今回は「HGCE ストライクフリーダムガンダム」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場し、キラ・ヤマトが搭乗したストライクフリーダムガンダムの2016年に発売されたHGCE版をご紹介。
可動域が広く、翼は収納・展開が自由自在でハイマット・フルバーストモードも再現可能。
旧HGストライクフリーダムと比べ、劇中のようなハッタリの効いたポーズが良く似合う洗練されたプロポーションにて立体化されています。
という事で、全モビルスーツの中でもトップクラスの人気を誇るストライクフリーダムのHGCEをRG版と並べた画像を含め、ガッツリとご紹介します!
HGCE ストライクフリーダムガンダム
まずはボックスアートから。
人気の高いストフリを、バンダイさんが最新フォーマットとしてどう料理したのか気になる大注目キットだぞ……(←とかいいながら発売から2年後に組んだ人
組み立て書・シールと関節ランナーはこちら。
関節はウェルドラインが入る黄土色の成形色となっています。
シールは主に高エネルギービームライフルの青いラインを補うものが付属します。
リバイブ系でよく見られる脚の長い体型にて立体化されています。
宇宙世紀系のリバイヴ体型は賛否両論かもしれませんが、SEED系に限れば劇中のようなハッタリの効いたスタイリッシュな造形は+要素になっているような気がします。
高エネルギービームライフル以外の色分けはかなり優秀で、基本的な箇所はパーツごとに色分けされています。
合わせ目に関しては頭部側面・肩上部・ウイング等に出ますが、そこまで目立たないので素組み派モデラーさんにも安心設計になっています。
※細かくは後述
ウイングはそこそこ重みがありますが、一応自立は可能。
ただちょっと揺らすと転倒するので、スタンド展示推奨といった感じです。
……実際手にとって自立性を確認している時に倒れた衝撃でアンテナが吹っ飛んだぞ……w(*´ェ`*)
デザイン上、腰に高エネルギービームライフルをマウントしている状態では可動が限られますが、
外した際は超絶可動を誇ります。
頭部まわりはブルーのセンサー部と目はシールで補うものの、フェイスマスク周辺のパーツ分割がかなり細かいため色分けが優秀です。
※アンテナの安全フラッグはカット済です
アップで。(写真上)
このようにフェイスマスク周辺のライトグレー部が別パーツ化されています。
ただ、頭部は前後はめ込み式のため側面に合わせ目が出ます。
胴体まわりの色分けは完璧。
お腹のカリドゥス複相ビーム砲もちゃんと別パーツ化されています。
注意点としては、動かしていると上部装甲(レッドパーツ部分)が少し外れやすいので接着しちゃった方がいいかもしれません。
胴体側面、上部は段落ちモールドのようになっており合わせ目が出ません。
肩は上部に合わせ目が出ます。
赤い部分やブルーのスラスターは別パーツ化されていて色分けは完璧です。
肩は前後にこのぐらい可動。
腕部は筒状のパーツになっており合わせ目が出ません。
色分けも完璧で、つっこみどころ無し。
腰部も同上。良く色分けされています。
脚部側面に合わせ目が出ますが、組み立て書基準だとモールド扱いのようでした。
ここは大河原先生の設定画と比べてかなりアレンジが入っています。
原画に寄せる場合は消してしまっていいかもしれません。
ふくらはぎの排熱装甲部は開閉ギミックあり。
足の大きさは小さめに造形されています。
つま先付近に肉抜きあり。
足先の可動域はこのぐらいで、接地性はそこそこ。
スーパードラグーン機動兵装ウイングは全て合わせ目が出ます。
可動範囲は基部で角度が付けられる上、
広げる事も可能。
接続強度が丁度良く、止めたい位置で止まってくれます。
バックパックのダクト内はレッドとブラックで要塗装。(写真左)
また、レッド部は別パーツになっていますがイエロー部はシールで補います。(写真右)
それではクスィフィアス3レール砲にマウントされたシュペールラケルタビームサーベルを装備させてみます。
ここはマウント部が別パーツになっており回転します。
ストライクフリーダム、シュペールラケルタビームサーベルを抜刀!(舌噛みそう)
ビームシールドは前腕部側面の赤いパーツを外し、エフェクトパーツを挟んで取り付けます。
このライトブルーのクリアエフェクトパーツが綺麗に造形されており、接続テンションも丁度良いです。
襲いかかるストフリ!
ビームサーベルは連結させる事が可能です。
かみ合わせが少し緩い感じもしますが、許容範囲といったところ。
劇中のようなスタイリッシュなポーズがガンガン決まります。
さすが最新フォーマット(*´ェ`*)
腰にマウントされた高エネルギービームライフルを装備させてみます。
ここは腰側面のポリキャップ穴から引き抜いて持たせるだけでOKです。
高エネルギービームライフルの色分けは甘く、ブルーのラインや下部のレッドのラインをシールで補います。
ストライクフリーダム、高エネルギービームライフルで攻撃!
ウイングを広げると派手なポーズが決まるので非常にかっこいいぞ……(*´ェ`*)
2基を連結させれば、長射程のロングレンジライフルになります。
ギミックも簡単かつそこまで抜けやすくない模様。
ストフリ系立体物はギミックが多くポロリ激しめになりそうですが、このHGCEは全体的にストレスフリーになっていると思います。
手を添えて。
こいつ……一通りのストフリポーズが再現できるぞ……(*´ェ`*)
次はクスィフィアス3レール砲を展開させてみます。
レール砲を後ろから両側面にスライドさせ、前後に展開させるだけでOKです。
ストライクフリーダム、クスィフィアス3レール砲で攻撃!
レジェンドガンダムと対決!
HGレジェンドガンダムと比較。
レジェンドは放送当時のHG GUNDAM SEEDシリーズなので、作りはHGCEシリーズより古いです。

HGCEフリーダムガンダムと比較。
ストフリの方が全体的に大きくなっていますね。
どちらもかっこいい……(*´ェ`*)

RGストライクフリーダムガンダム(塗装済み)と比較。
HGCEの方が、脚が長めに造形されています。
RGもかっこいいのでオススメだよ!
アークエンジェル部隊で展示。


このHGCEストフリベース(ランナー流用)のガンプラでディスプレイ。


ウイングを広げドヤポーズのストフリさん。
これストフリファンなら誰でも満足する出来になっているのではなかろうか……。
HGCE ストライクフリーダムガンダムの感想
ということでHGCE ストライクフリーダムガンダムのご紹介でした。
主な合わせ目は「頭部・肩上部・ウイング部」のみで、実際あまり目立たない印象です。
素組み派モデラーさんは満足度が高いと思いますぞ……(*´ェ`*)
色分けも高エネルギービームライフルとウイングのイエロー部にシールを多用するものの、基本的な部分はパーツ時点で色分けされています。
一番評価したいのは、ストフリでありがちな変なポロリ箇所が無く、劇中ポーズがガンガン決まる点。
RG版の方はパーツ数が多く精密に出来ている反面、作っていて破損の恐れがあったりポロリする箇所もあったような記憶があります。
(わたしが下手なだけかもですが、実際RGは2箇所破損させましたw)
HGCE版の方がお手軽に作れる上、ポージングもさせやすいと思いますぞ。
以上、「HGCE ストライクフリーダムガンダム」のガンプラレビューでした!
『中古 1/144 HGCE ストライクフリーダムガンダム』の在庫を見る