意を

ビームキャノンは、このような位置に持っていくこともできます。

バオリパックを飾るには、別売りの水星の魔女ウェポンディスプレイベースが最適です。

水星の魔女ウェポンディスプレイベースについては、↓のレビューでどうぞ。


HG 1/144 デミトレーナー(チュチュ専用機)と比較。
頭部や装甲・装備のほか、サンディイエロー部の成形色も異なります。

バックパックの違いもでかいですね。

上半身を比較。

肩と腕部を比較。地味に、デミバーディングのハンドパーツにはフィストバルカンが搭載されています。

脚部を比較。ブースターの形や、つま先形状などが変化しています。

背部を比較。


他のデミシリーズのガンプラレビューは、↓からどうぞ。




Figure-rise Standard チュアチュリー・パンランチと一緒にディスプレイ。


「おいスペーシアン。手伝え、こいつらぶっつぶすぞ」
HG 1/144 デミバーディングの感想
ということでHG デミバーディングのご紹介でした。
相変わらずの合わせ目無し構造で、高可動を実現している点から優良ガンプラで間違いないでしょう……(*_*)肩の動力パイプは、白でチャチャっと部分塗装してしまいましょう。
厳し目なレビューをすると、「肩部内側」「ヒザ関節の内部フレーム」「足首パーツまわり」の肉抜きは目立つかなといった印象です。(特に足首パーツまわり)
……とはいえ、肉抜きの文句を言ってしまうのが可哀想なぐらい「合わせ目を出さないよう考え抜かれて設計されたパーツ分割構造」で作られているのを感じました。
初心者モデラーさんでも迷うことなくサクサク組めると思うので、誰にでもオススメだよ!(>ω<)
以上、「HG 1/144 デミバーディング」のガンプラレビューでした!

































