今回は「HGCE フリーダムガンダム」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダムSEEDおよびDESTINYに登場し、キラ・ヤマトが搭乗したフリーダムガンダム。
2015年に新フォーマットで発売された方のHGCE版になります。
放映当時の2003年に発売されたフリーダムから12年後のリリースというだけあり、可動域・プロポーション等の進化具合が凄まじいHGになっていました。
という事で、今更メジャーどころのフリーダムを普通にレビュっても面白くないので色が足りない部分(要塗装箇所)の解説を中心にご紹介します!
HGCE フリーダムガンダム
めちゃめちゃかっこいいフリーダムのボックスアート。
NHKの全ガンダム大投票でもモビルスーツ部門5位という快挙をたたき出しましたね!
※ちなみにストフリは3位
作る前は2015年の新フォーマットなので色分けは完璧だろ、と余裕ぶっこいてましたが↑をご覧の通りシールで補う箇所が意外と多いキットになっていました。
そして色が足りなく、シールも付属しない箇所が多かったのでその辺りを解説していきたいと思います。※組み立て書の完成作例基準
……積みプラ消化の為に完全パチ組みで済まそうと思ったら意外と時間がかかるキットだったというオチですw
こちらが完成したHGCEフリーダムガンダムになります。
付属のシールを使いつつ、全部ではないですが色が足りない箇所は筆塗りで部分塗装後つや消しスプレーにてフィニッシュさせました。
もうこれ、造形については完璧過ぎるのではないでしょうか(>ω<)
放映当時のHGに比べて勝っているのはもちろん、RGと比べるとより劇中アニメ寄りのプロポーションになっています。
RGの方も良いキットでしたが、こちらの方が後発というだけありポロリする箇所もなく非常にストレスフリーな作りをしていました。
腕は水平以上に上げられ、脚はレール砲が干渉するまで開脚。
膝立ちもでき、腰も回転するので可動域はかなり優秀です。
ものすごいイケメンフェイスの頭部。※安全フラッグはカット済
ピクウス・76ミリ近接防御用機関砲はグレーで要塗装です。
胴体はパーツ分割による色分けが完璧でした。
段落ちモールドのようになっているので合わせ目も出ません。
写真←赤○内のショルダースラスターがブルーの1色成形になっているので、ホワイト部が要塗装になっています。
ここは前からも一番良く見える場所なので塗り分けた方が良い部分になります。
※装甲内部は黒に塗装しています
また、肩の上は写真→のように合わせ目が出ない構造になっています。
腕部分は色分けが完璧でパーツの合わせ目がモールド部分になっているので合わせ目消ししなくてもOK。
こういう部分がこのフリーダム最大の長所っす……(*´ェ`*)
スリムな脚部も合わせ目無し設計。足裏は肉抜きアリ。
背面のウイングバインダーの影響で自立が難しくなっていますが、一応バインダー先端を地面に付ければ自立する感じです。
色が足りない箇所は膝下のダクト内レッド、足の甲部分のダクト内グレー。
ふくらはぎのブラック、ふくらはぎを下から見た箇所にあるスラスターも要塗装です。※→は塗装していません
股下にはもちろんアクションベース用の穴がアリ。
今回はリアアーマー内部を黒で塗ってみました。
ウイングバインダーはフレキシブルに可動します。
このあたりは接続テンションが丁度良く、RGのようにポロリする事もなかったので非常にストレスフリーでした。
バックパック周辺のダクト(スラスター?)内部はレッドで要塗装です。
上部分のイエローはシールが付属しますが少し安っぽい印象なので気になる方は塗装してあげた方がいいです。※写真ではシールを貼っています
ラケルタ・ビームサーベルはレール砲の上部にマウントされています。
また、レール砲サイドにある突起部分は色分けされておらずシールも付属しないので要塗装です。
もう少し突っ込んだ解説をすると、サーベルをマウントする部分は丁度合わせ目になっているのでサーベルを付けたり外したりしているとパーツが外れていき、柄がカッチリはまらなくなります。
という事で、ここのホワイト部はレール砲の可動を損なわないよう気をつけながら接着してしまった方が後々ストレスがかからない部分になっていると思います。
フリーダムガンダム、ラケルタ・ビームサーベルを抜刀!
アスランのセイバー解体ショーのポーズを再現。
サーベルの保持はサイズが丁度よいので安定して持つことができました。
ラケルタ・ビームサーベルは地味に要塗装です。※→は組み立て書の写真
連結状態のアンビデクストラス・ハルバートも再現可能!
ここの接続強度も外れやすくはないのでストレスフリーです。
かっこいいですね。
お次はルプス・ビームライフル。照準レンズのような部分ブルーは要塗装です。
青いラインはシールで補います。
設定的にゲイツ改、ジャスティスガンダムが装備するライフルと同型です。バンダイさん……ジャスティスもHGCE化よろ……(*´ェ`*)
ルプス・ビームライフルはリアアーマーにマウント可能です。
保持力は丁度よい感じ。
ラミネートアンチビームシールドの↑赤○部分はシールで補うものの、シールド裏や赤い部分が別パーツ化されているので色分けは良好です。
グリップを持たせるだけの単純な構造です。
ルプス・ビームライフルとラミネートアンチビームシールドを装備。
ウイングバインダーもハイマットモードにしてみましたが、この状態だとスタンド必須になります。
フリーダムってほんと「ザ・主人公機!」という王道な感じが出ているデザインですよね。
人気なのも頷けます。
フォアグリップを倒し、両手持ちも可能!
次はクスィフィアス・レール砲を展開させてみます。
引き出し式グリップによる保持も可能です。
てか……「クスィフィアス・レール砲」って舌噛みそう。
SEEDの武装と設定の名称ってかなり作り込まれているよね……(*´ェ`*)こういう部分すごいいいわ……。
それではフルバーストモードを再現してみます。
バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲は独立して動かす事ができるので、前方へ持っていきます。
このプラズマ砲、ウイングバインダーまわりの作りは本当によく出来ていて、接続強度が丁度良くポーズ付けしやすいので非常に優秀です。
フリーダムガンダム、フルバーストモード!
後ろからみてもウイングバインダーのハイマットモードがド派手ですね。
ピコピコピコ……(チートマルチロックオンシステム起動
無双するスーパーコーディネイターのキラ・ヤマトさん。
HGCEエールストライクガンダムと比較。

