今回は「オプションパーツセット ガンプラ 14 (ガンバレルストライカー)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED MSVに登場する「ガンバレルストライカー」が同梱する、オプションパーツセットガンプラ14をご紹介。
2015年発売。
「戦闘機形態」から「バックパック形態」へ変形可能で、ストライカーパック対応のHGやEGに対応するほか2穴タイプ用のジョイントパーツが付属します。
パーツの差し替えにより、ガンバレルの展開状態も再現可能。
ということで、ガンバレルストライカーをレビューしていきたいと思います!
オプションパーツセット ガンプラ 14 (ガンバレルストライカー)

ガンプラ的には2004年に「HG 1/144 105ダガー+ガンバレル」にも同梱するストライカーパックですが、今回は別造形のものが付属するのが特徴です。

ボックス側面。価格は1,320円(税10%込)です。

余剰パーツがこちら。
実は今回のキット、完全新規造形というわけではなく「ガンダムブレイカー4コレクターズエディション」に付属していたENTRY GRADEガンバレルストライクガンダム(ガンダムブレイカーVer.)の色替えランナーに、機首パーツを足した内容になっています。
すべてのパーツが入っているわけではないので、ガンバレルストライクガンダム(ガンダムブレイカーVer.)を組めるわけではない点はご注意を。

ということで、完成したガンバレルストライカーがこちら。
ガンダムブレイカーVer.では色もアレンジされていましたが、本家カラーのオレンジで再現されています。
ポリキャップ不使用の、現代風キットに仕上がっているよ……(*´ェ`*)

横から。

底面にスタンド穴は空いていませんが、このようにスラスターの穴が3mm穴になっているので、スタンドに対応します。
仕様外かもしれませんが、飾れるので問題なしといった感じ。

下部には、ガトリングガンを装備。

4基のガンバレルは、軸に接続します。

ハッチのパーツは、取り付け位置を変えることで展開状態が再現できます。
ガンバレル実弾砲塔を取り付ければ、完成です。

ガンバレル、全展開状態を再現!

これだけでも満足度は高いのですが、やはりバックパック形態がどうなるのかが気になりますよね!(>ω<)

早速試してみます。バックパック形態へ切り替えるのはカンタンで、機首部分(+ガトリングガン)を後ろに倒し

ジョイントパーツを取り付ければ、準備完了です。
ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダムはもちろん、ストライカーパックに対応するHGに対応します。

まずは「HG 1/144 105ダガー+ガンバレル」に同梱する、105ダガーに取り付けてみました。

ドドン。古いガンバレルストライカーより、クオリティが高くなりました。

グリップパーツを使えば、ガトリングガンを手に持たせることができます。

ガトリングガンで攻撃!

105ダガー、この少しやぼったいデザインがタマラン……。

↑ちなみにこちらが、「HG 1/144 105ダガー+ガンバレル」に同梱していたガンバレルストライカー。
スタンドが同梱するのが、旧版の売りです。

ここからは古い方と比べてみましょう。以降「右」「上」が今回の新しいガンバレルストライカー。

パッと見、今回は少しボリュームが増したような気がします。

機首部分のグリーンはシールでしたが、今回はクリアパーツになっているのも特徴です。

ガンバレルを比較。取り付け規格ですが、旧版は独自でしたが今回は軸に接続するタイプになっているので、なにかの接続方法で他キットにも持って行けそうです。

後ろ側は、色分けが向上。

↑こちらは旧版。
旧版もガンバレルが展開できるのですが、なにげに展開した状態のハッチまわりのディテールはこちらの方が細かいです。(ハッチをつなぐグレーのパーツが追加で同梱)

使わない場合のパーツは、台座の中に収納しておくことができるのも利点です。
全体的のクオリティは今回の方が高いですが、旧版も勝っている部分がある、といった感じ。
HG 1/144 105ダガー+ガンバレルのレビューは、↓からどうぞ。


せっかくなので、同じ日に発売されたENTRY GRADE 1/144 ストライクルージュに接続してみます。

ガチャコン!もちろんジャストフィットします。

ガトリングガンを持たせてパシャリ。



HGCE 1/144 ダガーLに試してみます。

もちろん、完全対応します。

ストライカーパック対応のHGは結構数が多いので、色々無改造で試せるのが面白いです。


HGCE 1/144 ダークダガーLに取り付けてみます。

ダークダガーLは、プレバン限定です。


ジョイントパーツは最近多い「2穴タイプ用」も付属するので、

HG 1/144 ガンダムキャリバーンなどにも対応します。

いい感じ……。

かなり多くのHGに対応すると思うので、色々試して遊んでみてくださいまし……!(>ω<)


↑「EXモデル 1/144 ガンダムシードメカセット1(メビウス<ゼロ>&スカイグラスパー)」に同梱するメビウスゼロについては、↓のレビューでどうぞ。


オプションパーツセット ガンプラ 14 (ガンバレルストライカー)の感想
ということでガンバレルストライカーのご紹介でした。
「過去のゲームのコレクターズエディションに同梱」という今では入手しずらいランナーを流用して今回のようなストライカーパックを出してくるのは、オプションパーツセットガンプラシリーズの理想的な形だと思います!(>ω<)(ベタ褒め)
特にガンバレルストライカーなんてSEED作品では結構マニアックなストライカーだと思うので、今後もこういったラインアップを出していって欲しいと思いますぞ……。
以上、「オプションパーツセット ガンプラ 14 (ガンバレルストライカー)」のガンプラレビューでした!























