今回は「HG 高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムTHE ORIGINに登場し、ガイアとマッシュが搭乗する高機動型ザクIIをご紹介。
2015年発売。
肩のパーツを交換する事により、選択式で「ガイア専用機」「マッシュ専用機」が再現可能です。
という事で、ガイアとマッシュのHG高機動型ザクIIをレビューしていきたいと思います!
HG 高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)

黒い三連星の高機動型ザクIIのボックスアート。
今回のザクは「ガイア専用機」か「マッシュ専用機」の選択式になります。
ちなみにオルテガ専用機は別売りで、専用のジャイアント・ヒートホークがついたものが発売されています。

組み立て書には悪そうな笑みを浮かべるガイアとマッシュが描かれているぞ!(*´ェ`*)

ホイルシールとマーキングシールがこちら。
マーキングシールはガイア機とマッシュ機かで違うものを貼る仕様です。(共通部分もアリ)

付属品一覧がこちら。
※「MS用マシンガン(+予備マガジン)」「MS用対艦ライフル ASR-78」「MS用バズーカA2型(+予備マガジン×4)」「ヒート・ホーク×2(収縮・展開用)」「アクションベース用ジョイントパーツ」「ガイア・マッシュどちらかの肩パーツ」「手首パーツ×4(左右の武器持ち手・右の銃持ち手・左の平手)」
オルテガ機と違い、MS用マシンガンなど他のオリジンザクタイプにも付属する事があるものが同梱する感じです。
特徴はバズーカ用の予備マガジンが4つも付属する点と、ガイア/マッシュの肩パーツが両方ついてくる点になります。
ただ、肩の関節パーツとポリキャップは1セットしか同梱しないため、どちらか片方しか組む事ができません。

余剰パーツがこちら。
「ブレードアンテナ付きの頭部パーツ」のほか、ランナーの都合上紫のL字シールドも余ります。が、こちらも一部パーツが足りないため完全に組む事はできません。

そして完成したHG高機動型ザクII(ガイア専用機)がこちら。
本体は肩以外オルテガ専用機とほとんど同じ形状・成形色となります。
※マッシュ専用機は後述

オリジンのザクらしい良プロポーションで再現されています。
このカラーリングがMSV臭を放っていて非常にかっこいいっす……(*´ェ`*)

高機動型(MS-06R-1A)らしく、大型化されたランドセルと脚部が特徴的です。
それでは細かく見ていきます!

可動域から。他のオリジンザク同様、腕は水平まで上がり開脚範囲もかなり広いです。

手足の関節は90度以上曲がり、キレイに膝立ちできます。

ザクながら上半身は360度回転。
可動域はめちゃめちゃ広いです。

頭部をアップで。モノアイはシールで色を補い、凸モールドは造形されていません。

ガイア機の場合頭部に黒い三連星マークを貼ります。(なんか空気が入ってキレイに貼れていませんが……w)

底面のツマミを動かせば、モノアイが可動します。

ガイア機の特徴としては、左肩がショルダースパイクアーマーではなくL字シールドになっている点です。

胴体側面は基本段落ちモールド化されていますが、

上部には合わせ目が出ます。
肩まわりの可動域が広く、特に前方向へ大きく持っていくことができます。

上半身はボールジョイント接続で、前後・左右と柔軟に動きます。

L字シールドをアップで。黒い三連星のマーキングが非常にかっこいいぞ……!(>ω<;)
シールド裏には細かなモールドが刻まれており、基部で大きく可動します。

ガイア専用機とマッシュ専用機の違いは、左肩(とマーキングシール)のみです。
両肩がL字シールドになっているガイア機と比べ、マッシュ機ではスタンダードなショルダースパイクアーマーになっています。

ガイア専用機とマッシュ専用機で全体を比較。
組み替える事はできますが、分解が必要になるため選択式と思った方がいいと思います。
※マッシュの肩は合わせ目にマーキングシールを貼る事になったりします

腕部の合わせ目は少なく、「肩内部ブロック」「前腕部前側」のみです。

フロント・サイドスカートとも大きく広がります。サイドアーマーはボールジョイント接続で、足を広げすぎると外れる事があります。
リアアーマーにはMS用マシンガンの予備マガジンをマウントできますが、接続強度は弱いです。

オリジンザクでおなじみの、股関節が前後にスライドするギミックを搭載しています。
足の前後可動に優れた構造です。

脚部は関節フレームに合わせ目が出ます。

基本外装パーツは前後はめ込み式のため、側面に合わせ目が出ます。

脚部をアップで。ボリュームのあるMS-06R-1Aらしい形が見事に再現されているぞ……!(>ω<)
赤い部分にシールを使うものの、パーツ分割による基本的な色分けは良好です。
ただ、スラスター内部は赤で要塗装となります。

足裏に肉抜きはなく、モールドも細かく刻まれています。
股下にスタンド穴はありませんが、アクションベース2用のジョイントパーツを接続する事によりスタンドに対応します。(丸穴がないので完全にアクションベース2用になります)

スラスターの強化とプロペラントタンクの大型化が図られている大型ランドセルがこちら。
グレー1色成形になり、細かな色はホイルシールで補います。

このキットの特徴がここで、バズーカ用の予備マガジンが4つも付属する点です。
ガイア機のアイデンティティといってもいいでしょう。

MS用バズーカA2型を装備させてみます。
照準スコープとフォアグリップは可動。バズーカは普通に合わせ目が出ます。

高機動型ザクII(ガイア専用機)、出撃!

それでは武器を見つつ、アクションポーズいってみます!

MS用バズーカA2型をぶっ放すガイア!!
肩まわりの可動域に優れているため、無理なく両手で構える事ができます。

左手のみ表情付き平手パーツが付属します。

ヒート・ホークはサイドスカートにマウントする収縮状態のものと、

手に持たせる用のものが付属します。

襲いかかるガイア!

ドラムマガジン式のMS用マシンガンを装備させてみます。
このあたりも他のオリジンザクに付属する事が多い武装になります。

攻撃!

こちらもフォアグリップが可動し、両手で構える事ができます。

MS用対艦ライフル ASR-78も付属。
シャア専用ザクIIやデニム/スレンダー機にも付属するライフルです。

このようにスコープを覗く動作もキレイに決まります。

ライフルをぶっ放す黒い三連星ザクII!

HG高機動型ザクII(オルテガ専用機・右)と比較。
違いは左肩と武装、マーキングシールです。

オリジンではないHGUC黒い三連星ザクのマッシュ機(右)を加え、黒い三連星全員でディスプレイ。
合わせ目の少なさや可動域は遥かにオリジン版が買っていますが、HGUCのプロポーションも捨てがたいぞ……(*´ェ`*)



HG 高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)の感想
ということでHG高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)のご紹介でした。
オルテガ専用機の感想とかぶる部分が多いですが、各スラスター内部などはレッドで要塗装となります。
スタンダードな肩のマッシュ専用機で組むよりも「両肩がL字シールドになっている」ガイア専用機で組む方が個性は出るかと思われ。
武器類は他のオリジンザクにも同梱する事が多いものが付属します。
オルテガ専用機とどちらか片方で選ぶ場合は、他のオリジンザクには同梱しないジャイアント・ヒートホークが付属するオルテガ機の方がオススメですが、ぶっちゃけ3機揃えるのがベストだと思うぞ……(*´ェ`*)
黒い三連星の高機動型ザクIIは先程の「HGUC版」や「RG」も発売されていますが、「組みやすさ」「可動域」で選ぶならオリジン版がベストかもしれません。
以上、「HG 高機動型ザクII(ガイア/マッシュ専用機)」のガンプラレビューでした!






