HGCEフォースインパルスガンダムと比較。

HGCEストライクフリーダムガンダムと比較。

放映当時のキット、HGモビルジンと比較。
このモビルジン、2003年発売のキットなのに出来が良過ぎでわたしのお気に入りです。(合わせ目は多いですが)

BB戦士 フリーダムガンダムと比較。

クロスシルエット フリーダムガンダム(CSフレーム時)と比較。

EFコレクションのキラ・ヤマトとディスプレイ。
ゲート処理や塗装を完璧にはやらず、サクッと本能で組んだだけなのですが、キットが優秀なので出来が良いです……満足した。
HGCE フリーダムガンダムの感想
という事でHGCE フリーダムガンダムのご紹介でした。
本体部分の目立つ合わせ目は頭部(前後で合わす構造)だけですが、腰両サイドのクスィフィアス・レール砲の銃身部分にガッツリと合わせ目が入ります。
色分けについては肩内部パーツを中心にちょこちょこ色が足りない箇所がありますが、どこも処理するのは楽な部分でした。
作る前の勝手なイメージと違い、完全パチ組みで済ますと色が足りない箇所が多いので素組み派のモデラーさんは注意、といった感じです。
長所としては本体、特にウイングバインダーの可動域が優秀かつ接続強度が堅実に設計されているのでポロリせず、かっこいいポーズ、ハイマットモード、フルバーストモードがガンガン決まるのが最高です。
動かしていて面白いし、何よりプロポーションがかっこいいので部屋に飾っておくと惚れ惚れします……(ヨダレ
1家に1台、HGCEフリーダム。めちゃめちゃ満足しました。
以上、「HGCE フリーダムガンダム」のガンプラレビューでした!
『中古 1/144 HGCE REVIVE ZGMF-X10A フリーダムガンダム』の在庫を見る