今回は「HGガンダム端白星(はじろぼし)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハントに登場し、ウィスタリオ・アファムが搭乗するガンダム端白星をご紹介。
2020年発売。
「スマートメイス」「クラブシールド」「110mmショートレンジライフル」といった武装が付属し、背部の巨大なスラスターはスイング可動します。
という事で、鉄血の新作でありウルズハントの主役機・ガンダム端白星をレビューしていきたいと思います!
HG ガンダム端白星

端白星(はじろぼし)は古い言葉で「金星」を意味し、悪魔の名を冠さない機体名になっています。
設定的には「金星に浮かぶラドニッツァ・コロニーの管理区画で長年保管されてきたガンダム」で、フレーム以外の武装は近代の技術で作られている謎のモビルスーツです。

組み立て書にはウルズハントの主役、ウィスタリオ・アファムが記載。
ギャラルホルンから借り受けたフレック・グレイズの操縦経験から、モビルスーツの扱いに精通している快活な少年です。

ホイルシールは細かな赤・黒部分を補うものが中心です。量はそこそこあります。

付属品一覧がこちら。
※「スマートメイス」「110mmショートレンジライフル」「クラブシールド」
手首パーツは通常の武器持ち手のみ左右分付属。
前腕部のガンダムフレームが余剰パーツになります。

そして完成したHGガンダム端白星がこちら。
カラーリングでピンときた方もいると思いますが、ガンダムマルコシアスと同じ成形色になっています。関係性が想像できるぞ……(*´ェ`*)

ガンダムフレームは「ルプスレクス」「マルコシアス」などと同じで、HGの鉄血シリーズ後半に採用された「ガンダムフレーム4」が採用されています。
ただ前腕部は一部新規で、端白星専用のフレームになっているのが特徴です。

それでは細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がるうえガンダムフレームの恩恵で接地性がエグい事になっています。

手足の関節は90度強曲がりますが、ヒザ下が長いのでデザイン的にキレイなヒザ立ちはできません。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。ツインアイはかなり小さめのデザインで、分割されたシールを左右に貼る仕様です。
アンテナ先端には安全フラッグ有り。レッド部はシールで色を補います。

頭部外装は左右+後頭部の3パーツ構造で、「トサカ」「後頭部」に合わせ目が出ます。
モールド扱いにしてもそこまで違和感はありませんが、設定画を確認したところ普通に合わせ目のようでした。

胴体はフレーム内部にしか合わせ目が出ません。肩を取り付ければ見えなくなるので、処理しなくても良さげな部分。

背部。バックパックにはバルバトスのようなダボ穴は空いておらず、拡張性はありません。
そのかわりリアアーマーには大型スラスターを2基装着します。ポリキャップ接続のため、ある程度動きます。

スラスターをアップで。↑枠のホワイトパープル部分はシールですが、その他のレッド・イエロー・ブラックは別パーツで色分け済みです。

肩はボールジョイント接続で、前後に可動。
ショルダーアーマーは前後はめ込み式で「上部」「側面」に合わせ目が出ます。

肩先端のパーツは可動し、腕を広げる動作の邪魔にならない作りをしています。
肩前後の赤いラインはシールです。

腕に合わせ目はありません。この前腕部後ろ側のパーツは可動式で、3mmのダボ穴が空いています。
クラブシールドを取り付ける穴なのですが、穴は両腕に空いています。バックパックのかわりに、こちらで色々拡張できそうです。

腰部側面は武器をマウントできるパーツになっていて、スマートメイスと

110mmショートレンジライフルをマウントできます。
それぞれ、左右どちらにも取り付け可能です。

脚部はモモ側面に合わせ目アリ。ヒザは90度ちょい曲がります。

足裏はつま先付近に四角い肉抜きがありますが、今後何かを拡張できる穴かもしれません。
股下にはいつもの3mmスタンド穴が空いています。

ガンダム端白星、出撃!

それでは付属武器を見つつ、アクションポーズいってみます!

スマートメイスから。シンプルな2パーツモナカ構造で、合わせ目が出ます。

スマートメイスを構える端白星!

ガンダムフレームらしく、柔軟なポーズ付けができるぞ……(>ω<)

可変式クローが採用されたクラブシールドがこちら。
クローは前方に展開でき、中央のニードルも引き出すことができます。

また、前・後ろとシールドを好きな位置に持っていく事ができます。
端白星で追加されたガンダムフレームの恩恵部分です。

クラブシールドを展開!

110mmショートレンジライフルも2パーツモナカ構造です。
センサー部グリーンはシールが付属します。

110mmショートレンジライフルを撃ちまくる端白星!

メイス+ライフルで。

本体に全ての武器を装着できるので、武器をなくす心配がないのがいい感じです。←なくしまくる人(*ノェノ)

本キットのリデコキット、HG 1/144 ガンダム端白星 第2形態と比較。


ちょこちょこ変更されていますが、第2形態にも今回の外装パーツや武装が同梱するので、今から買うなら第2形態の方がお得な内容になっています。

同じウルズハント登場機体、HGガンダムマルコシアスと比較。
成形色が同じため、端白星との関係性を感じます。(起動時のモニターにマルコシアスっぽい紋章が映る描写アリ)


3体を並べてパシャリ。



HG ガンダム端白星の感想
ということでHGガンダム端白星のご紹介でした。
ガンダムフレーム4が採用されているので、可動域・接地性ともに良好です。久々の鉄血系という事で懐かしさを感じつつ、楽しく組み終える事ができました。
合わせ目はちょこちょこありますが、目立つ部位は「肩」「モモ」程度といったところ。
クラブシールドの展開ギミックが変わっていますが、それ以外はスタンダードな鉄血系のガンダムタイプといった感じです!
先述したとおり、第2形態には本キットの外装・武装パーツが入っているので、再販タイミングがあえば第2形態の方がオススメかもしれません↓(プレバン限定)
以上、「HG ガンダム端白星」のガンプラレビューでした!




















