今回は「HGジム・ナイトシーカー2」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムMSD(Mobile Suit Discovery)より、 ジム・ナイトシーカー2をご紹介。
2024年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
ジム・ライトアーマーをベースに開発されたジム・ナイトシーカーIIですが、「頭部」「胸部」「肩部」「腰部」「足首」などが新規造形で再現されています。
ということで、HGジム・ナイトシーカーIIをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 ジム・ナイトシーカーII

以前発売されたHG 1/144 ジム・ナイトシーカーのリデコキットとなりますが、今回のIIを一言で言えば「ジム・ライトアーマーをベースとしたナイトシーカー」といったところです。
価格は2,860円(税込)です。

ホイルシールとマーキングシールがこちら。ナイトシーカーII専用のものが付属します。

こちらが今回使わなかった、オリジンのHGジム系パーツ。
「肩部」「腰部前面パーツ」は、普通に組めたりします。地味にビーム・サーベルのグリップが2本余るのも特徴といったところ。

そして完成したHG 1/144 ジム・ナイトシーカーIIがこちら。
成形色が、鮮やかなブルーとホワイトを中心としたデザインに変更されています。
※今回全てではありませんが、目立つ部分のマーキングシールを貼った状態です

うむ。安定の「HGオリジンジム」クオリティ……(*ノェノ)
昨今のポリキャップレス仕様ではなく「普通にポリパーツを組み込みながら作るタイプ」ですが、高可動を実現しています。

それではまずベースキットのHG 1/144 ジム・ナイトシーカーからどこが変わったのか、スッキリさせていきます!(>ω<)

HG 1/144 ジム・ナイトシーカー(左)と比較。
ナイトシーカーの方も、プレミアム・バンダイの限定品です。
付属武器は今回の方が多く、100mmマシンガンが追加で付属します。

成形色が、クリーム+ブラックからホワイト+ブルーに変化しました。

違いその1は頭部で、IIでは額左右のバルカンが撤廃されたデザインに変化しました。
マーカー・ポッド仕様の頭部は、ジムベースのナイトシーカーの方にも付属します。

「胸部前面パーツ」と「肩部」も変化。
IIはジム・ライトアーマーをベースとしているので、肩部が軽量化されたデザインになっています。
……バンダイさん、HG 1/144 ジム・ライトアーマーを出す布石かな?(*_*)←予言

腰部の前面も、ジム・ライトアーマーのデザインに変化しました。

足首パーツも然り。 アンクルガードが取り外されたパーツが、新規造形で再現されています。

ビーム・サーベルのグリップは、デザインが異なります。
まとめると、成形色・シール類のほか「頭部」「胸部前面パーツ」「肩部」「腰部」「足首アンクルガード」「ビーム・サーベルのグリップ」が新規造形で付属。追加で100mmマシンガンも同梱する内容になっています。
ジムベースだったナイトシーカーが、IIになりジム・ライトアーマーベースになったという感じです。

ジム・ナイトシーカーIIのレビューに戻ります。
可動域はめちゃめちゃ広く、HGオリジンジムの長所を受け継いでいます。

特に上半身の前後可動がエグいので、

キレイにヒザ立ち可能です。

真横を向くこともできます。

センサー・ポッド仕様の頭部をアップで。

特徴的なデザインですね。

パーツを外すと、このような形状になっています。

マーカー・ポッド仕様の頭部も別パーツでまるごと付属するので、いつでも切り替えできます。

胸部左右にあるスラスターはポリキャップによるボールジョイント接続で、可動します。
……マーキングシールの貼り方汚くてすみません(*ノェノ;)

ジム・ライトアーマーの軽量化された肩部は、前後に可動します。
マーキングシールも、II専用のものが付属。

腕部。穴が空いていますが、ここに接続する武装は付属しません。

スラスターアームは4箇所の軸により、フレキシブルに可動します。

新規造形の腰部。フロントアーマーは一見動かしづらそうに見えますが、しっかり可動します。
足の付け根軸は、前後にスライド可動。

底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
フロントアーマーの裏側も造形されているのが、イイ感じです。

脚部は、アンクルガードが取り外されたデザインで再現されています。
足裏に肉抜きはなし。

ジム・ナイトシーカーII、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

今回はビーム・ガンのほかに、100mmマシンガンが付属するのが特徴です。
持ち手が左右分入っているのも、嬉しいポイント。

ビーム・ガンで攻撃!

うむ。よく動く!(>ω<)

100mmマシンガンは、ストックとフォアグリップが可動します。

肩・腕まわりの可動域が広いので、無理なく両手で構えることができます。

100mmマシンガンをぶっ放すジム・ナイトシーカーII!

2丁持ちで。

安定のビーム・スプレーガンも付属します。

ジム・ナイトシーカーII、

ビーム・サーベルを抜刀!
こちらも新規造形で、グリップ形状が異なるものが付属します。

アクション!

ビーム刃は2つ同梱し、1本は余剰となります。

マーカー・ポッド仕様の頭部でも、何枚かいってみます。

ジム・ナイトシーカーのレビューではヴァースキ(ヤザン)機との違いもレビュってみたので、こちらもあわせてどうぞ↓


HG 1/144 ジム・ナイトシーカーIIの感想
ということでHGジム・ナイトシーカーIIのご紹介でした。
毎度のことながら安定のHGオリジンジムクオリティといったところで、弱点はありません。
あえて厳し目評価をするとしたら、デザインの都合上接地性はそこまで良くないかなといった感じ。無理に足を広げて足裏を接地させようとすると、足首の左右にある◎パーツがポロリすることは多々ありました。(接着推奨ポイント)
ただ基本的な出来は良く新規造形が多いので、ジムマニアはコレクションに加えてみるのをオススメしますぞ!
以上、「HG 1/144 ジム・ナイトシーカーII」のガンプラレビューでした!
























