今回は「MGトールギスII」のガンプラレビューです。

新機動戦記ガンダムWに登場し、トレーズ・クシュリナーダが搭乗するトールギス2のMG版をご紹介。
2013年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
MG 1/100 トールギスEWの色替えランナーを使いつつ、「頭部」「トレーズ/レディ・アンのフィギュア」が新規造形で付属します。
地面に銃を設置させて手で支えるポーズも再現可能で、専用の水転写デカールも同梱。
ということで、MGトールギスIIをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 トールギスII

プレバンで発売のMGトールギスIIさん。
2013年発売とかなり昔の限定品になりますが、最近再販されたのでゲットしてみました(>ω<)
内容的には一般で発売されている「MG 1/100 トールギスEW」のリデコキットで、成形色変更のほか「頭部」「フィギュア」「デカール」が変化しているのが特徴です。
トールギスの頭部パーツは付属しないので、あくまでトールギスIIのみが再現できる内容になっています。

ホイルシールと水転写デカールがこちら。
MGトールギスではマーキングシール+ドライデカール構成だったので、専用の水転写デカールが付属するのも本キットの売り部分となります。

新規造形の「1/100 トレーズ・クシュリナーダ」「1/100 レディ・アン」がこちら。
ちゃんとフィギュアを変えてくれるあたり、バンダイさんのコダワリを感じるよね……。

そして完成したMG 1/100 トールギスIIがこちら。
トールギスIIらしくブルーとホワイトを基調とした成形色に変更されています。
12年前に発売されたキットなので正直「最新ガンプラ感」はありませんが、堅実にできたキットといった印象です。

関節フレームはABS樹脂が使われていて、少し硬めに設計されています。
動き自体も硬いのですが、そのおかげか各部フニャつくこともなく自立が安定する感じです。

それでは各部細かく見ていきます!

新規造形の頭部をアップで。中はしっかりとリーオー風の形が造形されています。(クリアパーツまで使われているというコダワリっぷり)
ツインアイと、トサカの白い部分にホイルシールを使います。

横、後ろから。頭部マスクの取り付け位置は、2パターンから選択します。(ベースキットと同じ)

胴体をアップで。これ以降はほぼトールギスEWの色替えですが、一応アップで見ていきます。

コックピットハッチは開閉式です。

中に乗せるフィギュアも、ちゃんとトレーズに変化しています。
ただ、組み終えてしまえばハッチを開けても中はそこまで見えない感じです。

右肩にはドーバーガンをマウント。
基部のジョイントパーツは可動します。

ドーバーガンをアップで。

左肩部アタッチメントには、円形のシールドをマウント。
こちらもトールギスIIのカラーに合わせ、青で再現されています。

裏側には、ビームサーベルが2本マウントされています。
グリップは、引き上げて持たせることもできます。

バックパックは、各部細かく展開します。

アップで。さすがMGということもあり、作り込みが細かいです。

腰部をアップで。底面に↑枠のジョイントパーツを噛ませれば、アクションベースに対応します。

腰部リア側のパーツも展開します。
中のバーニアもしっかりと造形されています。

「参る…!」
トールギスII、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ドーバーガンは、肩に接続したまま手に持たせることができます。

ドーバーガンの中にはスプリングが仕込まれていて、砲身を伸縮できるギミックを搭載しています。

「しつこいのは嫌いでね!」
ドーバーガンで攻撃!

「動きに無駄があるな!」

ドーバーガンの伸縮ギミックのおかげで、印象的なポージングも再現可能です……(*´ェ`*)

飾っておくならこのポーズだな……。

ビームサーベルを抜刀!

攻撃!

非常にかっこいいのですが、今のガンプラ目線で見ると少し動きが硬い印象です。

「私は…敗者になりたい…!」
別売り「敗者たちの栄光仕様 拡張パーツセット」との組み合わせ

↑は別売りのプレバン品になりますが、敗者たちの栄光仕様 拡張パーツセットには今回のトールギスIIのヒートサーベルが同梱するので、一応紹介しておきます。

こちらがヒートサーベル。
シールドに取り付ける、ヒートサーベル用のラックパーツも付属します。

専用の持ち手も付属し、安定して剣を持たせることができるぞ!(>ω<)

ヒートサーベルをマウントした状態がこちら。


本キットのレビューに戻り、ベースキットのMG 1/100 トールギスEWと比較。
トールギスEWの方は、一般で入手可能です。

違いは「頭部」「成形色」「フィギュア」「デカール類」の4点です。
本キットにトールギスEWの頭部パーツは入っていないので、色違いのトールギスを再現することはできません。



同じプレミアム・バンダイ限定の、RG 1/144 トールギスIIとディスプレイ。
RG版は2018年発売ということで、今回のMGより最新のフォーマットで再現されています。



「事は全てエレガントに」
MG 1/100 トールギスIIの感想
ということでMGトールギスIIのご紹介でした。
組み終えた感想ですが、2013年製のMGということで可動に関しては過度な機体は禁物といったところ。
造形自体は今のガンプラ目線で見ても見劣りしないスタイルで立体化されているので、1/100スケールではトールギスIIの決定版で間違いないでしょう。
トールギスEWの時もちょっと気になったのですが、ヒジあたりの一部装甲パーツが少しポロリしやすいかな?といった感じ。なくすと困るので、このあたりは接着推奨といったところです!
以上、「MG 1/100 トールギスII」のガンプラレビューでした!
















