今回は「HGジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムTHE ORIGIN MSDより、ジム・スナイパーカスタムのミサイル・ランチャー装備をご紹介。
2019年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
その名のとおり、追加武装オプションのミサイル・ランチャーが新規造形で付属します。
という事で、HGジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)を普通のHGジム・スナイパーカスタムとの比較画像などを含めてレビューしていきたいと思います!
HG ジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)

ア・バオア・クー攻略戦等に投入された武装強化機、ジム・スナイパーカスタムのミサイル・ランチャー装備型。
ガンプラ的には、先に発売されたHGジム・スナイパーカスタムの色違いランナーを使いつつ追加武装オプションの「ミサイル・ランチャー」が新規造形で付属する内容となります。
成形色に関しては、特にモモがMSDにおけるカラーパターンに変更されているのが特徴です。

ホイルシールとマーキングシールがこちら。
マーキングシールは、ミサイル・ランチャー装備専用のものになっています。

付属品一覧がこちら。
※「R-4型ビーム・ライフル」「ビーム・スプレーガン」「ビーム・サーベル(+ビーム刃×2)」「ミサイル・ランチャー×2」「手首パーツ×5」「余剰パーツ」
※青字がミサイル・ランチャー装備の特徴
手首パーツは、右の「ライフル持ち手」左右の「武器持ち手」「平手」の計5つが同梱。ベースキットには平手が付属しなかったので、地味に付属するハンドパーツの種類が増えているのも特徴です。

そして完成したHGジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)がこちら。
その名のとおり、最大の特徴はバックパック左右に装備されたミサイル・ランチャーになります。あとは付属する手首パーツの数や成形色が変更されていますが、今回はミサイル・ランチャーが最大の購入判断ポイントになると思うぞ!

MSDシリーズらしく、現代風なスリム&スタイリッシュ体型で立体化されていますね。
足首パーツの左右可動がエグく、接地性がめちゃめちゃ優秀で自立が安定するのが長所です。

後ろから。今回全てのマーキングシールを貼って仕上げてみましたが、ミサイル・ランチャー部分の粘着力が弱く1、2ヶ月で剥がれてきたので、ここは部分塗装した方がいいかもしれません……(*´ェ`*)※後述

まずはHGジム・スナイパーカスタム(左)との違いを比較していきます。
ともにプレミアム・バンダイ限定品で、無印は「2,090円(税10%込)」。今回のミサイル・ランチャー装備は「2,530円(税10%込)」という事で、価格が440円高くなっています。
既にジムスナイパーカスタムを持っているモデラーさんには、ミサイル・ランチャーと左右の平手(および余剰パーツ)に440円払えるかが購入判断ポイントだよ……(*ノェノ)

ミサイル・ランチャーの有無はもちろん、成形色が大きく変化しているのが見て取れます。
グリーンとグレーの濃さをはじめ、モモのカラーが大きく変化しています。

アップで比較。地味に、頭部メインカメラのクリアパーツもレッドからオレンジに変更されています。
マーキングシールのコーションマーク色も、変化している部分が多いです。

背部を比較。スナイパーカスタム(左)のバックアップ左右にも穴が空いており、カバーで塞いである仕様です。

脚部を比較。モモのカラー配置が面白いですね。

ミサイル・ランチャー装備のレビューに戻ります。
可動域は広く、手足は大きく広がります。

手足の関節も90度以上大きく曲がり、ヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。

↑オリジンのHGジムシリーズの長所を引き継いでおり、上半身が前後左右と柔軟に動くのが特徴です。

頭部をアップで。前述したとおり、メインカメラのクリアパーツ色が変更されています。

頭部は前後はめ込み式で、頭頂部から側面にかけて合わせ目が出ます。

バイザーはおろす事ができます。

胴体は前後はめ込み式で合わせ目が出ますが、モールド扱いでもOKかもしれません。
オリジン系HGあるある、至近距離でよ~く見てもモールドなのか合わせ目なのかわかりづらい感じですw
※大河原先生の原画(MSV版)では側面はモールド

肩部側面のグレーのパーツは可動し、腕を上げる動作の邪魔をしない作りです。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。

腕部の合わせ目は、全て段落ちモールド化されています。

右腕のみ、サーベルラックになっているのが特徴です。

腰部。底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。

股間軸は、前後にスイング可動します。

脚部に合わせ目はなく、足裏に肉抜きもありません。
モモは黒・グレーと面白い配色になっています。

左足の外側には、ビーム・スプレーガンをマウントする事ができます。
スプレーガン自体は、オリジンのHGジム系に同梱する共通タイプです。

本キットの売り、ミサイル・ランチャーがこちら。

ミサイル・ランチャーは、前へ倒す事ができます。

アップで。ハッチが開いたりはしません。
オレンジのラインはマーキングシールを使うのですが、↑画像のように経年で剥がれてくるため、ここは部分塗装推奨だよ!(>ω<)

ジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

R-4型ビーム・ライフルがこちら。
ライフル持ち手は、右手分のみ付属します。

R-4ビーム・ライフルで攻撃!
平手が付属するのもミサイル・ランチャー装備の特徴です。

バイザーを閉めた状態でパシャリ。

ヒザを着いて射撃。

R-4型ビーム・ライフルは銃身を組み替えたり、折りたたむ事ができます。

リアアーマーにマウントする事ができるぞ!
ミサイル・ランチャーと干渉しますが、スポスポ落ちる事はありませんでした。

ビーム・スプレーガンを構えるジム・スナイパーカスタム!

攻撃!重心バランスがいいので、片足立ちでもポーズが安定します。

暴れまわるジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)!

ビーム・サーベルを展開!
ビーム・トンファーのように、腕にマウントした状態でもビーム刃を取り付ける事ができます。

アクション!

もちろん、手に持たせる事もできます。

ミサイル・ランチャーをぶっ放すジム・スナイパーカスタム!

ジム・スナイパーカスタム軍団でディスプレイ。

↓のレビューでは「MSV版との違い」を解説しながらレビュってありますので、ジムスナマニアはこちらもあわせてどうぞ。


その他、色々なジムレビューはこちら↓

HG ジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)の感想
ということでHGジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)のご紹介でした。
普通のHGジム・スナイパーカスタムとの違いをざっくり言うと、「成形色が変更されミサイル・ランチャーと平手パーツを追加したガンプラ」といったところ。
多少価格は上がっているものの、付属パーツ数が増えているので「まだHGジム・スナイパーカスタムを持っていないモデラーさんにはこちらのミサイル・ランチャー装備の方がオススメ」です。
HGのオリジン系ジムは可動域が広く合わせ目も少ないので、誰にでもオススメだよ!
以上、「HG ジム・スナイパーカスタム(ミサイル・ランチャー装備)」のガンプラレビューでした!


























