今回は「HGザク・キャノン」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD版として発売された、ザクキャノンをご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
特徴的な脚部装甲が新規造形で再現され、頭部は通常型とラビット型の2種類から選択可能です。
という事で、HGザク・キャノンをザク・ハーフキャノンとの比較画像を含めレビューしていきたいと思います!
HG ザク・キャノン
MSV版の画稿を元に、MSD版としての考察を交えて立体化されたHGザク・キャノンさん。
まず一般販売の「HGザク・ハーフキャノン」が発売され、後にプレミアム・バンダイにて「HGザク・キャノン テストタイプ」が発売。
そして真打ち登場と言わんとばかりに発売されたのが、今回のHGザク・キャノンになります(*´ェ`*)
マーキングシールがこちら。
オリジンザクらしくモノアイは2種類からの選択式、またキャリフォルニアベース守備隊・砲撃支援隊隊長のイアン・グレーデンのパーソナルマークも付属します。
またマニアックな人きたこれ(*_*)
※イアン・グレーデン:ザク・キャノンに搭乗したジオン軍のエースパイロット
付属武器はシンプルで、ランドセルに装備しているものを除けば「ヒート・ホーク×2(収縮・展開の2種類)」のみとなります。
その他は「交換用アンテナ」「アクションベース用ジョイントパーツ」「手首パーツ×4」で、表情付き平手が両手分入っているのが嬉しい内容となっています。
そしてこのHGザク・キャノン、凄まじい量の余剰パーツが出ます。
改造派モデラーさんには良い素材になるかもしれませんね。
そして完成したHGザク・キャノンがこちら。
成形色はイアン・グレーデン専用ザク・キャノンのカラーリングになっており、基本的な色分けはほぼ完璧です。(イアン機を再現するならラビットタイプの頭部を選択)
体中のラインやショルダースパイクアーマーのスパイク部などは、マーキングシールで再現します。
ケレン味溢れる泥臭いデザインにむせ返りそうです……w
最新フォーマットでMSV(正確にはMSD版ですが)のザク・キャノンが組めるというのが、このキット最大の特徴だと思います。
HGザク・ハーフキャノン、もっといえば「HGザク・キャノン テストタイプ」との共通パーツはかなり多いですが、脚部が新規造形になります。
オリジンのHGザクシリーズらしく、可動域は広く手脚はほぼ水平まで広がります。
キレイに膝立ち可能です。
上半身が前後に可動し、無理なくポーズを取らせる事ができます。
上半身は360度回転します。
まずはラビット型の頭部からご紹介。
口(グレー部)は別パーツで色分けされていますが、モノアイは平たく凸形状はありません。
アップで。ものすごいMSV臭を放つ造形です……w(>ω<)
横、後ろから。全周囲型に改良されたモノアイまわりが再現されています。
頭部底面のツマミを動かせば、モノアイが可動します。
こちらは一般型のアンテナ。
選択式のため組み替える必要がありますが、頭頂部トサカまわりだけを付け替えるだけで簡単に切り替える事ができます。
ラビットタイプでレビュー続けます。
胴体はテストタイプと同じですが、
このキットの特徴でもある「SPIDER」文字や白いラインのマーキングシールが中々いい味出しています。
コクピットは開閉可能で、引き上げると中も造形されています。
HGにしては凝った作りをしている模様。
右肩のシールドは基部で360度ロール回転します。
また、裏側にも細かなディテールのモールドあり。
アップで。イアン・グレーデンのパーソナルマークが付属します。
余談ですが昔キャンペーンで配られたUCキャンペーンのシールにも、イアン・グレーデンのシールが同梱していたりします(*´ェ`*)
ルー・ルカのマークやピクシーなどのマークも入っているので、マニアックなモデラーさんはゲットしておくのがオススメだよっ(テトロンシールだけど)
左肩はショルダースパイクアーマーになっており、多少動きます。
形は従来のザクIIタイプのものではなく、スパイク部分のカラーリングが面白い事になっています。(マーキングシールで再現)
肩自体は前後はめ込み式で合わせ目が出ます。スパイクは別パーツ化されておらず、結構シンプルなパーツ構造をしています。
腕は肩内部ブロック一部と前腕部前面に合わせ目が出ます。
手首付近に貼るスパイダーのマーキングシールも同梱します。
肘関節は他のザク系と同じ構造で、180度近くまで曲がります。
腰部。フロント・サイドスカートともに大きく広がります。
他のオリジンザクでは関節まわりのフレームに合わせ目が出る事が多いのですが、↑のような内側にカバーがついた作りに変化しています。(多少肉抜き?っぽいのは見えますが)
膝関節の後ろ側は合わせ目が出ます。
こちらがHGザク・キャノンの売りといってもいい新規造形の脚部になります。
ディテールは細かく、色分けも超優秀です(*´ェ`*)
脚の付け根がスイングするギミックを搭載しており、前後へ柔軟に可動します。
足裏には肉抜きがありません。
股下はスタンド用の3mm穴が空いておらず、専用のアクションベース用ジョイントパーツを噛ませて展示させます。
また、リアスカートに穴が空いているので↑のようにスタンド穴代わりとして使うことも可能です。(下から支えるわけではないので経年で落下の恐れはありますが)
ランドセル左側には2連装スモーク・ディスチャージャーを装備しています。
右側の180mmキャノン砲は上下にある程度動きます。
ビッグ・ガンを持たせてみます。
このあたりはハーフキャノンから形状的な変化はありませんが、マーキングシールは特有のものが付属します。
ザク・キャノン、ビッグ・ガンで攻撃!
後ろから見てもかっこいいっす……!(>ω<)
それではアクションポーズをザザーッといってみます!
これはむせるわ……(*´ェ`*)
180mmキャノン砲で狙いを定めるザク・キャノン!
表情付き平手パーツが両手分付属するため、↑のようにキャノンに手を添えるポージングも可能です。
ビコォン……。
ヒート・ホークを装備させてみます。
腰部側面に取り付ける収縮状態のものと、
展開状態のもの2種類が付属します。
このあたりは他のオリジンザクと同じです。
飛びかかるザク・キャノン!
頭部を一般型に変えた状態でも何枚かいってみます。
一般型の方が弱そうに見えてまた違った良さが出てきますねw
一般販売のHGザク・ハーフキャノン(ウェザリング・つや消し済み)と比較。

HG ザク・キャノンの感想
ということでHGザク・キャノンのご紹介でした。
最新フォーマットのザク・キャノンという事で、往年のMSVファンにも納得いくスタイルで立体化されていると思います。
色分け優秀、合わせ目少ないという事で非常に組みやすいガンプラといった感じ。08小隊版・グリプス戦役版・UC版に改造してみても面白いと思います。
キャノン系ザクプラモの中では一番特徴のある外見をしているというのもあり、非常にオススメです!
ところで話は逸れますが、やっと当ブログのサーバー移動が完了したよ……!!!実はこの間に投稿した記事もあったのですが、サーバー移動中の弊害で勝手に消えたりしていたのがショッキングでしたw
とりあえず復旧したので、また投稿しまくっていきたいと思います!
サーバーも強化したし、これであと10年は戦える!
以上、「HG ザクキャノン」のガンプラレビューでした!