今回は「HG メッサーF02型」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイに登場する、メッサーF02型をご紹介。
2021年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
一般販売されているHGUCメッサーF01型のランナーを使用しつつ、リフティング・フレアが追加装備された形状の脚部パーツが新規造形で付属。また、F01型には同梱しなかった「指揮官機用の頭部パーツ」「左の平手パーツ」も同梱します。
という事で、HGUCメッサーF02型をF01型とどこが変化しているのかを見つつ、レビューしていきたいと思います!
HGUC メッサーF02型
F01型の脚部に「リフティング・フレアが追加装備」されたF02型さん。
ガンプラ的にはパーツを追加装備する形ではなく、新規造形の脚部パーツが付属します。
という事で、本キットではF01型を組む事はできません。
ホイルシールはF02型専用のものが付属し、新規部分(リフティング・フレア)の色を補うものが中心です。
付属品一覧がこちら。
※「ロング・ビーム・ライフル」「手首パーツ×4」「ビーム・サーベル×2」「シールド」「アクションベース用ジョイントパーツ」「指揮官用頭部パーツ」
新たに「左の平手」「指揮官用頭部パーツ」が同梱するのが本キットの特徴です。(同日発売のF02型指揮官機にも同梱)
余剰パーツは、↑枠のスパイクのみです。
そして完成したHGUCメッサーF02型がこちら。
F01型と比べ、脚部がマッシブなデザインに変化しました。
ちなみにF02型はGジェネ版デザインに相当する仕様になっていて、地上でのホバー走行の持続時間が向上していたりします。
ポリキャップとABSは不使用で、KPS関節を中心とした現代風ガンプラに仕上がっているため非常に塗装のしやすい仕様です。
接地性は悪くはありませんが、良くもない感じ。自立性は高いです。
それではまず、F01型との違いをハッキリさせていくぞ!(>ω<)
HGUCメッサーF01型と全身を比較。
ベージュとレッドを基調とした外装や、グレー部分のランナー色は全く同じです。
ほとんど同じランナーですが、
脚部が変化しているのが変化ポイントです。(逆に言えば本体はここだけ)
※今回のF02型では「指揮官用頭部」「左の平手」が追加で付属(このあたりは後述)
F02型のレビューに戻ります。
可動域はF01型と同じで、手足はここまで広がります。
腕関節は180度近く曲がり、足関節も90度以上曲がります。
ただ、腰を撚る動作はちょい苦手です。
頭部をアップで。モノアイに凸モールドはなく、ピンクのシールで再現します。
また、口元の動力パイプのイエロー部分はシールで色を補うため、このあたりは部分塗装推奨といった感じです。
頭部の赤いパーツは上下はめ込み式で、側面にぐるりと合わせ目が出ます。
額のパーツを外し、↑枠のパーツを動かせばモノアイを左右に振る事ができます。
また、新規造形でアンテナ付きの指揮官用頭部パーツ(額部分)が付属します。
このカラーの指揮官頭部は本キットにしか同梱しないので、地味に貴重なパーツになっています。(一応F02型指揮官機にも色違いの同形状パーツが付属)
胴体をアップで。エアインテークはイエローで色分けされており、HGシリーズとしてはエッジの効いた造形になっています。
上半身の前後左右への可動が凄まじく、表情付けがうなります。
背部のスラスターは、上下のカバーパーツが可動します。(スラスター自身も可動)
厳密に言えばグレーの球体パーツに合わせ目がありますが、ほとんど目立ちません。
右肩はスパイクアーマーになっていて、スパイクは全て別パーツになっています。
↑枠のアーマー内部には、ビーム・サーベルの柄を1本収納する事ができます。
右肩同様、左肩にも合わせ目はありません。
上側の動力パイプのイエローはシール。側面のサブアーマーは可動します。
腕は「肩内部ブロック」「前腕部」に合わせ目があります。
フロントアーマーはボールジョイント接続で、リアアーマーはアームによりフレキシブルに可動します。
新規造形、リフティング・フレアの脚部がこちら。
F01型からの本体変更ポイントはここで、後ろ側に合わせ目が出ます。
また、細かなベージュ部分はホイルシールで色を補います。
腰内部フレームまわりに変更はなく、スタンドに展示する場合は↑枠のジョイントパーツを取り付けます。
下から。足裏に肉抜きはありません。
メッサーF02型、出撃!
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!
ロング・ビーム・ライフルから。ライフル持ち手は右手分のみ付属します。
ぶっちゃけ、武器類はF01型と全く同じため新鮮味は薄いですが、こちらでも解説していくぞ!(*ノェノ)
ロング・ビーム・ライフルをぶっ放すメッサーF02型!
1/144スケールにしてはデカいので、迫力があります。
シールドの内側には、ビーム・サーベルの柄が2本収納できます。
↑枠の左の平手が新規造形です。
平手を添えてパシャリ。
ビーム・サーベルを抜刀!
ビーム刃は、長めのクリアイエローが2本付属します。
アクション!
二刀流で。
攻撃!
腰を撚る動作だけは苦手なので、幾分かはポーズ幅が限られます。
ライフル+サーベルで。
脚部がマッシブな形に変わり、ジオン系統のデザインが色濃くなりましたね。
頭部を指揮官仕様にして、何枚かいってみます。
結構イメージ変わりますね(*_*)
メッサーF01型(右)とディスプレイ。
設計のベースとなった機体、ギラ・ドーガと比較。
HGUCギラ・ドーガも1/144スケールとしては大きいですが、メッサーは更にデカくなっています。

色々なメッサーバリエーションでディスプレイ。
F01型以外は、プレミアム・バンダイ限定品になります。


HGUCクスィーガンダムも混ぜ、反地球連邦政府運動マフティーのガンプラでパシャリ。

HGUC メッサーF02型の感想
ということでHGメッサーF02型のご紹介でした。
新たに「指揮官用ヘッド」「左の平手」が同梱するものの、本体の変化ポイントは脚部のみです。
同日に発売されたHGUCメッサーF02型指揮官機では成形色が変わっていたり、F型ネイキッドも再現できるため変化を求めたい方はそちらをチョイスするのもオススメだよ……(*´ェ`*)
ガンプラ自体はKPSが多用された現代風ガンプラに仕上がっており、満足度の高い内容になっていました。
最近ガンプラの種類が増えすぎて個々の再販が少なくなってきている気がするので、気になるモデラーさんはゲットしておいて損はないと思いますぞ。
以上、「HGUCメッサーF02型」のガンプラレビューでした!