今回は「MGバスターガンダム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEEDに登場し、ディアッカ・エルスマンが搭乗するバスターガンダムのMG版をご紹介。
2012年発売。
Xフレームの採用により、SEEDらしいハッタリの効いたポージングと抜群の自立性・接地性を実現しています。
バスターガンダムの特徴である「ガンランチャー」「高エネルギー収束火線ライフル」のドッキングギミックにより、大型武装の迫力が再現可能。
ということで、MG 1/100 バスターガンダムをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 バスターガンダム

MG版のバスターガンダム。
おなじみXフレームというランナーが骨格に使われていて、2010年代のSEED系MGクオリティで立体化されています。ただこのフレーム、最近のKPS(やわらかプラ)ではなくABS樹脂が使われているため、塗装派モデラーさんはご注意を!(>ω<)

ホイルシールとマーキングシール、ガンダムデカール(ドライデカール)の3種類が付属します。

1/100 ディアッカ・エルスマンのフィギュアがこちら。

余剰パーツがこちら。銃持ち手の指交換パーツが余りますが、本キットでは使い道がなさそうです。

そして完成したMG 1/100 バスターガンダムがこちら。
13年前に発売といえど、このあたりのMGになると造形・色分け・可動域に優れているので、今のガンプラ目線で見ても見劣りしないクオリティで仕上がっていると思います。
GATシリーズの中でもケレン味溢れた兵器っぽさが漂うバスターが、高密度のパーツで再現されています。

クリーム色と鮮やかなオレンジ、渋いグリーンのバランスがいい感じです。
ズッシリとした重さもあるので、所有欲を満たしてくれるぞ……(*´ェ`*)

背部もバックパック・武装ともに、メカメカしい細やかなディテールで再現されています。
それでは各部細かく見ていきます。

可動域は広く、手足は大きく広がり頭部まわりの可動域も優れています。

手足の関節は大きく曲がり、ヒザ立ち可能です。
ただ、腰部は武器のギミックを搭載していることもあり、そこまで撚ることはできません。

頭部をアップで。MG版ということで、隈取りや頬のレッドも細かく色分けされています。
ツインアイはシールです。

横、後ろから。アンテナは尖り気味で、頭部に合わせ目はありません。
トサカ前後のグリーンは、シールです。

胴体も細かく色分けされているうえ、モールドが細かく見栄えが非常に良いです。
ただ今回、コクピットハッチの開閉ギミックは搭載されていません。

肩部220mm6連装ミサイルポッドのハッチは、両肩とも開閉します。

肩側面のサブアーマーは、可動します。
グリーン部はクリアパーツが使われているものの、シールで色を補います。

腕部。モールドが細かく、色分けも優秀です。

肩部は、前方向へ動きます。

特徴的な腰部。サイドアーマーの、細かなグレーも色分けされています。
ただ、グレー部はABSなので塗装による破損にはご注意を。

股下に↑枠のジョイントパーツを噛ませれば、アクションベースに対応します。
腰部前後のアーマー裏は、裏打ちパーツで色分けされています。

脚部。ふくらはぎ付近のレッドも細かく色分けされていて、足裏のモールドも細かいです。

足の付け根軸は、上下にスイング可動します。
足をつけてしまえばほぼ見えなくなる部分も、モールドがめちゃ細かいです。このあたり、さすがXフレームといったところ。

ヒザ関節は、180度近く曲がります。

背部の色分けも優秀で、ご覧のようにモールドが細かいです。
左右の武器は、凹凸接続により固定することができます。

「ディアッカ・エルスマン、バスター発進する!」
X103バスター、出撃!

指交換パーツは「握り手」「平手」「武器持ち手」の3種類が左右分付属します。
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

戦場に到達するバスター!

背部の武器はアームを動かすことにより、側面に持ってくることができます。

グリップは引き出し式です。

グリップ自体、上下に動かすこともできます。

右側のこちらが電磁砲(レールガン)の350mmガンランチャー。
MG版らしく色分けが良好かつ、造形も素晴らしいです。

左側が94mm高エネルギー収束火線ライフルです。
どちらも違和感なく構えることができ、グリップも持たせやすいです。

武器はアームとのボールジョイント接続のため、フレキシブルに動きます。

220mm径6連装ミサイルポッドとともに、総攻撃!

ポージングが簡単に決まるので、バスター好きにはタマランです……(*ノェノ)

アームを引き出し、

94mm高エネルギー収束火線ライフルを前側にした状態で連結させれば、超高インパルス長射程狙撃ライフルになります。

グリップはもう一つついているので、右手はこちらを持たせます。

超高インパルス長射程狙撃ライフルで攻撃!

「グゥレイト!これで決めてやるぜ!」

逆に、350mmガンランチャーを前側に持っていき連結させれば、対装甲散弾砲になります。

ガチャコン。

この場合も、もう一つのグリップを使います。

「ハチの巣になるぜ!」
ディアッカ、対装甲散弾砲で攻撃!

浮かせた状態でパシャリ。

「ナチュラルが俺たちに勝てるわけないだろ」

緑服版ですが、EFコレクションのディアッカフィギュアと一緒にディスプレイ。

HG 1/144 バスターガンダムと比較。
HGのバスターは2003年発売で、HGCE版は発売されていません。ということで、スケールにコダワリがなければ今回のMG版の方がオススメです。



「ザフトじゃなきゃ敵だっていうんなら、撃てよ」
……地味にシードの中でも上位でディアッカとバスター好きなんだけど、同じ人いる……?(*ノェノ)
MG 1/100 バスターガンダムの感想
ということでMG バスターガンダムのご紹介でした。
デュエルなどもそうですが、SEEDのXフレーム系MGは色分け・可動・ディテール面どれもクオリティがかなり高いので、満足度は非常に高いです。
今後バスターのMG Ver.2.0なんて出るはずないと思う(笑)ので、バスター好きなら今回のMG版が最もハイクオリティなバスターになり続けると思います。
今のガンプラ目線で見ても高クオリティかつ、腰の可動ぐらいしか弱点がないのでかなりオススメです。
以上、「MG 1/100 バスターガンダム」のガンプラレビューでした!


















