今回は「HG軽キャノン」のガンプラレビューです。
機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)に登場する、軽キャノンをご紹介。
2025年発売。
ジークアクス作品らしい「ガンキャノンの進化系」デザインで再現されていて、高可動かつ組みやすいパーツ分割構造で再現されています。
ビーム・キャノン砲は1軸可動、平手のハンドパーツは両手分付属します。
ということで、HG軽キャノンをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 軽キャノン
ジークアクスHGも終盤戦!
地球連邦軍がガンダムの代わりに「ガンキャノン」を主軸として開発された、軽キャノンを見ていくぞ!(>ω<)
設定的にはガンダムの残存データを用いた「白兵戦能力」にガンキャノンの「砲撃戦能力」を融合した仕様になっていて、生産性の配慮からビーム・キャノン砲が1基のみというデザインで再現されています。
価格は2,200 円(税10%込)です。
ホイルシールがこちら。
かなり小さなシールもありますが、一部は予備分も付属するので貼り間違えても安心な仕様になっています。
そして完成したHG 1/144 軽キャノンがこちら。
ガンキャノンのカラーリングを踏襲した「レッド」を基調とした懐かしい成形色で再現されていますが、シルエットはジークアクス作品らしい細身体型で再現されています。
今回ももちろんポリキャップレス仕様で、KPS関節を使った組みやすく塗りやすいガンプラ構造に仕上がっています。
ゲルググもそうでしたが、結構サクサク組めたのでガンプラ初心者の方にもオススメだと思いますぞ。
この独特のデザインよ……。
それでは各部細かく見ていきます!
可動域はそこそこ広く、手足は大きく広がります。
ただ頭部は思ったほど上を向けない感じではありました。(一応それなりには可動)
手足の関節は90度以上大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
こう見てみると、やはりエヴァっぽいデザインラインを感じますね。(特に足まわり)
頭部はクリアグリーンのパーツが使われていて、奥のパーツにシールを貼る仕様です。
このあたりのシールはかなり小さいですが、予備分が入っているので安心ポイントです。
横、後ろから。
独特の胴体をアップで。
胸部の黄色いパーツや下半身まわりのグレーは色分けされていますが、腰部中央の細かなグレーと中央グリーンはシールで色を補います。
腰部中央が、このようなボール状になっているのが面白いぞ……(*´ェ`*)
前後左右と柔軟に動くため、ポージングがうなります。
そして今回感動したのが、この肩部の白いラインが別パーツ化されていたことです。
HGクラスならシールになりそうな部分なのに、一部RG並の細かなパーツ分割がされているのが好印象だぞ!(>ω<)
肩はボールジョイント接続で、内部パーツが前面に露出する形で可動します。
余談ですが、肩などのアタッチメントパーツが赤いガンダムと共通仕様になっています。
アタッチメントパーツごと取り替える必要がありますが、別売りのHG 1/144 赤いガンダムのビットを装着することができました。
前腕部のイエローのラインは、シールです。
ヒジ付近にも、アタッチメントパーツがついています。
脚部をアップで。黄色いパーツは足側に取り付ける仕様。
モモ前面の細かな部分はシールで、ここも予備分が付属します。
脚部側面には、アタッチメントパーツあり。
後ろ側と足裏をアップで。
HGながら、細かなパーツ分割でディテールが細かいですね。足裏は肉抜きなのかこういうデザインなのか、よくわからないデザインです。
股間軸は固定式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
背中の取り付け規格は、最近主流の2穴タイプです。
ここに、バックパックを取り付けます。
右側のビーム・キャノン砲は、1軸可動で上下に振ることができます。
左側にはビーム・サーベルを搭載、基部はボールジョイント接続である程度可動します。
バックパックは下から見ても細かなデザイン。
軽キャノン、出撃!
平手は両手分付属します。
着地!
ビーム・ライフルをアップで。
銃持ち手は付属しませんが、サイトまわりは左右に可動します。
ビーム・ライフルで攻撃!
うむ。今回も安定の出来。
ビーム・キャノン砲で攻撃!
ガンキャノン風ポーズでパシャリ。
ビーム・サーベルを抜刀!
ビーム刃のみ、2本付属します。
アクション!
かっこいいポーズがガンガン決まりますが、贅沢をいえばもうちょい肩まわりが動いた方が嬉しかったかな?
ファースト版の「HGUC190 1/144 ガンキャノン(後発のREVIVE版)」、劇場版の「HG 1/144 ガンキャノン(ククルス・ドアンの島版:カイ機で組んだ状態)」と比較。
それぞれ2015年、2023年、2025年発売とジワジワ進化していく内容になっているのが面白いです。
ずんぐりしていたファースト版と違い、やはり今回のみ細身シルエットの独特なデザインで再現されているのが見て取れます。
アップで比較。ククルス・ドアンの島版のみ、口がガンダム風の赤い突起になっているのがチャームポイント。
これ、ガンプラ組むまで気付きませんでした。
キャノン部を比較。
ファースト版(HGUC190)は丸みのあるフォルムになっていて、レトロ味を感じますね。それぞれ特徴があって、イイ感じ。
あなたはどのガンキャノンがお好み……?


HG 1/144 軽キャノンの感想
ということでHG 軽キャノンのご紹介でした。
↑主に色が足りないところは、ハンドパーツおよび手首まわりになります。
今回肩部の白いラインが別パーツ化されているのが好印象で、HGクラスながらなかなかの色分けを実現し結構動くのが長所だと思います。
めちゃ組みやすいので、ガンプラ初心者さんにもオススメだよ……(*´ェ`*)
以上、「HG 1/144 軽キャノン」のガンプラレビューでした!